気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

9章「良い議論と悪い議論」をまとめてみました。

eyecatch

9章「良い議論と悪い議論」をまとめてみました。

ふくカエル

こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。

ご訪問いただきましてありがとうございます!

今回は、クリティカルシンキング実践篇「あなたの思考をガイドする50の原則」を勉強してみます。

 

この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。 中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。 そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。

もっと、きちんと くわしく理解したいぞ~~~!musimegane_girl

という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

 

 

ふくカエル

復習だよ~~!

良い議論と悪い議論について

良い議論と悪い議論

 

日々の暮らしの中で、何か重要な問題の解決をせまられたときに、自分なりに解決策を探して、最善の結論を出そうとします。

でも、必ず、

その案はマズイじゃないの?
他に案はなかったの?iyami

と、いちゃもんをつけてくる人がいるもんです。

こんなときに、

どうせ分かっちゃもらえない!
言ってもムダだ!pose_enryo_man

って、あきらめるのも手かもしれませんが、

 

社会の中で生きていく上で、ときには自分の考えが正しいことを他人に納得させることが必要なときが出てきます。

 

そんなときのために、良い議論や悪い議論がどんなものかをあらかじめ知っておくのは大事です。

ちなみに、タイムラインはこれ!

 

ちなみに、良い議論と悪い議論について、タイムラインは次のようになります。

STEP.1
良い議論と悪い議論について
STEP.2
議論の定義と分類
  • 演繹的議論
  • 機能的議論
STEP.3
演繹的議論の評価基準とは?
  • 形式の検討
  • 前提の検討
STEP.4
帰納的議論の評価基準
  • 容認可能性
  • 関連性
  • 根拠
STEP.5
誤った議論

よく使われる誤った議論を見抜きます。

  1. 人身攻撃論法
  2. 先回り論法
  3. 二者択一強制論法
  4. 雪だるま式論法
  5. わら人形論法
  6. 無知へのアピール論法
  7. 感情へのアピール論法

議論の定義と分類について

定義とは?

 

ここでの議論の定義は、お互いが戦うという激論ではなく、

  • 論法(議論を進めていく方法)
  • 主張(自分の考えを言うこと)

というものになります。

二つの分類

 

そして、議論には次の二つの分類があります。

  • 演繹(えんえき)的議論
  • 帰納(きのう)的議論

です。

演繹的議論とは?

「演繹」とは、いくつかの「前提」をもとに、論理的に妥当な形式にのっとって「結論」を出す手続きのことである。

クリティカルシンキングより引用

演繹的議論1

演繹(えんえき)的議論は、

  1. 議論の形式が正しい(形式の妥当性)
  2. 結論を導くすべての前提が正しい(前提の真実性)

と、2つが正しければ、必ず正しい結論になります。

帰納的議論

「帰納」とは、個々の現象から一般的な結論を出す手続きのことである。

帰納的議論1

帰納(きのう)的議論は、

個々の前提から一般的な共通項を推測し、妥当な結論を導くことです。

 

演繹(えんえき)的議論のように、結論の正しさを確実に保証することができず、

 

帰納(きのう)的議論おける、結論の正しさは可能性の高低になります。

演繹的議論の評価基準について

二つの規準

 

演繹(えんえき)的議論には二つの基準があります。

  1. 「前提ー結論」をつなぐ議論の形式が正しい(形式の妥当性)
  2. 結論を導くすべての前提が正しい(前提の真実性)

まず、形式の妥当性を検討する

 

議論の形式とは、

条件論法1

といった「前提ー結論」にいたる議論の論理的な形式のことをいいます。

 

形式には、次の4通りあります。

  1. 前件を肯定する
  2. 前件を否定する
  3. 後件を肯定する
  4. 後件を否定する

 

そして、形式によって

  • 妥当な議論
  • 誤った議論(結論の正しさは保証されない)

と判断されます。

 

