帰納(きのう)的議論の正しさを評価する規準とは?
こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。
ご訪問いただきましてありがとうございます!
今回は、クリティカルシンキング実践篇「あなたの思考をガイドする50の原則」を勉強してみます。
この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。
中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。
温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。
もっと、きちんと
くわしく理解したいぞ~~~!
という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。
今回から第9章「良い議論と悪い議論」です。
日々の暮らしの中で欠かせないものの一つに、「議論する」ことがあります。
自分の決定が正しいことを他人に納得させることが、必要な場面が出てきます。
そんなときこそ、クリティカルな思考力が必要になってきます。
思考力をうまく使えば、次の2つのことが可能になるです。
- 自分の考えを論理的で説得力のある方法で主張できる
- 他人の主張や議論を適切に評価できる
ふくカエル
前回は、
前回は、演繹(えんえき)的議論の正しさを判断する方法についてお知らせしました。
演繹(えんえき)的議論の正しさを判断する方法 原因をチェックする。
今回は
今回は、帰納(きのう)的議論の正しさを評価する基準についてお知らせします。
どうして、演繹(えんえき)的議論の判断だけじゃダメなのかな?
実は、それほど多くないから
実はです。
日々の暮らしの中で繰り広げられる議論において、
「もしAならば、必ずBである」ときっぱりと言い切れるような、
演繹(えんえき)的議論は、それほど多くないからです。
そうなのです。
残念!
実は、日々の暮らしの中で遭遇する問題は、
「答えは一つだ!」きっぱりと言い切れないモヤモヤとした問題が多いのです。
必然的に議論することも、どれが正解か分からないような議論が多くなります。
なので、帰納(きのう)的議論の方法も身につけておく必要があるのです。
じゃあ、帰納(きのう)的議論の正しさを評価する規準とは?
もっとも、帰納(きのう)的議論の正しさは、
演繹(えんえき)的議論のようにはっきりとした基準がありません。
帰納(きのう)的議論においては、
結論は、あくまでもいろいろな前提の積み重ねによって、推測されるものに過ぎないからです。
これが結論として正しいよね!
正しい可能性が高いよね!という可能性を
考える議論になります。
ふくカエル
演繹(えんえき)的議論では、
- 前提の正しさ
- 形式の正しさ
という結論の正しさを保証する2つの基準がありますが、
帰納(きのう)的議論では、
結論の正しさを保証する基準が存在しないのです。
3つの規準があるよ
とはいっても、
帰納(きのう)的議論がどれぐらい正しい可能性があるのかを評価できる3つの規準があります。
- 前提が真か、もしくは容認できること
- 前提と結論との間に適切な関連性があること
- 複数の前提が共同して、結論の可能性を高める十分な根拠を構成していること
今回は、その中から、1の「前提の容認可能性」についてお知らせします。
ふくカエル
前提の認容可能性がどうして規準になるのかな?
前提の認容可能性とは?
まず、前提可能性とは、
ふくカエル
「その前提がどれだけ正しいと認めることができるのか?」
という見込みのことをいいます。
前提は区別される
前提は次のように区別できます。
1.「誰が見ても、客観的に正しい」と断言できる正しい前提
2.その人、その人の主観や価値観で判断する「たぶん、正しいであろう?」と推測される前提
です。
客観的に正しい前提の具体例
たとえば、
「人間の血の色は赤色である」
「人間はいずれ死ぬ」
「地球は回ってる」
というように客観的に真偽を決定できる前提です。
正しいであろう前提の具体例
たとえば、
「この映画は非常に面白かった!」
「わたしはこれが好きだ!」
「わたしは、このダイエット法で成功した!」
というように、その人その人の主観的な価値観によって左右される前提です。
なので、認容可能性が必要になる
人それぞれの主観的な価値観で推測される前提は、
本当のところ「正しいのか? 誤っているのか?」が不確かです。
なので、
理性的な人であれば、
認容できる前提であるかどうか?
つまり、その前提がどれだけ正しいと認めることができるか(認容可能性)が必要になってくるのです。
認容可能性が高くなるほど、前提そのものの不確かさが軽減されていくという考え方が必要になってくるのです。
具体的には、認容可能性があると評価するにはどうする?
