気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

帰納(きのう)的議論が正しくないと評価できる5つの典型例について。

eyecatch

帰納(きのう)的議論が正しくないと評価できる5つの典型例について

ふくカエル

こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。

ご訪問いただきましてありがとうございます!

今回は、クリティカルシンキング実践篇「あなたの思考をガイドする50の原則」を勉強してみます。

 

この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。

中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。

温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。

 

もっと、きちんと
くわしく理解したいぞ~~~!musimegane_girl

という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

 

今回から第9章「良い議論と悪い議論」です。

 

 

日々の暮らしの中で欠かせないものの一つに、「議論する」ことがあります。

 

自分の決定が正しいことを他人に納得させることが、必要な場面が出てきます。

 

そんなときこそ、クリティカルな思考力が必要になってきます。

 

思考力をうまく使えば、次の2つのことが可能になります。

  • 自分の考えを論理的で説得力のある方法で主張できる
  • 他人の主張や議論を適切に評価できる

 

ふくカエル

なので、最後まで読んでくださると嬉しいです。

前回は、

 

前回では、帰納(きのう)的議論がどれぐらい正しいかを評価する3つの基準

  1. 前提が真か、もしくは容認できること
  2. 前提と結論との間に適切な関連性があること
  3. 複数の前提が共同して、結論の可能性を高める十分な根拠を構成

のうち1の認容可能性について、

さらに、認容可能性があると評価できる5つの典型例について

お知らせしました。

今回は、

 

逆に、認容可能性がないと評価できる5つの典型例についてお知らせします。

 

実は、認容性可能性があると評価できる5つの典型例と同じように、

 

認容可能性がないと評価できる5つの典型例があります。

5つの典型例について、認容可能性がある場合との相違点は何かな?

相違点

 

相違点は、おのおの場合で、典型例と合致する条件が違います。

認容可能性があると評価できる場合

 

認容可能性があると評価できる場合は、

5つの典型例の

  • 1つ、
  • あるいは複数

に合致すれば、認容可能性があります。

ふくカエル

典型例に合致すればするほど、正しい議論だと評価されるのです。

認容可能性がないと評価できる場合

 

認容可能性がないと評価できる場合には、

この5つの典型例のうち、

  • 少なくとも1つ

に合致すれば、認容可能性がないです。

ふくカエル

1つでも合致すれば、もうアウトです。

baseball_shinpan_out

ふくネコ

前提を誤った議論になっちゃいます。

じゃあ、具体的に、認容可能性がないと評価できる5つの典型例とは?

5つの典型例は、これ!

 

  1. 利用可能な証拠や事実と直接に矛盾する前提
  2. 信頼できる情報源からの情報と相いれない前提
  3. その議論の文脈の中で適切に擁護できない疑わしい前提
  4. 同じ議論の中の別の前提と矛盾もしくは対立する前提
  5. 漠然としてはっきりしない、理解不能な言葉で表現されている前提

1.矛盾する前提
2.相反する前提
3.疑わしい前提

 

1.利用可能な証拠や事実と直接に矛盾する前提

2.信頼できる情報源からの情報と相いれない前提

3.その議論の文脈の中で適切に擁護できない疑わしい前提

まず、主張している前提が

  • 証拠や事実と矛盾している
  • 信頼できる情報とは違う
  • 疑わしくて擁護できない

場合には、帰納(きのう)的議論の前提として認容できません。

ふくネコ

議論が正しいと認める可能性がないことになります。

じゃあ、どうする?

 

前提が

  • 矛盾
  • 違う
  • 疑わしい擁護できない

とイマイチ怪しいときは、

まず主張する側が、理由や根拠を示すべきです。

 

なぜなら、主張する側に理由や根拠を示す責任があるからです。

ふくカエル

聞き手に、ちゃんと信頼できる筋の前提だよ!と説明しないといけないのです。

なので、

  • 主張の根拠を十分に示す
  • 根拠となる情報や証拠が、直ぐに確かめることができるように状況を整えておく

ことが必要になってきます。

Missimer, C.A.(1986). Good arguments: An introduction to critical thinking. 

避けるべきことは、これ!

 

もちろんここでも、次のようなことは避けるべきです。

  1. こんな根拠は誰も分かるからと、説明を省略しちゃう
  2. この情報はだれでも検索すれば分かるからと、聞き手側で調べてもらうことを期待する

1.なぜ、省略するとダメなのかな?

 

「誰でも分かる!」からといって、根拠の説明を省略すると、

 

聞き手を置いてきぼりにする、不毛な議論になるからです。

 

自分にとっては当然の知識であっても、聞き手側にとっては未知の知識であることは普通にあります。

 

こんなの言わなくても
分かるだろう?poze_unazuku_manと思っていたも、

えっつ?何に言ってんの?
分からへんねんけどquestion_head_gakuzen_boyということが
普通にあるのです。

 

  • 自分の知識
  • 相手の知識

が全く同じだと思わないことが一番です。

ふくカエル

1万人いれば、1万通りの知識があります。

2.なぜ、期待するとダメなのかな?

 

人は、相手が主張していることに余ほどの興味が湧かない限り、

 

自分から積極的に、好意的に情報を調べようとは思わないからです。

なので、

  • きっと、情報を検索してチェックしてくれるだろう!

なんて甘い期待をしてはいけません。

 

情報の入手を、聞き手まかせにしていると、

誤解を広げて議論が間違った方向に進みます。

議論で示した別の前提と矛盾する前提

4.同じ議論の中の別の前提と矛盾もしくは対立する前提

次に、

  • すでに示している前提と矛盾する前提がある

場合には、

帰納(きのう)的議論の前提として認容できません。

たとえば、こんな場合

 

ある死刑賛成論者が「人の命ほど尊いものはこの世にない。だから人の命を奪った者は、死をもって償うより他にはない」と論じたら、これは矛盾している。

前提1: 命は尊い

前提2: 人の命を奪った者は命を奪われる

結論:  死刑は正当化できる

これは、命は大事だと言っておきながら、命を奪うことを正当化している主張になります。

 

こんな前提に気づいたら、どうする?

 

こんな議論だと気づいたら、すぐに矛盾を指摘して、

主張する側に、矛盾を解消するように求めたほうがいいです。

何を主張しているのか分からない前提

5.漠然としてはっきりしない、理解不能な言葉で表現されている前提

さらに、

  • 何を主張しているのか分からない前提

場合には、帰納(きのう)的議論の前提として認容できません。

じゃあ、どうする?

 

もちろん、聞き手側が何を言っているのか説明を求めてきた場合に、

ちゃんとかみ砕いて、分かりやすく説明できれば、

認容可能性があると評価できます。

 

なので、主張する側は、聞き手が理解できているのかを尋ねるのがいいです。

 

ぼくの主張していることが
分かるかな?friend_advice_man

もし、

さっぱり分からない!question_head_gakuzen_boy

という反応が返ってきたら、相手が理解できるように言葉を変えて、説明し直す方がいいです。

まとめてみたkerokero

 

  • 今回は、帰納(きのう)的議論の認容可能性がないと評価できる5つの典型例についてお知らせしました。
  • 5つの典型例に1つでも該当すると、その議論は正しくないと評価すべきです。

次回は、きのう)的議論の正しさを評価することができる「前提の可能性」についてお知らせします。

ふくネコ

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

ふくカエルでした。

なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。