気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

悲しくて、優しいウソとは?

in-my-own-words

悲しくて、優しいウソとは?

おとなになると気づくこと

 

おとなになると、子どもの頃には理解できなかった、または許せなかったことが、徐々に理解できたり、許せたりします。

 

そんな中でもハードルが高いのが、

ウソについてです。

 

幼少期の頃は「ウソは絶対についてはいけません」「人は何時でも正気であらねばなりません」と禁止事項を植えつけられていたからです。

 

まあ、実際の話、禁止事項を植えつけられるのも、いたしかたありません。

 

たとえば、「人の生命」にかかわるウソなど…。

 

善悪などの判断ができない、右も左も分からない子供からウソをつかれると、非常に困ることが出てくるからです。

 

ダメなウソと必要なウソ

 

というウソなのですが、

 

おとなになると、ウソには、次の2つのウソがあることに気づきます。

 

  1. 法的にも、道徳的にも、ついてはいけないダメなウソ
  2. 必要にかれてつかなければならないウソ

 

社会に出て、いろいろな「大人の世界の事情」を学ぶうちに、「嘘も方便」ということわざにもシックリきたりするのも、この頃です。はい。

 

 必要なウソ

 

ふくカエル

ついてはダメなウソについては、割愛して…。

ふくネコ

ここでは、必要なウソについて考えてみます。

 

この2つのウソの中でも、つかざるを得なかった「必要なウソ」においては、ウソをつく人間に言い知れない感情(罪悪感や背徳感など)を与えます。

 

そして、この手の感情は、ウソをついた人間に「痛みやしこり」をいつまでも与え続けます。

 

で、ふっと気づくんです!

 

でも、ある日、ふっと気づくんです。

 

自分がついていたウソは、悲しみが深かった分、優しいウソであることに…。

 

そして、まるで、懺悔をした後のような感覚を覚えます。

 

最後に…

 

ウソは、できればつきたくないものです。

 

でも、ある人の「人生」や「生きる希望」に深く関わるような状況下では、つかざるをえないウソもあると思います。

 

ウソをつけば、後は、自分との闘いになります。「覚悟をもってウソをつかなけらばならないのだなぁ」と勉強した…ウチです。はい。