原因ー結果を考えるときにハマる大きな落とし穴 その2
こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。
ご訪問いただきましてありがとうございます!
今回は、クリティカルシンキング入門篇「あなたの思考をガイドする40の原則」を勉強してみます。
もっと、きちんと くわしく理解したいぞ~~~!
という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。
実はある!大きな落とし穴
前回までは、因果関係について正しく判断できるように、三つの基準について考えてきました。
これで大丈夫!OK !
どんな問題でも
かかってこい!と言いたいところですが、
実は、言えないのです。
実はクリアしないといけない大きな落とし穴がいくつかあるのです。
はい。
うお~!
こんなん
聞いてへんで~~!
と叫ぶ前に
知っておきましょう!
今回は「前ー後論法」についてお知らせします。
ところで、前ー後論法ってなに?
「前ー後論法」とは、前の状況と後の状況をくらべて変化があるときに、
途中で施した「処置(自分の行為など)」が変化の本当の原因だと考えてしまうことです。
これも、よく使われている!
この「前ー後論法」ですが、日常生活において結構使われています。
ふくカエル
俺様が来たから
めっちゃうまく行っただろう!
はん!ってやつです。
この場合「俺様の登場」が「処置」になります。
ふくカエル
ふくネコ
と悪口を叩かれるやつです。
なぜ、前ー後論法は落とし穴なのかな?
因果関係の根拠として弱いから
「前ー後論法」ですが、因果関係の根拠としては非常に弱いからです。
因果関係があると判断するには、次の3つの基準を満たさなければなりません。
因果関係の3つの基準
ところが、この「前ー後論法」はこの3つの基準を満たすことができないのです。
まず、「俺様の登場」した後に本当に「何がどう作用して、どれだけ変わったのか?」がハッキリしないです。
共に変わったとは言いにくいのです(①)。
次に、
「俺様の登場」が先なのか?
「変化した出来事」が先なのか?
が、いまいちハッキリしないです(②)。
また、「俺様の登場」よりも
「もっともらしい原因」が他にもあり排除しきれません(③)。
よって、①②③より、因果関係として根拠が弱すぎるのです。
ふくカエル
もっともらしい他の原因についてはこの記事をどうぞ!
それに、簡単に本当の原因を見落としてしまうから
それにです。
この「前ー後論法」は、本当の原因を簡単に見落としてしまうからです。
途中でとった「処置」が派手で目を引くものであればあるほど、
隠れている原因がくすんで見えるのです。
って思っちゃうのです。
身近な例では、こんなことがあるよ!
「処置(自分の行為など)」が派手で目を引いて、勘違いされる例は身近にもあるあるです。
たとえば、誰かの結婚や昇格など最近目立つような出来事を知ってしまうと、
その誰かの行動に変化が出ると、何でもかんでもその目立つ出来事のせいにしちゃいます。
あの子
最近、張り切ってるよね!
新婚だからだよ。
今回も成功したよね。だって、新婚だからだよ。
本当は相当努力したから成功したという「原因ー結果」があるのに、
なんでもかんでも「新婚だから!」と原因を決めつけられ、片づけられるのです。
ふくネコ
じゃあ、勘違いをしないために、具体的にどんなことに注意すればいいのかな?
4つある!
「前-後論法」において、勘違いをしないために具体的に注意する点は4つあります。
注意点は4つあります!
今回はそのうちの2つの注意点についてお知らせします。
今回は次の2点だよ!
