気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

学びやすいかどうかを見分ける方法。

eyecatch

学びやすいかどうかを見分ける方法。

ふくカエル

こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。

ご訪問いただきましてありがとうございます!

今回は、クリティカルシンキング入門篇「あなたの思考をガイドする50の原則」を勉強してみます。

 

この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。 中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。 そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。

もっと、きちんと くわしく理解したいぞ~~~!musimegane_girl

という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

 

 

今回から第6章「自分は何を知っているかを知る」です。

 

「理解していたつもりになっていたのに、実は理解していなかった!」ときって大いに動揺します。

aseru

もし、あなたが今そのことに「嫌っ!」というぐらいに悔しい思いをしているのなら、

 

今回からの第6章を参考にして欲しいです。

 

第6章では、

「知っていると思っていること」と「実際に知っていること」のズレを少なくするには

どうすればいいのかを考えてみます。

前回では、

 

スキーマの働きについて、いろいろな例を当てはめてお知らせしました。

eyecatch スキーマを使って、効率的に学習する方法。

今回は、

 

今回も、前回を踏まえて、学びやすいかどうか?を判断する方法についてお知らせします。

なぜ、何を学ぶかについて考えるといいのかな?

勉強時間を配分するために役立つから

 

これから何を学ぶのかについて考えることは、勉強時間を配分するために役立つからです。

 

あらかじめ全体に目を通すことによって、勉強時間を「効率的な配分する」ことができます。

 

どんな事がらでもそうなのですが、

  • 理解するのがむずかしい内容
  • 簡単な内容
  • 興味がある内容
  • ウンザリする内容

が混在しているからです。

 

これらの内容を整理して、効率的に時間を配分することは、

 

自分のこれからの学習について、学びやすさにつながるからです。

ふくカエル

学びやすいとモチベ維持につながるよね!

じゃあ、どうすれば効率的に時間配分できるのかな?

学習内容のむずかしさに従う

 

効率的に時間配分するためには、

学習材料のむずかしさに従って、時間と努力を配分することです。

具体的には・・・

 

学習する内容を

  • 初めて出会う知らないこと
  • 覚えにくいこと
  • すでに知っていること
  • 覚えやすいことに

に振り分けます。

そして、

  • 初めて出会う知らないこと
  • 覚えにくいこと

に最大限の努力と時間を振り分けるようにします。

これだけです!

えっつ!これだけ?pose_nidomi2

 

はい、これだけです。苦笑いの女性

でもです!落とし穴があるんです!

でもです!

ここに落とし穴があるのです。

otoshiana

落とし穴とは、これ!

 

落とし穴とは、これです!

覚えやすいものと覚えにくいものなんて、

 

自分のことだから簡単に分かるし、

 

正確に見分けることができる!

 

そんなの当たり前だと思っている!

ことです。

ふくカエル

当り前だと思ってない?

実は、発揮してない!

 

実はです。

この見分ける能力ですが、

必ずしも、誰もが十分に発揮しているわけではないのです!

 

えっっ!そうなん!bikkuri_me_tobideru_woman

たしかに、この見分ける脳力は成長するにしたがって、徐々に研ぎ澄まされていきますが、

最初は間違えるのが普通なのです。

ふくカエル

子どもはとくにそうです!

とくに、勉強が嫌いな子は、

見分ける前に拒絶反応を起こして、何でもかんでもむずかしいと思ってしまいます。

 

勉強はムズイから嫌や~~!
family_iyagaru_boy

実は、理解して覚えたりすることを的確に見分ける能力が、

成績の良い子と成績の悪い子とでは違うことを示した実験があります。

小学生の場合

 

小学校5年生の子どもに、

  • やさしい文章
  • むずかしい文章

2種類の文章を覚えてもらう実験をしたところ、

 

成績の良い子どもは

やさしい文章とは、

  • 主語と述語の対応が適切である
  • 理解しやすい文章である

ことを見分けることができ、

さらに、やさしい文章よりもむずかしい文章に、より多くの時間をかけて覚えようとしたそうです。

 

成績が芳しくない子どもは、

文章を見分けることをせず、

やさしい文章にもむずかしい文章にも、同じだけの時間をかけて覚えようとしたそうです。

 

タイトル

Owings, R.A. Petersen,G.A.  (1980)

Spontaneous monitorings and regulation of Learning:

A  comparison of successful and less successful fifth graders

Journal of Educational Psychology

高校生や大学生場合

 

また、高校生や大学生を被験者として、文章の理解しやすさを調べた実験もあります。

 

わざと結末を矛盾した文章に細工した、一定の長さの文章を被験者に読ませて、

 

自分の文章の理解度を判断してもらったところ、

  • 自分がどれだけ記憶しているか?
  • 自分がどれだけ理解しているか?

