気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

2章「ものごとの原因を考える方法」をまとめてみました。

eyecatch

2章「ものごとの原因を考える方法」をまとめてみたよ!

ふくカエル

こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。

ご訪問いただきましてありがとうございます!

今回は、クリティカルシンキング入門篇「あなたの思考をガイドする40の原則」の第2章を要約してみます。

この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。 中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。 そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。

もっと、きちんと くわしく理解したいぞ~~~!musimegane_girl

という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

 

ふくカエル

復習だよ~~!

ものごとの原因を考える!

きちんと推論する

2章の要約は、ずばり日々の暮らしでおこる様々な問題の原因を考えることになります。

 

わたし達が経験するいろいろな出来事の原因をきちんと推論できると、

多分これが原因だと思うよ!
と分析できるとpose_kiri_man

いろいろな世の中の事がらや問題を理解する上で、とても助かります。

タイムラインはこれ!

 

ざっとまとめると、次のようなタイムラインになります。

STEP.1
原因とはなにかな?
原因を2つに分けて考えてみます。

  1. 必要原因
  2. 十分原因

そして、人は、目につく出来事に注目する傾向があることに注意します。

STEP.2
因果関係とはなにかな?
因果関係があるかどうかを次の3つの基準から考えてみます。

  1. 共変関係
  2. 時間的順序関係
  3. もともらしい他の原因があったら排除する

すべての基準が満たされれば、因果関係があるものとします。

STEP.3
落とし穴に注意する
前ー後論法という落とし穴にひっからないようにします。そのためには次の4つの事がらをチェックします。

  1. 同時発生の原因
  2. 自然に変化した場合
  3. 平均方向への回帰
  4. 欠落したケース
STEP.4
因果関係を決定する
一致法と差異法を併用をして因果関係の有無を判断します。

原因はなにかな?

 

まず、そもそも原因とはなにかを知っておきます。

人は原因を知りたがる

 

人は、

ものごとの原因を知りたい!

という基本的な動機があります。

原因を知ることによって、安心したいからです。

目の前に起きている出来事は、決して神秘的なものではなく、ちゃんと原因に基づいて発生していることを知って不安を失くしたいのです。

ふくカエル

たとえば、病気の原因がいつまでも分からない不安になります。

ふくネコ

月食がどういう現象なのかを理解できないと、怖くてたまりません。

それに、原因は複雑

 

それにです。

よく考えると原因と結果というものは非常に複雑なものです。

曖昧すぎて、どれが原因か特定できないことが多いからです。

結果は目の前にあるけど、
どれが原因なのか?shinpai_man分からん!

そこで、2つに分けてみる

 

そこで、原因を次の2つに分けて考えるようにします。

  1. 必要原因
  2. 十分原因

です。

必要原因とは?

 

必要原因とは、それがなければ結果が起こりえない原因です。

必要原因・十分原因1

 

ふくカエル

宝くじを買わなければ、当たらない。

十分原因とは?

 

十分原因とは、それさえあれば、結果をもたらすことが可能な原因です。

必要原因・十分原因2

 

ふくネコ

シュートさえ入れば、バスケは点が絶対に入ります。

 

さらに、必要な条件(必要な原因)の一つでも欠けると結果が起こらない場合も区別します。

必要原因・十分原因3

そして、注意する

そして、人はともかく目立つ出来事に注目してしまう傾向があることに注意します。

第3の原則

eyecatch 原因をちゃんと分析すると、悲惨な結果を回避できるよ。

因果関係とはなにかな?

次に、ものごとの原因を考えるために、因果関係をしっておきます。

因果関係とは?

 

因果関係とは、ある出来事が別の出来事の原因である関係性をいいます。

3つの基準がある

 

因果関係があると判断する基準として、次の3つの基準があります。

  1. 共変関係
  2. 時間的順序関係
  3. もともらしい他の原因があったら排除する

因果関係は、この3つの基準を満たされない限り認められません。

共変関係とは?

 

共変関係とは、出来事Xが出来事Yの原因であるならば、出来事Xと出来事Yは共に変化しなければならないということです。ingakankei2

 

第5の原則

人は、よく共変関係があっただけで、即座に因果関係があったと結論づける傾向があるので注意します。

 

eyecatch 原因をちゃんと特定する方法 その1。

 

時間的順序関係とは?

 

時間的順序関係とは、もし、XがYの原因であるならば、XがYより時間的に先に起っていなければならないということです。

jikanteki-kankei

第6の原則

順序が逆で、原因と結果という時間的順序がないときもあるので注意します。

 

eyecatch 原因をちゃんと特定する方法 その2。

 

もっともらしい他の原因の排除

 

もっともらしい他の原因があたったら排除するということは、

 

出来事XがYの原因と考えられ、さらにこの出来事X以外にYを「合理的」に説明できるものが何もないときにのみ、XがYの原因であると認められるということです。

 

ほかの出来事(第三変数)がひょっとして中間に入ってないか?を吟味します。

第三変数

第7の原則

因果関係の有無を判断するときに、この「第三変数」があるかどうかを探るのは重要です。

 

eyecatch 原因をちゃん特定する方 その3。

落とし穴に注意する

2つの落とし穴

 

因果関係の有無を判断するさいに、3つの基準のほかに、

気をつけなければならない2つの落とし穴があります。

  1. 相関の錯覚
  2. 前-後論法

相関の錯覚とは?