①同時発生の原因
②自然な原因
同時発生の原因に注意する
同時発生の原因とは、「処置(自分の行為など)」と偶然同時に起った「本当の原因」ことを言います。
ふくカエル
たままた同時に起ったので、「処置(自分の行為など)」のほうを過大評価して「本当の原因」だと勘違いするのです。
なので注意が必要になります。
「俺様の登場」でたとえると、
「俺様の登場」と同時に最新型の機材やパソコンが導入されて、それらがサクサクと事務処理し始めた場合です。
「本当の原因」は「俺様の登場」ではなく、「最新型の機材やパソコンの登場」だったのです。
ふくカエル
ふくネコ
「同時発生の原因」を軽視しないように注意します。
「処置(自分の行為など)」よりも、むしろ「本当の原因ではないか?」疑ってみるのがいいです。
自然な原因に注意する
自然な原因とは、継続的に自然な変化を生み出す「本当の原因」のことをいいます。
たとえば老化や成長などの自然な成り行きのことです。
赤ちゃんは自然に成長して
大人になります。
そしてだんだんと
お年寄りになるのです。
「自然な原因」は、たんたんと自然に変化していきます。
「これが原因だ!」と表立って出ないので本当に分かりにくいです。
ふくカエル
ふくネコ
「処置(自分の行為など)」のほうが原因として目立つので、「本当の原因」だと勘違いするのです。
ふくカエル
たとえば、こどもの成長期は、程度の差はあれ背が伸びてきます。
そんな時期に、
- 足を紐でひっぱると背が伸びる
- 牛乳を毎晩2リットル飲むと背が伸びる
- おまじないすると背が伸びる
- 神さまに祈ると背が伸びる
- 毎月〇日に、叫ぶと背が伸びる
なんて吹聴すると、子どもはいとも簡単にダマされてしまうのです。
試すと実際背が伸びるので、実績があると勘違いするからです。
ふくカエル
なので、注意が必要になります。
自然の成り行きが背景に隠れていないかをチェックすることは大事です。
そこで必要になる、クリティカルな思考になる第9の原則
因果関係の根拠として前ー後論法を示された時、同時発生の原因や自然な原因が存在しないかを考えよう。
クリティカルシンキングより引用
第9の原則とは?
ふくカエル
ふくネコ
ふくカエル
というような「前ー後論法」に遭遇したら、「本当の原因はどれなのか?」をスルーしないように注意します。
次の「第9の原則」を覚えておくといいですよ。
第9の原則
「前ー後論法」を出されたら、
たとえ信じられるデータがあったとしても、
- 偶然じゃないのか?
- すでに自然に変化している過程じゃないのか?
といった「別の原因の存在」を気にしてみよう!
この原則を頭に置いておくと、
派手なパフォーマンスやもっとなデータを振りかざしてくる「にせもの原因」の惑わされずにすみます。
俺様がしてやった!
俺様がしてやった!
という珍しくて目立った人が出てきても、
- この人は本物か?
- にせものじゃないのか?
- たまたま偶然じゃないのか?
- 背景に自然な成りゆきがないか?
を判断できます。
ここで、ちょっと考えてみませんか?
次の事例には同時発生の原因、自然な原因があるでしょうか?
ふくカエル
あなたには子どもがいて、ある有名塾の勧誘を受けています。
その塾は独自の教育カリキュラムを売りにしていて派手な宣伝活動をしています。
そして次の2点の根拠を示して、「是非とも入ってくれ!」と勧めてきました。
ちなみに、この有名塾は派手な宣伝活動をしてるためか、高額な授業料であることでも有名です。
- 独自の教育カリキュラムを受けると飛躍的に学習技能がアップするからすごいぞ!
- 入塾前と入塾後1年目では、学習技能のテストの得点がアップするからすごいぞ!
そこでクエスチョンです!
1.塾の独自の教育カリキュラムについて、別の原因を考えることができますか?
2.テストの得点アップについて、別の原因を考えることができますか?
そして、勧誘を断ることができますか?
同時発生の原因から考えてみます。
独自の教育カリキュラムよりも
- 教師の質が偶然良かったんじゃないのか?
- マンツーマンの指導が偶然功を奏したのではないか?
と考えて、
ふくカエル
と勧誘を断ってみます。
自然な原因から考えてみます。
- そもそも子どもの1年間で成長する変化は計り知れないものである。
- 年齢が上がる従って、ものごとを理解する力が向上するのは当然だ。
- どうすれば効率的に学習することができるのか術は自然に身につけられるものだ。
と考えて、
ふくカエル
ふくネコ
と勧誘を断ることができます。
まとめてみたkerokero
- 「原因ー結果」を考えるときにハマる大きな落とし穴がいくつかあります。
- その中の一つに「前ー後論法」があります。
- 「前ー後論法」には4つの注意点があります。
- 今回は4つのうち、同時発生の原因、自然な原因についてお知らせしました。
最後まで、読んでくださってありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
ふくカエルでした。
なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。