典型例と一致しているかをチェックする
具体的に、認容可能性があるかどうかを評価するには、
目の前の議論が、認容可能性があるとされる典型例にどれだけ一致しているかをチェックします。
5つの典型例
帰納(きのう)的議論の前提ついて、認容可能性があると評価できる5つの典型例があります。
この5つの典型例のうち、
- 一つ
- あるいは複数
に一致すれば、
認容可能性があると評価します。
【5つの典型例】
- 共通した一般知識であるか、明白な証拠によって十分に支持される前提
- その同じ議論の中で適切に擁護、証明、支持された前提、
もしくは少なくとも要求があったときに適切に擁護できる可能性をもった前提 - 別の良い議論の結論である前提
- 目撃者証言に基づく前提
- 目下、議論している領域の専門家の、その議論と関連した知識から引き出された前提
Damer,T.E.(1987).
Attacking faulty reasoning. Belmont, Calif .: Wadsworth
可能性が低いと評価するための5つの典型例
逆に、認容可能性がないと評価するための5つの典型例もあります。
この5つの典型例のうち、一つでも一致すれば、認容可能性がないと評価します。
- 利用可能な証拠や事実と直接に矛盾する前提
- 信頼できる情報源からの情報と相いれない前提
- その議論の文脈の中で適切に擁護できない疑わしい前提
- 同じ議論の中の別の前提と矛盾もしくは対立する前提
- 漠然としてはっきりしない、理解不能な言葉で表現されている前提
認容可能性があると評価できる5つの典型例について
十分に支持される前提
1.共通した一般知識であるか、明白な証拠によって十分に支持される前提
まず、今議論している前提が、
- 多くの人が知っている知識なのか?
- 正しいことを証明する証拠があるか?
をチェックします。
知識や証拠があれば、認容可能性があると評価します。
ふくネコ
適切に擁護されている前提、別の議論の前提
2.その同じ議論の中で適切に擁護、証明、支持された前提、
もしくは少なくとも要求があったときに適切に擁護できる可能性をもった前提
3.別の良い議論の結論である前提
次に、前提が正しいと後押してくれる
- 論拠(議論のよりどころ)
- 引用元
があるのかどうかをチェックします。
論拠や引用元がしっかりしていると、正しい前提である認容可能性が高くなります。
ふくカエル
そうでないと、自分では
理解できるし
この前提は認容できるぞ!
と考えることができても、
聞き手側にとっては
サッパリ理解できないし、
チンプンカンプンや!
という場合があるからです。
- 自分の知識
- 相手の知識
が全く同じだと考えないことが大切です。
また、
- 相手が好意的に理解してくれると期待しない
ことも重要です。
前提の積み重ねをすることで成立する、
帰納(きのう)的議論をするときは、
自分の不備な点は、自分で補足しないとダメなのです。
聞き手側から、不備で弱いところを突かれると、自分の主張が脆弱なものになり、足元を崩されます。
また逆に、聞き手の立場にたったときには、相手の主張する前提に、
- 論拠
- 引用元
がきちんと示されているかどうかをチェックするべきです。
もし、きちんと示されない前提であれば、安易に容認してはならないです。
目撃者証言による前提
4.目撃者証言に基づく前提
また、目撃者の証言にもとづく前提に注意します。
目撃者の証言を適切に使うことができれば、十分に認容可能な前提になりますが、
使い方を誤ると、まったく認容できない前提になってしまいます。
ふくカエル
あたし見ちゃったもん!
というのは、実はあまり信用できないからです。
目撃者の証言には、
- 思い違い
- 誤解
- 決めつけ
- 偏見
- 固定観念など
いろいろな歪みが入るからです。
「赤信号」だったのが、実は「青信号」だった。
「男性」だと思ったのが、実は「女性」だった。
というのは、よくある話です。
Loftus,E.F.(1979)
The malleability of human memory. American Scientist, 67(3), 312-320
なのですが・・・、
一方で、目撃者の証言があると、
どうしても
これは、正しいじゃないか?
