気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

演繹(えんえき)的議論の正しさを判断する方法 原因をチェックする。

eyecatch

演繹(えんえき)的議論の正しさを判断する方法 原因をチェックする

ふくカエル

こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。

ご訪問いただきましてありがとうございます!

今回は、クリティカルシンキング実践篇「あなたの思考をガイドする50の原則」を勉強してみます。

 

この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。

中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。

温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。

 

もっと、きちんと
くわしく理解したいぞ~~~!musimegane_girl

という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

 

今回から第9章「良い議論と悪い議論」です。

 

 

日々の暮らしの中で欠かせないものの一つに、「議論する」ことがあります。

 

自分の決定が正しいことを他人に納得させることが、必要な場面が出てきます。

 

そんなときこそ、クリティカルな思考力が必要になってきます。

 

思考力をうまく使えば、次の2つのことが可能になります。

  • 自分の考えを論理的で説得力のある方法で主張できる
  • 他人の主張や議論を適切に評価できる

 

ふくカエル

なので、ちょっとだけでも覗いてくれると嬉しいです。

前回は

 

演繹(えんえき)的議論の正しさを判断する基準として、前提の真実性についてお知らせしました。

 

前提の真実性を判断する方法の一つとして、

前提そのものになる

  • 許可の主張(~してもよい)
  • 義務の主張(~しなければならない)

を混同していないかをチェックする方法があります。

しばしば、許可の主張にすぎないのに、義務の主張であるとして偽っているときがあるので注意したほうがいいです。

ふくカエル

「~してもいい」という条件なのに、

ふくネコ

「〇〇しな絶対にアカン」と言って

ふくカエル

議論を始める人って結構いるよ。

ふくネコ

だから、要注意だよ。

このように混同している場合には、議論の構成が正しくないものになります。

ふくカエル

相手が正しくない議論を始めたということが分かるだけでも、

ふくネコ

心の平静が保てるかもしれんよ。

今回は

 

今回は、

前提の真実性を判断するもう一つの方法として、

  • 必要条件
  • 十分条件

の混同についてお知らせします。

原因の混同とは?

原因の混同とは?

 

「必要であるが十分ではない原因」を、

  • 十分条件
  • 必要十分条件

のように装ったり、取り違えたりすることです。

 

十分条件とは、それ(X)が存在すれば、結果(Y)が生じることをいいます。

必要原因・十分原因2

 

必要原因とは、それ(X)が存在しないと、結果(Y)が起こりえないものをいいます。

必要原因・十分原因1

 

必要十分原因とは、ある一つの必要原因を満たしたとしても、別の必要原因を満たさないと、その結果が起こらなくなる場合をいいます。

必要原因・十分原因3

前提が、十分原因の場合

 

前提が、次のように十分原因の主張の場合、

必要原因・十分原因2

 

  • 前件の肯定
  • 後件の否定

をすれば、妥当な議論の構成となるので、結論を正しく推論することができます。

妥当な議論の構成 XY

前提が、必要十分条件の場合

 

前提が、必要十分原因の主張の場合も、同じように

  • 前件の肯定
  • 後件の否定

をすれば、妥当な議論の構成となるので、結論を正しく推論することができます。

 

前件、後件による妥当な議論の見分け方についてはこちらをご覧ください!

eyecatch 演繹(えんえき)的議論の形式の妥当性について、説明してみたよ。

 

でも、これが問題

 

でもです。

  • 必要原因であっても
  • 十分原因でないもの

を前提として主張するときは、正しい議論にならないのです。

 

ふくカエル

妥当な議論の構成があてはまらないからです。

たとえば・・・

 

たとえば、次の場合です。

前提1: もし、わたしがダイエットに成功したなら、「あの人」から告白を受けるだろう。

 

前提2: わたしはダイエットに成功した。

 

結論: だから、わたしは「あの人」から告白を受けるだろう

当り前の話ですが、たとえダイエットに成功しても、

  • 性格が意地悪で悪かったり
  • 身なりがだらしなかったり
  • そもそもあの人のタイプじゃなかったり

など、その他のいろいろな原因があれば、告白されません。

 

ふくカエル

このように影に隠れた条件や原因

ふくネコ

隠された前提の一部といいます。

隠れた前提については、こちらです!

eyecatch 演繹(えんえき)的議論の形式の妥当性について、説明してみたよ。

なぜなら・・・

 

ダイエットしてスタイルがよくなることは、あの人の関心を向けるための十分原因ではなく、

十分条件ではない図解

必要原因にすぎないのです。

必要原因に該当する図解

ふくカエル

そもそもポッチャリが好きだった場合には、必要原因にもならないです。

 

このように、必要条件は満たしているが、必要十分な条件は満たしていない場合は、

必要十分原因を満たしていない場合の図解

いくら「前提の肯定」であっても、正しい議論にならないのです。

metabolic_woman

じゃあ、どのようにするといいのかな?