【妥当な議論と誤った議論】

妥当な議論・誤った議論の図解

eyecatch 演繹(えんえき)的議論の形式の妥当性について、説明してみたよ。

 

次に、前提の真実性を検討する

 

次に、前提の真実性を検討します。

演繹的議論1

具体的には、次の2つの混同に注意します。

  • 主張の混同
  • 原因の混同

 

まず、主張の混同では、

  • 義務の主張(ねばならない)
  • 許可の主張(してもよい)

をちゃんと区別しているかどうかをチェックします。

 

なぜなら、前提が義務と許可では、結論が違うからです。

  • Aならば、Bをしなければならない(義務)
  • Aならば、Bをしてもよい(許可)

 

次に、原因の混同では、

  • 必要原因
  • 十分原因
  • 必要十分原因

などを区別します。

 

なぜなら、

前提が、十分原因や必要十分原因の場合には、妥当な議論の構成になりますが、

 

前提が必要原因の場合には、妥当な議論の構成にならないからです。

 

 

必要原因とは、それ(X)が存在しないと、結果(Y)が起こりえないものをいいます。

必要原因・十分原因1

 

十分条件とは、それ(X)が存在すれば、結果(Y)が生じることをいいます。

必要原因・十分原因2

 

必要十分原因とは、ある一つの必要原因を満たしたとしても、別の必要原因を満たさないと、その結果が起こらなくなる場合をいいます。

演繹的議論必要十分原因

 

十分原因の場合】

 

演繹的議論十分条件

前提をXにすると、

結論は「Yは絶対に起きる」ケースしか起こらず、

結論として確かなものになります。

なので、妥当な議論になるのです。

 

【必要十分原因の場合】

 

演繹的議論必要十分原因

同じように必要十分原因の場合にも、妥当な議論の構成になります。

 

前提をXにすると、

結論は「絶対に起きる」ケースしか起こらず、

結論がたしかながものになるからです。

 

【必要原因の場合】

 

 

演繹的議論と必要原因は誤った議論になる

これに対し、前提が必要原因の場合には、妥当な議論の構成になりません。

 

前提をXとすると、結論は

「起きるかもしれない」し、

「起きないかもしれない」という二つのケースが考えられ、

結論があやふやなものになってしまうからです。

帰納的議論の評価基準について

 

帰納(きのう)的議論の正しさは、

 

演繹(えんえき)的議論のようにはっきりとした基準がありません。

 

帰納(きのう)的議論においては、

 

結論は、あくまでもいろいろな前提の積み重ねによって、推測されるものに過ぎないからです。

 

とはいっても、次の3つの基準があります。

  1. 認容可能性
  2. 関連性
  3. 根拠

1.容認可能性

 

まず、前提は容認可能なものかどうかを評価します。

 

認容可能性とは、「その前提がどれだけ正しいと認めることができるのか?」という見込みのことです。

 

具体的には、5つの典型例と一致しているかどうかをチェックします。

 

次の5つの典型例に一つあるいは複数に一致すれば、認容可能性があると評価します。

 

  1. 共通した一般知識であるか、明白な証拠によって十分に支持される前提
  2. その同じ議論の中で適切に擁護、証明、支持された前提、
    もしくは少なくとも要求があったときに適切に擁護できる可能性をもった前提
  3. 別の良い議論の結論である前提
  4. 目撃者証言に基づく前提
  5. 目下、議論している領域の専門家の、その議論と関連した知識から引き出された前提

 

さらに、次の5つの典型例に一つでも一致すれば、認容可能性がないと評価します。

 

  1. 利用可能な証拠や事実と直接に矛盾する前提
  2. 信頼できる情報源からの情報と相いれない前提
  3. その議論の文脈の中で適切に擁護できない疑わしい前提
  4. 同じ議論の中の別の前提と矛盾もしくは対立する前提
  5. 漠然としてはっきりしない、理解不能な言葉で表現されている前提

2.関連性

 

次に、前提と結論の関連性は適切かどうかを評価します。

 

