気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

学び始めるときに、非常に役立つ2つのこと。

eyecatch

学び始めるときに、非常に役立つ2つのこと

ふくカエル

こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。

ご訪問いただきましてありがとうございます!

今回は、クリティカルシンキング入門篇「あなたの思考をガイドする50の原則」を勉強してみます。

 

この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。 中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。 そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。

もっと、きちんと くわしく理解したいぞ~~~!musimegane_girl

という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

 

 

今回から第6章「自分は何を知っているかを知る」です。

 

「理解していたつもりになっていたのに、実は理解していなかった!」ときって大いに動揺します。

aseru

もし、あなたが今そのことに「嫌っ!」というぐらいに悔しい思いをしているのなら、

 

今回からの第6章を参考にして欲しいです。

 

第6章では、

「知っていると思っていること」と「実際に知っていること」のズレを少なくするには

どうすればいいのかを考えてみます。

前回では、

 

メタ認知的活動について、お知らせしました。

一段上から自分自身をみながら、

 

自分をモニタリングしてコントロールすることについて、いろいろと考えてみました。

 

eyecatch メタ認知的「活動」とは?自分をモニタリングとコントロールしてみる。

今回は、

 

メタ認知的活動1

前回でもお知らせしたメタ認知的活動の「計画」について、もうちょっと掘り下げて考えてみます。

学習するときに非常に役立つもの

2つある!

 

学習を始めるときに、非常に役立つものが2つあります。

この2つだよ!

1.何を学ぼうとしてるのか目的を明確にする

2.学ぶべきものに優先順位をつける

「目的を明確」にするとどうなる?

スキーマを活性化することができる

スキーマ4

スキーマとは?

スキーマとは、

知識や思考の枠組みのことです。

 

スキーマとは

このスキーマが、何を学ぶのか「目的を明確」にすると活性化してきます。

スキーマ3

活性化すると、理解を促進する!

 

このスキーマが活性化すると、

スキーマ活性化

学習内容の理解が促進し、

さらに新しい情報をすでに知っている情報とリンクするのに役立つのです。

スキーマと新しい情報

STEP.1
あてはめる
新しい情報を自分が既に知っている知識に当てはめたり、類推したりします。
STEP.2
理解が促進する
分からなかったことが理解できます。
STEP.3
スキーマが変容する
新しい情報を取り込むことによって、新しい知識が体制化し、スキーマが変容してきます。スキーマ変容
ちなみに・・・

優先順位に従って、時間配分するのはメタ認知的活動の働きです。

すでに知っている知識に新しい情報をあてはめたり、類推することによって、

自分が理解しているかどうかをモニタリングすることもメタ認知的活動の働きです。

さらに、すでに知っている知識に新しい情報をリンクさせて、

サクサクと理解できるかどうかをチェック(評価)するのもメタ認知的活動の働きです。

メタ認知4

優先順位をつけると、どうなる?

効率よく勉強できる!

 

学ぶべきことに優先順位をつけると、効率よく勉強することができます。

たとえば、

  1. 知らないことやむずかしいこと
  2. 知っていること覚えやすいこと

 

ちなみに・・・

 

自分にとって既知なのか?

未知なのか?

を判断するのは、メタ認知的知識の働きです。

一段上から自分自身をみて、判断します。

メタ認知

優先順位をつけてないと慌てる!

 

優先順位をつけていないと

 

学ぶべきものを後回しに、後回しにして忘れることがあります。

 

試験の直前になって気づいて慌てることになります。

あっ、あああかんや~ん!aseruやってへんやんか~!

時間と努力を効率的に配分することができる

 

優先順位をつけることができると、時間と努力を効率的に配分することができます。

 

既に理解していることに時間を割いても、知的な世界は広がっても少しです。

 

未知のことがらを理解することに時間を割き、理解できるように努力すれば、

 

理解すればするほど、ますます知的な世界は広がります。

まとめてみたkerokero

 

  • 学習するときに非常に役立つ2つのことについてお知らせしました。
  • まずは、目的を明確にすることです。これは関連スキーマを活性化し、理解の促進と、新しい知識と既存の知識がリンクします。
  • 次に、優先順位をつけることです。これは初めてのもの、むずかしいものを選択し、時間や努力を効率的に配分することができます。

ふくネコ

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

ふくカエルでした。

なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。