だまされない

 

まずは、だまされないようにすることです。

議論する場合に、

  • 前提の一部が隠されていないか?
  • 必要原因にすぎないのか?
  • 十分原因なのか?
  • わざと他の原因を隠していないか?

をチェックするようにします。

勝手に解釈しない

 

さらに、議論する際に「あれ?ちっと理解できないぞ!」と思ったら、

 

勝手に解釈しないように心がけます。

 

理解できないことは、別に能力が低いことを証明するのではないです。

 

むしろ、相手の主張の仕方の問題点を指摘することになります。

 

むしろ、能力がある証明になるよね!pose_kiri_man

こんな説明でも
理解できないのか?どや顔をする男性
という顔されたら、

 

なんだい?
それ以上
簡単に説明できないのかい?bakanisuru

という顔をしてやりましょう!ふふふ

なので、ためらわずに矛盾点や不明な点をみつけたら、つかさずメモをして、相手に詳しい説明を求めるべきです。

今回のクリティカルな思考になる第81の原則

 

因果関係を考える際には、必要原因と十分原因、必要十分原因を区別せよ。必要原因は結果が起こることを保証するものではない。

クリティカルシンキングより引用

こんな風にアレンジしてみた!

第81の原則

因果関係を考えるときは、

  • 必要原因
  • 十分原因
  • 必要十分原因

を区別するのが一番だよ。

 

そうすりゃ、正しい議論をしているかどうかが判別できるよ。

ここで、ちょっと考えてみませんか?

こんな場合はどう考えます?

 

必要原因、十分原因、必要十分原因の理解が今一つだなあ!と感じた方は、

次のような問題があるのでチャレンジしてみませんか?

figure_question

7つの因果関係をあげます。

それぞれが

  • 必要原因
  • 十分原因
  • 必要十分原因

のいずれにあたるのか考えてみてください。

また、その理由も考えてみてください。

【質問1】

窓ガラスに岩を投げつけることは、窓ガラスが割れるための何原因ですか?

 

 

十分原因です。

必要原因・十分原因2

ハンマーで割ったりする別の方法も考えられますが、特殊なガラスでない限り、岩を投げれば窓ガラスは割れるからです。

 

【質問2】

飲酒運転で捕まることは、運転免許証停止処分を受けることにとって何原因ですか?

 

 

これも、十分原因です。

もちろん、無謀運転をすれば、運転免許停止処分を受けることもありますが、

同じように飲酒運転をすれば、処分をうけることは明白だからです。

 

【質問3】

ある授業に登録することは、その授業の単位を修得するための何原因ですか?

 

 

必要原因です。

必要原因・十分原因1

その授業の単位を取得するためには、登録しないとダメですが、登録したからといって必ず単位が取れるとは限りません。

出席日数、試験、レポートなどの課題をクリアしないとダメだからです。

 

【質問4】

宝くじを一枚手に入れることは、宝くじが当たるための何原因ですか?

 

 

必要原因です。

宝くじを買わないと当たりませんが、買ったからといっても必ずしも当たるとは限らないからです。

また、当選くじがあったとしても、銀行に行って、宝くじを提示しないと賞金を得ることができないことを考えると、必要十分原因になります。

 

【質問5】

水道の蛇口の栓を開けることは、蛇口から水が出ることにとって何原因ですか?

 

 

必要十分条件です。

必要原因・十分原因3

水道がきちんと整備されていれば、蛇口の栓を開けることは、水がでてくる方法になります。

 

【質問6】

その人が消費する以上のカロリーを摂取することは、その人の体重が増加するための何条件ですか?

 

 

必要十分条件です。

普通に考えれば、病気でないかぎり消費以上のカロリーを摂取することは、体重を増加させるための方法になります。

まとめてみたkerokero

これまでのまとめ

 

演繹(えんえき)的議論の正しさを判断するには、次の2つのステップをチェックするようにします。

 

この2つのステップをクリアできた正しい議論だけを受け入れるようにするといいです。

 

STEP.1
前提をチェックする

まず、前提に誤りがないかをチェックします。

  • 許可の主張(〇〇してもよい)が義務(〇〇しなければならない)の主張を偽装していないか?

必要原因が

  • 十分原因
  • 必要十分原因

を偽装していないか?

などをチェックします。

STEP.2
議論の形式をチェックする
次に、議論の形式をチェックします。

  • 前提の誤りがある
  • 議論の構成が妥当でない

場合には、そもそもその議論は価値がないものとして棄却します。

STEP.3
受け入れる
以上の2つのステップをクリアでき、

  • すべての前提が正しく(真)である
  • 議論の形式が論理的に妥当である

ことが認めることができたら、

ここではじめて、演繹(えんえき)的議論は正しいものだと判断して、受け入れたほうがいいです。

 

  • 演繹(えんえき)的議論の正しさを判断する方法として、原因をチェックすることについてお知らせしました。

ふくネコ

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

ふくカエルでした。

なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。