気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

クリティカルな思考の身につけ方はこれだよ。

eyecatch

ところで、クリティカルな思考って身につくことができるの? 原則を知ってみる!

ふくカエル

こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。

ご訪問いただきましてありがとうございます!

 

今回は、クリティカルシンキング入門篇「あなたの思考をガイドする40の原則」を勉強してみます。

 

この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。 中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。 そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。

もっと、きちんと くわしく理解したいぞ~~~!musimegane_girl

という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

 

そもそも、クリティカルな思考は学べるのかな?

学べます!

 

そもそも、クリティカルな思考を学ぶことが、果たしてできるのか?が疑問です。

 

ですが、学べるのです。

じゃあ、どうやって学ぶのかな?

思考の原則を知る!

 

まず、クリティカルな思考を伸ばすために有効な手段は、

思考の原則を知ることです!

思考の原則とは、自分の考え方に方向性を与えるルールです。

まず、「原則」を日常生活で役立てる

 

まず、この「原則」を日常生活でおこりうる状況や問題に直接あてはめて役立てます。

 

どのように考えるとサクサクと問題が解決できるのかを実感してみます。

 

ふくカエル

こんなに役立つんだ!と感動してみるねん!

次に、もともと自分の持ってる「原則」をベースに発展させる

 

次に、もともと自分が持っていてかなり実益があるコツや秘訣などの「原則」をベースにして、

 

クリティカルな思考を発展させていきます。

ふくカエル

もっと役立てる原則は、ないかと模索するねん!

ふくネコ

アップデートします!

学びやすい!

 

以上のように考えてみると、未知の事柄を学ぶわけではないので、非常に案外学びやすくなります。

 

ふくカエル

全然知らないことを、一から学ぶとなると気が重たいけど、

ふくネコ

知っていることに上乗せするだけだから、そんなことないです!

楽々だよ!

でも、原則って具体的になにかな?

 

原則とは、自分の考え方に方向性を与えるルールのことですが、

 

たしかに具体的に何かが気になります。

 

実は、すでにいくつも持っていること

 

実はです。

 

誰でもすでにいくつか持っているものなのです。

 

たとえば、落とし物の探し方がそうです。

 

あなたは、
落とし物をしたとき
どうしてますか?otoshimono_man

まずは、
最後にそれを使った場所を
思い出しませんか?wasueru

これが「原則」になります。

 

今まで生活する中で試行錯誤して身につけたり、

 

人から教えられたりしたコツ、ポイント、テクニック、秘訣と言われるものです。

 

こうするともっと効率的に、効果的に問題解決できる方法や考え方のことです。

ここで、「あなたの原則」って何か?考えてみちゃおう!

 

ここで、ちょっと「あなたの原則」って何かを考えてみませんか?

 

誰でもあるんです。自分なりの「原則」が!

得意な分野を上げてみる

 

まず、自分の中で次のような分野を一つあげてみてください。

  • これは得意!
  • 夢中になれる!
  • 大好き!

 

次に、これを押さえておくと効率的にできるよ!」といったコツ、秘訣、ヒントなどをあげてみてください。

 

このコツをしていると、
上手くいくねん!pose_kiri_womanと教えたくなるような
原則です。

たとえば、こんな感じ

 

  • 通信販売で物を買うときのコツ
  • インスタで写真を撮るときのコツ
  • ゲームを上手くクリアするコツ
  • 車で縦列駐車するときのコツ
  • 相手を口説くときのコツ
  • 上司や同僚とうまくやっていくコツ
  • 子供や赤ちゃんをあやす方法

 

自分なりのコツ、秘訣、ヒントがありませんか?

 

あったら、それがあなたの持っている「原則」になります。

 

 

通信販売で失敗をしてしまう人に忠告する原則として、

洋服はモデルより30%差し引いてイメージするというのが、わたしの「原則」です。

車の縦列駐車の原則は、

STEP.1
横に並ぶ!
  まず、前の車の横に並びます。
STEP.2
ハザードつけてバックする
次に、並んだら、ハンドルを左いっぱいに切って下がります。
STEP.3
右のサイドミラーに注意
右のサイドミラーに後ろの車全体が見えたら、ハンドルをまっすぐにします。
STEP.4
前の車に注意
前の車のお尻を通過したら、今度はハンドルを右いっぱいに切ります。
STEP.5
後ろの車に注意
後ろの車に当たらないように注意したらOK!

