気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

原因をちゃんと特定する方法 その2。

eyecatch

原因をちゃんと特定する方法 その2

ふくカエル

こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。

ご訪問いただきましてありがとうございます!

今回は、クリティカルシンキング入門篇「あなたの思考をガイドする40の原則」を勉強してみます。

 

この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。 中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。 そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。

もっと、きちんと くわしく理解したいぞ~~~!musimegane_girl

という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

前回のお話

 

前々回のお話は、

人はものごとの原因を探るときに、とかく自分の目がつきやすいものを

 

これが、原因に違いない!

 

安易に決めつけちゃう傾向があるので問題だよね。

 

ということをお話しました。

eyecatch こんな風に原因を考えちゃいませんか? 気をつけたい落とし穴について。

 

決めつけや、思い込みで
大失敗しちゃうかもしれん!shinpai_man

ふくカエル

で、こりゃアカンから、もっと原因をちゃんと考えよう!

ふくネコ

そこで、もっとこう考えたらいんじゃない?

 

と因果関係の有無の判断の仕方を考えたのが前回でおます。

 

ふくカエル

で、こんな感じで考えちゃおう!となりました。

 

inngakankei1

そして、因果関係を有無を判断する3つの基準のうち

「①共変関係」について考えてみたのが前回です。

eyecatch 原因をちゃんと特定する方法 その1。

 

今回は、「②時間的順序関係」について考えてみます。

まず、時間的順序関係って何かな?

時間的順序関係とは?

 

「時間的順序関係」とは、

Xの出来事がY出来事の原因であるならば、

Xの出来事が必ず先に起っていないとダメだ

という基準のことをいいます。

 

jikanteki-kankei

ふくカエル

ものごとの時間の経緯です。時系列のことです!

原因であるXは、

結果であるYよりも

必ず先に起きていなければならない

という基準のことです。

ふくカエル

つまり、結果が原因より先に起ったらおかしいぞ!ってことです。

何に役立つのかな?

 

「時間的順序関係」は、ものごとの原因を特定する上で役に立ちます。

 

出来事の順序を知ることで、原因と結果のつながりが整理されるからです。

 

また、出来事を時系列で整理することによって、複雑な問題もどれが原因で結果になるのかを理解することができます。

dekigoto

さらにそれぞれ複雑に絡んだ出来事の

  • 原因と結果の特定
  • 因果関係の有無

などを判断できる基準になるのです。

日常生活で結構使っているよ!

 

日常生活でわたし達は問題解決をするときに、

この「時間的順序関係」を結構使っています。

 

たとえば、ケンカです。kodomo_kenka_girls

最初にあいつがやった!

いや、お前がやった!

なんて、言い合いになりますが、

 

ケンカになるには、最初にどちらかが必ずけしかけたり、挑発するなど直接の原因があるはずです。

 

なので、

「最初にちょっかいをかけたのは、どっちだ?」

時間の経緯から探って、原因をみつけて問題解決しようとします。

 

また、たとえば、

  • お部屋の電気のつけっぱなし
  • 鍵のかけ忘れ
  • 冷蔵庫の開けっ放し

など、「どうしてこうなる?」など原因を特定するときに、時間の経緯を考えるのです。

 

ふくカエル

時間の経緯を考えることで「犯人」を特定するざんす!

 

時間の経緯とは?

ものごとの原因から結果の発生まで

時間の経過にともなって変化した

詳しい内容の説明のことをいいます。

でも、落とし穴があるんだよ!

 

でもです。

「時間的順序関係」は、一見するところ単純な基準で、因果関係の有無を判断できる素晴らしい基準ですが、

実は、落とし穴があるんです。

落とし穴とは、これだよ!

 

落とし穴とは、これです!

出来事がどの順番でおきたのか?

 

原因と結果の

時間的経緯を間違えると、

 

事実誤認を引き起こし

真実を見誤ってしまう!

ふくカエル

思い違いをするのです。

事実誤認しちゃう!

 

まず、時間の経緯そのものを間違えちゃうと事実誤認をしてしまうのです。

 

最悪なのが、原因と結果を真逆に理解しちゃうのです。

ふくネコ

こりゃアカン!