と信頼してしまいます。
なので、次のような場合には、
目撃者の証言を信頼する傾向が強くなることを意識しておくのがいいです。
- 目撃者が、自分が今まさに説得しようとしている当事者である
- 目撃者が、今現在、議論をしている相手が非常に信頼している人である
専門家や関連した知識からの前提
5.目下、議論している領域の専門家の、その議論と関連した知識から引き出された前提
さらに、前提が
- 議論している領域において専門家であり、
- なおかつ議論に関連した知識である
場合には、認容可能性があると評価します。
でもです。
この場合も適切に用いればいいのですが、
使い方を誤ると、逆に認容できないことなるので注意が必要になります。
具体的には、権威性のアピールに注意する
具体的には、権威性へのアピールに注意します。
権威性とは、自分よりも地位や権力が高い人、また専門知識を有している人の発言を無意識のうちに従ってしまう人間の性質です。
あの人が言ってるから大丈夫だよ!って安直に思っちゃうことです。
権威性のアピールとは、
ある分野で活躍して高い地位を得た人が、まったく別の分野の事がらなのに、
それに対して述べている意見に権威であるかのように受け取ってしまうことです。
たとえば、有名なスポーツの選手が、自分のスポーツと全く関係のない商品を推薦しているような場合です。
これがコマーシャルのときなら、権威性のアピールだなあと簡単に判断できます。
この化粧品がいいですよ!とプロレスしている人が言っても、
そうなんや、
でも、これコマーシャルやし、
ほんまは使ってへんかも
しれんやん!と一応冷静になれる
でもです。
日々の暮らしの中で、現実に横行しているのは、このような権威性のアピールがモロ分かりのケースばかりじゃないです。
一見、専門家に見えるような怪しい人による「巧妙な権威性のへのアピール」が横行しています。
これは見抜くのは簡単じゃないです。
なので、特に大学教授や医者の場合は、その人の本当の専門は何になのかをよく考える必要があるのです。
うほん!〇〇大学の教授です。
だからこの前提は正しいのです。
と言われたら
〇〇教授よりも、何が専門なの?
をよく考えてみるのが必要です。
うほん!医者です。
だからこの前提は正しいのです。
と言われたら、
医者でも、専門はどこなの?
とよく考えるのは大事です。
ひょっとたら、内科の専門医なのに、心臓外科のことを主張しているかもしれないです。
ひょっとしたら、根拠のない治療法を、あたかも効能があるかのように宣伝しているだけかもしれません。
認容可能性がないと評価できる5つの典型例について
実は、認容可能性がないと評価できる5つの典型例があります。
ふくネコ
今回のクリティカルな思考になる第82.83の原則
第82の原則
帰納的議論を評価するポイントは、前提が認容可能であること、前提と結論の関連性が高いこと、結論のための根拠が十分であること、の3つである。
第83の原則
権威へのアピールに注意せよ。ある主張をする人が、その分野の専門家なのかという点に注意を向けよ。
クリティカルシンキングより引用
こんな風にアレンジしてみた!
第82の原則
帰納(きのう)的議論をするときは、
積み上げていく前提が大事。
- 認容可能性があること
- 前提と結論にちゃんとした関係があること
- 結論がしっかりしていること
の3つの点をチェックすることだよ。
第83の原則
「この前提は、権威性があるよ~!」
というアピールには注意したほうがいいよ。
ここは、その人が、何をアピールしているのかに注目するよりも、
その人が、何の専門家(権威がある)なのか?
をチェックすることの方が大事だよ。
ここで、ちょっと考えてみませんか?
こんな場合はどう考えます?
コマーシャルの中には、権威性のアピールが強い巧妙なものがあります。
よくあるのが化粧品です。
有名でよく売れている女優さんやタレントさんを採用して、
あたかも毎日使っているかのように、特定の化粧品を宣伝しています。
そこで質問です。
あなたが知っているコマーシャルの中で、最も信頼できると感じる権威性へのアピールをあげてください。
そして、
- それがなぜ信頼できると感じるのか?
- 果たして、本当に信頼できるのか?
考えてみてください。
たしかに、コマーシャルに出演していた人の中には、そのコマーシャルが宣伝する商品に詳しい人もいるかもしれません。
でも、多くの人は、スポンサーが用意した
- 台本
- 衣装
に従って演じています。
そして、コマーシャル出演料として、ギャラをもらっています。
なので、これらの人達が専門性に基づいて証言しているとは評価するのは怪しいです。
以上から、より信頼のおけるコマーシャルとは、
- 専門家がスポンサーからの依頼がなく推薦したもの
になります。
スポンサーが関与できない大会で1位をとった商品であれば、信頼できるものだと評価できます。
ふくネコ
一方で、映画などの創作物は、多くの人から主観的な評価をされるものです。
どんなに内容がつまらない、いい加減なものであっても、価値を見いだす人が中にはいます。
なので、映画のコマーシャルは、そのような人達の評価を積極的に引用する傾向があるので注意したほうがいいです。
ふくカエル
まとめてみたkerokero
- 帰納(きのう)的議論の正しさを判断する3つの基準のうち、認容可能性についてお知らせしました。
次回は、認容可能性がない可能性が高くなる
5つの典型例についてお知らせします。
最後まで、読んでくださってありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
ふくカエルでした。
なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。