相手を口説くときの原則は、

押しの一手も強引すぎて失敗するので、たとえば、ラインでは「既読がついても待つ!」これを一番の「原則」としてます。

余裕があったら、他の人にも聞いてみる

 

もし、余裕があったら、

 

他の人(とくにその筋の「専門家」)に「原則」としていることを聞いてみます。

 

専門書があれば調べてみます。

 

そして、自分と「専門家」「専門書」とどちらの「原則」がより効果的で実用的かを比べてみます。

hikaku_ball_man

「自分の原則」を考えてみると、こんなことが分かる!

 

自分の「原則」を考えてみると、実はこんなことが分かります。

自分には有効だけど・・・

 

自分には有効だけど、必ずしも万人に有効だとは限らないことに気づきます。

 

ふくカエル

万人受けじゃない場合がありすぎる!

たとえば、「わたしの縦列駐車の原則」が必ずしもすべての人に役立つという保証はないのです。

 

あれこれ考えすぎちゃって、逆に失敗して車を当てたりしちゃうかもしれません。

 

「お前のいう事を信じたばかりに!」と言われちゃうのです。

あほ~!
新車をぶつけたやろ~~!

怒鳴る人

なんて言われちゃう。

 

もう、片腹痛いです!

pose_zetsubou_man

と、ところがです!

クリティカルな思考の原則は・・・。

 

と、ところがです!

 

クリティカルな思考の原則は一般的すぎるので、万人受けする場合が多いのです。

ふくネコ

適用できる場面が多いです。

たとえば、原因帰属の原則

 

たとえば、原因帰属の原則です。

原因帰属とは?

 

「原因帰属」とは、「Aが生じた原因はBにある」というように、出来事の原因を特定することをいいます。

クリティカルシンキングの本にはいっぱい出てくる用語です。

 

これは、クリティカルな思考をガイドする40の原則のうちの第2の原則となります。

人の行動の原因を考える時、状況の影響を過小視することなく、個人の影響を過大視することのないように注意せよ。

クリティカルシンキングより引用

ふくカエル

ちょっと、ムズイので、ふくカエル風にアレンジしてみました。

第2の原則

われわれは他人の行動の原因や理由を考えるとき

  • その人が置かれた状況を軽視して
  • その人の性格や能力の程度を重要視する

傾向があるので、自覚すべきである。

人は、自分の身の周りで起こった出来事について、

 

たいてい「何が原因で何が起こった!」と考えます。

shinpai_man

こうして考えた方が

  • 出来事の意味合いや、秩序を理解できる
  • 未来に起りうる出来事を予測することができる

からです。

でもです。

 

こんな風に自分で原因を考えてしまうと、

 

早とちりをしたり、安易に決めつけたりと誤解してしまうことが多いのです。

 

たとえば、恋愛関係のパートナーの機嫌が悪いときに、直ぐに思い浮かぶのが

 

あれ?
自分のこと嫌いになった?hyoujou_text_woman_shikushikuです!

 

と、原因をパートナーの気持ちの変化だと思っちゃいます。

 

でもです。ひょっとしたら、

  • 風邪を引いて機嫌が悪いのかもしれません。
  • 寝不足で調子が悪いのかもしれません。
  • 仕事で失敗して、こちらのことを気にする余裕がないのかもしれません。

実は、パートナーの取り巻く状況の原因があるかもしれないのです。

 

クリティカルな思考の原則を知っておくと、知らず知らずに内に陥りそうな早とちり、決めつけ、誤解から逃れることができます。

このように、非常に一般的な原則なの!

 

このように、クリティカルな思考の原則は非常に一般的な原則なので、どんな場合にも適用することができます。

 

原因帰属の原則も、日々会うどんな人についても適用することができます。

たとえば・・・。

  • なぜ、友人はわたしに腹を立てたのか?
  • 上司は、どうして言うことがコロコロ変わるのか?

なども、性格や能力ばかりから原因を追究するのではなく、

 

とりまく環境や状況に目を向けることによって原因が見えてくるかもしれません。

ふくカエル

ちょっと視野が広くなります。

まとめてみたkerokero

 

  • クリティカルな思考を身につけるには、まず思考の原則を知ることです。
  • そして日常生活で役立ててます。
  • さらにもともと自分が持っている「原則」をベースにしてさらに発展させます。
  • クリティカルな思考の原則は非常に一般的なので、適用する場面が多いです。

ふくネコ

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

ふくカエルでした。

なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。