気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

『自分の考え方』の傾向を知って、地頭をよくしよう。

eyecatch

『自分の考え方』の傾向を知って、地頭をよくしよう!

ふくカエル

こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。

ご訪問いただきましてありがとうございます!

今回は、クリティカルシンキング入門篇「あなたの思考をガイドする50の原則」を勉強してみます。

 

この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。 中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。 そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。

もっと、きちんと くわしく理解したいぞ~~~!musimegane_girl

という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

 

 

今回から第6章「自分は何を知っているかを知る」です。

 

「理解していたつもりになっていたのに、実は理解していなかった!」ときって大いに動揺します。

aseru

もし、あなたが今そのことに「嫌っ!」というぐらいに悔しい思いをしているのなら、

 

今回からの第6章を参考にして欲しいです。

 

第6章では、

「知っていると思っていること」と「実際に知っていること」のズレを少なくするには

どうすればいいのかを考えてみます。

前回では、

前回では、「どうして人は深く考えずに情報を処理するのかな?」についてお知らせしました。

eyecatch どうして人は深く考えずに情報を処理するのかな?

今回は、

今回は、「『自分の考え方』の傾向を知って、頭をよくしよう!」についてお知らせします。

「自分の考え方」の傾向をどうやって知る?

二つの考え方があるよ!

 

まず、「自分の考え方」の傾向を知る前提として、

一体、自分は「知識」をどういう風に考えているかを探ってみます。

 

実は、「知識」には、大きく分けると二つの考え方があります。

  • 二元論
  • 相対主義

です。

二元論とは?

 

二元論とは、ものごとを両極端に二分してしまうことです。

hikaku_ball_man

ふくカエル

「ある」か「ない」か

ふくネコ

「良い」か「悪い」か

ふくカエル

グレーな部分がないのです。

二元論的な見方をする人にとって、「自分の知識」は

  • あるか?
  • 無いか?

のどちらかでしかないのです。

相対主義とは?

 

相対主義とは、ものごとを相対的にとらえる立場をいいます。

相対主義的な見方をする人にとって、「自分の知識」は

知識自体に意味があるというよりも、

  • 何かを考える
  • ものごとを解釈する

ために役立つ枠組み(フレーム)のようなものだと考えます。

 

まあ、家で言えば骨組みです。kensetsu_house_honegumi

ちょっと似てる?

 

この二元論と相対主義ですが、前回お知らせした、

  • 絶対的思考
  • 条件つき思考

という分類と似てます。

絶対的思考とは?

絶対的思考とは、

「Aはこうである、Bはこうである」というように、

ものごとはすべて一義的に定まっていると見なす考え方です。

何でもかんでも「答えは一つだ!」と考えちゃうので、

一つの結論が出れば、その問題は「それで終了!」と決着をつけてしまい、

それ以上深く考えないのです。

二元論と似てます。

条件つき思考とは?

ちなみに、絶対的思考に対して条件つき思考があります。

条件つき思考とは、

「Aはこうであるかもしれないが、そうでない場合もあるだろう」というように、

ものごとは条件によって変わるとする考え方です。

相対主義とにてます。

では、じゃあ自分はどっちかな?

ちょっと考えてみてください!

figure_question

あなたは、文章を読み終えたときや、読み直しているときに、

  • その内容を自分が十分に理解しているのか?
  • どの程度、理解できているのか?
  • 読み返さないといけないかも?
  • 図解しないといけないかも?

などをどうやって、あるいはどんな基準で判断していますか?

 

 

たとえば、次のような基準で、

文章の内容の理解度を判断したり、

読み返したり、図解して理解する必要性を判断しませんか?

 

【Aの基準】

次の項目があてはまると、文章の内容を思い出すようにします。

Aの項目

  • 学習ガイドの質問に応じて
  • 頭の中での復習として
  • 見出しや斜体で印字された言葉を手がかりとして
  • 章の要約を手がかりとして
  • 章をざっと読んでいるときに
  • 他人からの質問に応じて
  • 試験の問題を解くときに

 

【Bの基準】

思い出すよりも、次の項目のように内容を理解します。

Bの項目

  • 個々の文の意味を判断する(どんな意味なのか?)。
  • 原文を別の言葉で同じ意味を言い表してみる。
  • 原文の異なる部分で、共通項を探してみる(個々の知識をリンクさせる・関連づける)。
  • 具体例をあげて、理解しやすくする(当てはめてみる)。
  • 著者が何を言おうとしているのか推測する。
  • 講義の内容が、原文のどこにあたるのかを考える。
  • 見出しは文章の内容を説明しているのかを考える。
  • 自分がどれぐらい集中して、注意して読んだか。

 

ところで、あなたは、

 

AとBとどちらの基準のほうがシックリしましたか?

実は、

  • Aは二元論的考え方
  • Bは相対主義的な考え方

になります。

もちろん、スパッと割り切れるものではありません。

ふくカエル

たいがいはどちらも項目があるのが普通です。

「どちらの基準の方が、より傾向が強いか」ということがわかります。

どちらか一方に極端にかたよる人なんていないです。

 

どちらにも当てはまり、

どっちかと言えば、どちらが多いかな?

 

ってな感じです。

 

もし、二元論的な考え方が多いなあ!と思ったのなら、

 

あなたはラッキーです。

改善の余地があることになります。

 

伸びしろがあります!

 

さっそく勉強のやり方を変えて見るのが、GOODです!

 

二元論的な傾向があると

個々の知識が気になる!