前提の関連性とは、

 

一つ一つの前提がすべて結論との間に関係性があることをいいます。

帰納的議論・前提の関連性3

 

全部の前提が結論に関連するものであれば、

帰納的議論・前提の関連性1

 

結論が根拠あるものになります。

帰納的議論・前提の関連性2

3.根拠

 

そして、結論を導くための根拠が十分かどうかを評価します。

 

具体的には、経験を集めて一般化します。

 

一般化とは、さまざまなな事物に共通する性質を抜き出して、抽象化して、一つの概念にまとめることです。

 

これは帰納(きのう)的議論の中で最も広く知られている方法の一つになります。

 

経験を集める方法として、サンプリングがあげられます。

 

サンプルについて3つのポイントをチェックします。

  1. サンプルの中身を理解しているか?
  2. サンプル数は十分か?
  3. サンプルに代表性があるか?

 

eyecatch 帰納(きのう)的議論の良し悪しを見分けるには?

誤った議論について

見抜く

 

実は、議論をするとき、

必ずしも、相手が論理的な議論ができる人とは限りません。

 

中には、無茶苦茶な議論を吹っかけてくる人もいます。

 

そこで、よく使われる誤った議論を見抜くことが大事です。

 

誤った議論として次の7つの論法があります。

  1. 人身攻撃論法
  2. 先回り論法
  3. 二者択一の強制論法
  4. 雪だるま式論法
  5. わら人形論法
  6. 無知へのアピール論法
  7. 立証責任の転換論法
  8. 感情へのアピール論法

1.人身攻撃論法

 

これは、「議論の内容」を述べずに、相手の「人」の特性について攻撃してくるものです。

 

典型的な論点はずしです。

 

攻撃の対象は

  • 相手の知性
  • 性格
  • 経験
  • 経験
  • 性別
  • 祖先
  • 人種、など

さまざまです。

2.先回り論法

 

これは、相手に反論させないように、あらかじめ反論する道を奪っておくことです。

 

たとえば、脅しです。

 

「わたしに反論するってことは、どうなってもいいということやね!」

3.二者択一の強制論法

 

これは、相手に二択しか与えず、その中で選択するように追い込むことです。

 

他にも選択肢がたくさんあることに気づかせないようにするものです。

4.雪だるま式論法

 

これは、自分にとって望ましくない、相手のささいな行為をどんどんと悪いほうへ発展させていき、

 

だからダメだと相手の主張を否定するものです。

 

議論に飛躍が起こります。

5.わら人形論法

 

これは、相手の議論を別のモノにすり替えるものです。

 

2つの方法があります。

  1. 相手の立場を、実際に相手が言っているよりも
    さらに極端なものに言い換えてやること
  2. 相手の議論の中での些細なポイントや特徴を取り上げ、議論の中心にしてしまうこと

6.無知へのアピール論法

 

これは、相手が知らないことにつけ込んで、話をごまかして無理やり納得させるものです。

 

さらに、理由がわからない現象を示して、

 

相手に反証を要求し(立証責任の転換論法)、

 

反証できなければ、自分の結論が正しいと畳みかけるむなしい議論です。

 

自分が「正しい」ことを証明せずに、

 

相手に「正しくない」ことを証明するように求めるのは虫がよすぎます。

7.感情へのアピール論法

 

これは、

論理的な根拠に基づいて議論するのではなく、

 

議論の中で議論を聞いていた人達の中から引き出された感情を利用して、

 

結論に到達しようとする意図のもとでする議論のことです。

 

同情を引き出して、自分に有利なように議論を運ぶものです。

 

また恐怖心をあおる場合もあります。

 

eyecatch 相手の矛盾をうまく指摘して、論理的に反論したい人に教えたい7つの論法。

まとめてみたkerokero

 

  • クリティカルシンキング9章「良い議論と悪い議論」についてまとめてみました。

ふくネコ

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

ふくカエルでした。

なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。