自己評価が下がったそうです。

結末を故意に矛盾

ふくカエル

理解してないと思っちゃったらしい!
タイトル

Pratt, M.W.  Luszcz, M.A.  (1982)

Thinking about stories :

The story  schema in metacognition.

Journal of Verbal Learning and Verbal Behavior.

実験の結果から分かる2つのこと

 

実は、これらの実験より、分かることが2つあります。

1.成熟するにしたがって、

  • 理解しやすもの
  • 理解しにくいもの

を見分ける知識(メタ認知的知識)をえること

2.文章を読む際に、

 

設定や結末の分かりやすさで、

 

文章の難易度を見分ける基準としていることです。

結末で

あっ~!そうなんだ!animal_buta_shock

当然、そうなるよね!
その結末でしっくりするよね!
poze_unazuku_man

と結末に何らかの形で納得できれば、

自分にとって、

  • 理解しやすい
  • 記憶しやすい

文章であると見分けます。

 

また逆に、

えっつ~!
何言っているのか分からん?
つじつまが合わん!pose_kubifuri_man

なんでこんな結論になるん?
なにか重要なキーワード
読み落としている?question_head_gakuzen_boy

という混乱すれば、

自分にとって、

  • 難解
  • 記憶できない

文章であると見分けるのです。

 

ふくカエル

実は、設定や結末が文章の「重要な要素」であって、

ふくネコ

理解度を見分ける基準になるなのです。

ちなみに、こんな基準もあるよ!

 

ちなみに、文章を理解するときに、次のことをチェックすると自分の理解度を見分けることができます。

  1. 誰がどうした?
  2. 原因と結果はどうなのか?

そこで必要になる、クリティカルな思考になる第45の原則

 

効果的な学習計画を立てるために、最初に全体を見通して、学習が容易な部分と困難な部分を見分けよ。

クリティカルシンキングより引用

こんな風にアレンジしてみた!

第45の原則

学習計画を立てるときは、

 

最初に全体をざっと見るのが一番だよ。

 

知らない言葉が出てきたら、チェック(付せん)をはったりするのがいいよ。

 

  • 分かりにくいところ
  • 分かりやすいところ

 

を目に見えるかたちで区別して、

見分けておくことがまず大事だよ。

分からんところに
付せんしとくといいよ。
分かったら、付せんを外すのね。

その付せんに「なんで分からんのか?」理由を書いておくのがお勧めです。

 

とにかく一発で目に見えてわかるカタチにしておくと、勉強時間を配分しやすいです。

 

自分の分からないと個所を可視化にしておくと、自分の理解度が客観的に分かります。

ふくカエル

付せんが多いほど、むずかしい教科になります!

ふくカエルの場合はこれ!

 

STEP.1
目次・見出しチェック
まず、目次や見出しをチェックします。
STEP.2
ざっと見る!
次に、教科書や本をざっと目を通します。パラパラ見てみます。
STEP.3
チェックする
初めて見る言葉や、何を書いているのか分からないところをチェックします。
STEP.4
付せんをはる!
また、大きめの付せんに分からない言葉や理由をざっと書いておきます。
STEP.5
時間配分する
さらに、付せんの数を数えます。

具体的な時間配分をします。

STEP.6
時間を多くとる
そして、知らないところやむずかしそうなところに時間を多くとるように計画します。

ふくカエル

チャプター(区切り)毎に時間を均等に配分しちゃうと、落とし穴にハマるよ!

ふくネコ

付せんが多いところに、より多く時間を配分するのがコツです!

まとめてみたkerokero

 

  • 勉強の時間配分についてお知らせしました。

ふくネコ

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

ふくカエルでした。

なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。