 

二元論的な考え方をする傾向が強いと、自分の個々の知識が気になります。

 

原文のどこどこに書いてあったのか、なかったのかが非常に気になるのです。

 

ふくカエル

原文の字句の情報そのものが気になるのです。

その箇所を思い出せるかどうかが基準になる

 

そして、原文のどの章の何ページに書いてあったのかを思い出せるかどうかを意識しちゃうのです。

ふくカエル

思い出せるのが頭がいいと思ってしまうのです。

もちろん内容も考えるけど、

「どこどこの章のどの辺に書いてあったのか!」を必死に思い出そうとします。

shinpai_man

たとえば・・・

 

たとえば、パソコンの操作を学ぶときに、

 

二元論的な考え方の傾向が強いと、一つ一つの操作を独立して覚えようとするのが特徴です。

相対主義な傾向があると

内容が気になる!

 

相対主義に考える傾向が強いと、内容が気になります。

 

原文をより深く理解することが気になるのです。

知識どうしの関連づけや枠組みを重視する

 

そして、個々の知識が原文にあるかどうか!ではなく、

  • 知識どうしがちゃんと関連づけられるか? 
  • 枠組みとして成立するのか?

を意識しちゃうのです。

たとえば・・・

 

たとえば、パソコンの操作を学ぶときに、

相対主義に考える傾向が強いと、

パソコンの操作の意味を理解しようとしたり、いくつかの機能に共通する操作を見つけようとするのが特徴です。

ふくカエル

応用がきく深い処理をしちゃうのです!

頭をよくするには・・・

深く考える癖とつける

 

頭をよくするには応用力が必要になります。

応用力をつけるためには、常日頃から深く考える癖とつけておくといいです。

文章の処理能力がいる!

 

それには、文章の情報処理能力が重視されます。

ふくカエル

簡単いえば、読み解く力です。
STEP.1
知識や方法を思い出す
情報処理するための方法や知識を思い出します。
STEP.2
それを活用する
情報処理方法や知識を活用します。
STEP.3
読み解く
文章を読み解き、より深く理解します。

そのためには、分析能力も必要になる

 

文章の情報処理能力を有効に使うためには、文章の分析能力も必要になります。

ふくカエル

文章を深く理解するには、暗記よりも分析が必要なのです。
STEP.1
文章の内容を言い換えてみる
身近な例に内容を身近な例に当てはめて、言い換えてみます。
STEP.2
文章の意味を判断する
文章の意味を視点を変えて考えてみます。

たとえば、賛成する立場、反対する立場から考えてみます。

STEP.3
関連付ける
他の意味とリンクしたり、共通項を探したりします。

そこで必要になる、クリティカルな思考になる第47・48の原則

 

絶対的思考よりも条件つき思考、二元論的思考よりも相対主義的思考をせよ。

学習事項をたんに記憶するのではなく、内容の意味づけや関連づけをせよ。

クリティカルシンキングより引用

こんな風にアレンジしてみた!

第47の原則

「答えは一つだ!」よりも

「~かもしれない?」で考えてみる!

 

「知識があるか、ないか」じゃなくて

「知識を深く理解」が大事だよ。

第48の原則

一つ一つ暗記しても応用力つかへんよ。

 

応用力つけるには、

 

当てはめと関連づけが肝心だよ。

どうしても暗記重視みたいな
勉強が重宝されてるねんけど。

理解するのって奥深いねん!暗記も大事やけど、
理解も、もっと大事やねん。

ここで、ちょっと考えてみませんか?

こんな場合はどう考えます?

 

あなたは、次の場合、同意できますか?

  • 全く同意できない場合を1点
  • 完全に同意できる場合の5点

として点数をつけてみてください。

 

1.大学の先生が、知識の背景や理論体系を教えたりせず、事実だけを教えるようにすれば、今の学生はもっと学ぶことができる!

job_hihyouka_commentator(同意する5・同意しない1)

2.理数系の科目で一番いいことは、ほとんどの問題の正解が一つしかないことだ!

job_suugakusya
(同意する5・同意しない1)

3.主張がしばしば変わる先生の話を聞くのは嫌だ!

(同意する5・同意しない1)

4.はっきりとした答えが出ないような問題に関わるのは、時間の無駄だ!

pose_iraira_matsu

(同意する5・同意しない1)

5.すべての事実を知ることができれば、ほとんどの問題には一つの答えだけが出る!

(同意する5・同意しない1)

6.良い教師の仕事は、学生が正しい道を踏み外してさまよわないようにすることだ!

family_iyagaru_boy

(同意する5・同意しない1)

 

以上の合計した点数を6で割ってください。

  • 二元論的な考え方をする傾向が強いのか?
  • 相対主義な考えをする傾向が強いのか?

をざっくりと識別することができます。

タイトル

Perry, W.G.,Jr. 1970

Forms of  intellectual and ethical development in the college years: A scheme.

平均点が3以上の人は二元論的な考え方の傾向が強いです。

平均点が3未満の人は相対主義な考えをする傾向が強いです。

 

二元論的な考え方の人は、外的な「正しさ」を定義することを重視します。

相対主義な考えをする人は、文脈に基づいて「正しさ」を判断する傾向があるのです。

まとめてみたkerokero

 

自分の考え方の傾向を知って、頭をよくすることについてお知らせしました。

 

地頭(じあたま)をよくするのは、

暗記力がたくましいだけじゃ、

なれません。

  • 論理的な思考
  • コミュニケーション能力
  • 柔軟な発想力・応用力

などが、地頭をよくします。

頭の回転の速くなるには、常日頃から深く考える癖をつけるのが早道みたいです。

ふくネコ

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

ふくカエルでした。

なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。