 

相関の錯覚とは、実際には無関係である二つの出来事が共変しているように錯覚してしまうことです。

 

自分の持っている先入観や期待があると、共変だと勘違いしてしまうからです。

第8の原則

自分があらかじめもっている期待や信念が影響が入り込みやすいので注意します。

 

eyecatch 「原因ー結果」を考えるときにハマる大きな落とし穴。その1

 

前-後論法とは?

 

前-後論法とは、「以前はこうだったが、ある出来事でこう変わった」いう前ー後を比較する論法のことをいいます。

 

ふくカエル

日頃の暮らしの中でも結構、耳にする「話の展開方法」です。

 

でもです。この論法は、いろいろな原因を無視したり、見逃がしてしまう落とし穴があるのです。

 

そこで、4つの事をチェックする!

 

落とし穴にハマらないようにするには、次の4つのことをチェックします。

 

  1. 同時発生の原因
  2. 自然に変化した場合
  3. 平均方向への回帰
  4. 欠落したケース

1.同時発生の原因をさぐる

 

まず、同時発生の原因にさぐることです。

  • 偶然同時に起きたに過ぎないのでは?

という可能性を考えてみます。

2.自然に変化した場合をさぐる

 

次に、自然に変化した場合をさぐることです。

  • 自分の周辺にある、実に多くの事がらが自然に変化している事実

を認めて、自然に変化した可能性を考えてみます。

 

第9の原則

eyecatch 「原因ー結果」を考えるときにハマる大きな落とし穴 その2。

 

3.平均方向への回帰を疑う

 

また、平均方向への回帰ではないかと考えてみます。

多くの現象は、

  • 調子のいいとき
  • 調子の悪いとき

の揺れ戻しの中にいます。

 

そして次第に平均値へ戻るのが普通なのです。

平均方向への回帰1

ふくカエル

揺れ戻しです。

平均方向への回帰.2

たまたま調子のいいときに起きた「出来事や処置」をすぐに原因だと考えずに、

 

他のいろいろな原因を探るようにします。

 

ふくカエル

ひょっとして、ヤマカンが当たったかもしれない?と偶然を疑います。

ふくネコ

ジンクスをいっぱい作らないようにします。

 

4.欠落したケースを考えてみる

 

さらに、欠落したケースがないかを考えてみます。

 

原因と結果の間に因果関係がある可能性を考えるときに、

 

目立つ原因ばかりをピックアップして、可能性を高く考えるのではなく、

 

目立たない原因、たとえば途中で欠落したケースにもピックアップして、適切な可能性を考えてみます。

 

たとえば・・・!

ダイエット法の効果を考えるときは、
そのダイエット法を試してみて、
途中で挫折してしまった人のことにも
着目するとダイエット効果の適切な判断ができます。

因果関係を決定する!

一致法と差異法を併用して決定する

 

因果関係を発見するためには、

  • 一致法
  • 差異法

の2つを併用するのがいいです。

一致法とは?

 

一致法とは、まずある結果を引き起こす原因Xが、これではないかと仮説を立てたら、

 

同じ結果の生じている別の状況でも原因Xが存在していないかを調べ、

 

原因Xが存在していれば、因果関係の可能性があると考える方法です。

 

欠点は、一致法は有効な手段ですが、それが「唯一の原因」だと断定できないのです。

差異法とは?

 

差異法とは、一致法とは逆に、

  • 一方である出来事が起こり
  • 他方で出来事が起こらない

二つ状況で「違うもの」の中に原因があるのでないかと考える方法です。

 

欠点は、複数の状況の差異を考えると無限にあるので、じっさいにすべての状況を調べることができないことです。

そこで併用する

 

一致法や差異法には欠点があるので、この二つの方法を併用するようにします。

 

原因と推定されるXが存在するときに、結果Yが存在するだけでなく、

 

Xが存在しないときには、結果Yが存在しないことを立証して、因果関係の可能性を推測していきます。

 

  • Xが存在するときにYが起こり(一致)
  • Xが存在しないときにYが起こらない(差異)

の両方を示して(証拠)いきます。

第12の原則

eyecatch 「原因ー結果」を発見する方法。

まとめてみたkerokero

 

  • クリティカルシンキング2章「ものごとの原因を考える方法」をまとめてみました。

ふくネコ

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

ふくカエルでした。

なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。