 

先ほどのケンカの例で考えると、どちらが悪者なのかを間違えることになります。

ふくカエル

へたすると、ケンカの被害者を責めることになります。

ふくネコ

お前が悪い!なんて平気で言っちゃうのです。

取り返しのつかないことになる

 

さらに、複雑に絡み合ったことがらになると、原因と結果を間違えると、

 

さらに大きな事実誤認となり、取り返しのつかないことになります。

 

いろいろな出来事がごちゃごちゃになって、事態を悪化させるのです。

dekigoto

 

Qの出来事は、Zの出来事の前に起きてるのに、

Qの出来事が、Zの出来事の結果になるのはおかしいです。

そして、真実を見誤る!

 

そして、真実を見誤ります。

 

客観的に何が起こったのかをちゃんと時系列で整理できないので、

隠れている真実は何か?

が浮かび上がってこないのです。

 

ふくネコ

「時間順序関係」は、非常に大切な基準やねん!

たとえば、こんなケース!

たとえば、こんなケースです。

【この記事をご覧くださる方々へ】

 

これから、子どもにしつけについて問題にします。

今現在「しつけと称した子どもの虐待」が大問題になっていますが、

一部のそうした異常な行動する犯罪者のことを養護している意図は、全くないのでご安心ください。

また、犯罪者を除外していると理解してくださった上で、読んでくださると非常に嬉しく思います。

 

ふくカエル

しつけの方法です。

もしもです。

次のような情報が流れてきたら、

あなたは、どう「時間的順序関係」を考えますか?

 

こんな情報が流れてきました!

体罰などの厳しいしつけを行う親に

育てられた子どもは、

family_iyagaru_boy

体罰をしない親に育てられた子どもに比べて、

性格が攻撃的になる。

さて、
子どもはどうして攻撃的に
なったのでしょう?

figure_question

 

 

おそらく「時間的順序関係」をこんな風に考えませんでしたか?

 

STEP.1
体罰を受けた
STEP.2
攻撃的な性格になった
 
STEP.3
まず、共変関係がある
体罰が多ければ、攻撃性が増すから「共変関係」がある。
STEP.4
時間的順序関係もある
時間的にも、しつけによる体罰が明らかに先である 。体罰の後で攻撃的な性格になっている
STEP.5
因果関係がある
よって、因果関係があるからこの情報は正しいのかもしれない。

体罰1

体罰をしちゃ、
攻撃的な性格になるよな!
当然だよね。poze_unazuku_man

と考えちゃいませんでしたか?

うふふ。

 

でもです。

ここには、こんな落とし穴があるのです。

ふくカエル

注意しないとハマるかもしれません。

ハマりそうな落とし穴とは、これ!

otoshiana

しつけのケースでハマりそうな落とし穴とは、

実は、体罰よりも先に攻撃性があったのではないか?

という順番の誤認です。

 

① そもそも攻撃性を備えいた

② ゆえにしつけが厳しくなった

③ しつけが行き過ぎて体罰になった。

STEP.1
そもそも攻撃性を備えていた
生れつき攻撃的できかん坊だった。
STEP.2
何度言っても聞いてくれない
何度も諭したけど、聞いてくれなかった。
STEP.3
ゆえにしつけが厳しくなる
だんだんと厳しいしつけになってしまった。
STEP.4
行き過ぎて体罰になった
しつけが行き過ぎて、やむを得ず体罰に及んでしまった。
STEP.5
ますます攻撃的になった
ますます反抗的になってしまった。

体罰2

 

 

そもそも子どもひとりひとりの持って生まれた性格が違います。

 

持って生まれた攻撃性の程度も、子どもひとりひとり違っているのが当然なのです。

 

中には、生来的に攻撃性の強くて、言うことを聞かない子どももいます。

ふくカエル

全員が大人しく素直とは限らないのです。

ふくネコ

それを個性といいます。

 

攻撃的な性格を抑える知恵を持ってもらうためには、

 

しつけが厳しくなってしまうことがあっても仕方がないです。

ふくカエル

集団生活をする知恵をつけないと人間は生きていけないからです。

その他のケース

 

その他にも、こんなケースがあります。

ふくネコ

実はそうだったのかよ!って思っちゃう場合です。

その他のケース

嘘をつく 人間不信

自分が先に嘘をつくから、

周囲から要注意人物として避けられ、

その結果人間不信になった場合

 

もともと人間不信だから、嘘をつく場合

 

時間の経緯が違うと、浮かび上がってくる真実が違ってくるのです。

 

虐待に関して

 

ふくカエルですが、

体罰が程度を超えて虐待になってしまった場合は、

子どもの情操に著しい影響を及ぼすと考えます。

脳のシステムが狂うことを知ったからです。

これについては、次の記事をご覧くださるとうれしいです。

eye-catch 「賢人の知恵」堂々とするために、必要なものとは?

こんな落とし穴にハマらないようにするには、どうする?

job_sekitan_horu

このような原因と結果を吐き違えてしまうような落とし穴

ハマらないようにするにはどうすればいいのでしょうか?

 

ふくカエル

こいつが犯人だ!とさんざ非難しておいて

ふくネコ

後から事情が分かって、ずい分と気まずい思いをします!

ハマらないようにするには、次の第6の原則がお勧めです。

そこで必要になる、クリティカルな思考になる第6の原則

原因と結果の発生順序が、直観的に見える順と逆である可能性が考えられないか検討せよ。

クリティカルシンキングより引用

たとえ、原因と結果の順序が

 

一見してぱっと分かったとしても

 

逆ではないのか?

 

と常に「逆の可能性」を考えてみる!

この「第6の原則」を身につけて、習慣化しておくことをお勧めします。

 

そうすれば、自分の思い違いを最小限に食い止められます。

 

原因や結果、因果関係の有無を即断すると、場合によっては命取りになります。

 

そのためには、いろいろな情報を集めて、

さらに時間の経緯に従ってじっくりと整理するのが一番いいです。

ここで、ちょっと考えてみませんか?

次の説ですが「逆の可能性」ありますか?

こんな説です!

ある心理学の研究によると

 

テレビで暴力シーンを見る時間が長い子どもは、

 

日常生活でも攻撃的な行動をとりやすい傾向があるそうです。

STEP.1
子どもが暴力的なシーンを見る
STEP.2
それを日常生活で真似をする
STEP.3
だんだんと攻撃的・暴力的な性格になってしまう。

 

そこでクエスチョンです!figure_question

この説をひっくり返すような逆の解釈は、あるでしょうか?

 

テレビの暴力と攻撃性

Friedrich-Cofer L、Huston AC.

(1986 Nov;100(3):364-78.)

Television violence and aggression: the debate continues.(テレビの暴力と攻撃性)

 

 

たとえば、次のように逆の解釈をしてみます。

先天的に攻撃的・暴力的な傾向をもっているので、

テレビの暴力シーンを見ても見なくても、

攻撃的な行動をとってしまう。

【逆の可能性を考える】

STEP.1
もともと先天的に傾向がある
もともと先天的に攻撃性が強い性格だった。
STEP.2
攻撃的な行動をとる
だから攻撃的な行動をとってしまう。

 

ふくカエル

もちろん、これはすべて「可能性」の話です。

ふくネコ

この解釈が全て正しいわけではありません。

さらにもう一つ、どう「逆の可能性」を考えますか?

 

こんな説です!

口下手で社交性のない人には、友達ができにくい

STEP.1
気軽に声かけれない
口下手なので、くずくずためらってしまう。
STEP.2
溶け込めない
周囲にうまく溶け込めない。
STEP.3
友達ができない
結果的に友達ができない。

この解釈とは、逆の解釈はないでしょうか?

mark_question

 

たとえば、次のように逆の解釈してみます。

今まで友達と出会う機会がなかったから、しゃべり方やつきあい方を知らない。

STEP.1
そもそも外交的な性格
 
STEP.2
チャンスがなかった
今まで友達と出会うチャンスがなかった。
STEP.3
つき合い方を知らない
経験がないからつきあい方を知らなかった。
STEP.4
結果的に口下手になった
結果的に口下手になって、社交性を発揮できなかった。

 

ふくカエル

もちろん、これはすべて「可能性」の話です。

ふくネコ

この解釈が全て正しいわけではありません。

まとめてみたkerokero

 

  • 原因を特定する方法について、第6原則をお知らせしました。
  • 原因を特定するためには、出来事と出来事の間に因果関係の有無を確認することが必要になります。
  • 因果関係があると言えるためには、3つの基準が満たされる必要があります。
  • 今回は2つ目の基準「時間的順序関係」についてお知らせしました。

次回は、因果関係の有無を判断することができる3つ目の基準「もっともらしい他の原因の排除」についてお知らせします。

ふくネコ

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

ふくカエルでした。

なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。