気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

6章「自分は何を知っているかを知る」をまとめてみました。

eyecatch

6章「自分は何を知っているかを知る」をまとめてみました。

ふくカエル

こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。

ご訪問いただきましてありがとうございます!

今回は、クリティカルシンキング実践篇「あなたの思考をガイドする50の原則」を勉強してみます。

 

この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。 中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。 そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。

もっと、きちんと くわしく理解したいぞ~~~!musimegane_girl

という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

 

 

ふくカエル

復習だよ~~!

自分は何を知っているかを知る

分かったつもりだったのに・・・・

aseru

分かったつもりだったのに、全然分かっていなかった!

ということがよくあります。

たとえば、試験の点数がびっくりするほど悪いときなんかに思い知らされます。

人前で自信をもって答えたのに、間違えていることが分かったときもそうです。

えげつないほど動揺します。

吐きそうや~~~!
sick_hakike_kimochiwarui_woman

ズレをなくす

 

このように、考え違いや思い違いをなくすために、

 

  • 自分が知っていると思っていること
  • 自分が実際に知っていること

との間のズレをなくす方法について、

さらに情報をよく理解し記憶を向上させる方法について、

考えていきます。

ちなみに、タイムラインはこれ!

 

ちなみに、自分は何を知っているかを知る方法についてのタイムラインは次のようになります。

STEP.1
自分の知識について考える
STEP.2
何を知っているのかな?
まず、自分が何を知っているのかを把握するために、メタ認知を理解して意識します。
STEP.3
始めは何が肝心かを知る
次に、自分の勉強の計画を立てるときに、なにが肝心なのかを理解します。
STEP.4
知っているつもりになっていないか?
また、ついつい知っているつもりになってしまう思考について理解します。
STEP.5
十分に勉強したかな?
さらに、自分がどれぐらい理解しているのかをチェックし、果たして自分の答えは正しいのかを判断します。

何を知っているのかな?

メタ認知

 

自分が何を知っているのかを知るために、

メタ認知を理解し、意識するようにします。

メタ認知とは、

認知活動そのものを認知する働きのことを言います。

メタとは?

「メタ」という接頭辞は「より上位の」「~を越えた」という意味です。

メタ認知

認知とは、

「認知」とは、次のようなステップすべてのことを言います。

STEP.1
環境を理解する
  まず、自分をとりまくさまざまな環境を理解します。
STEP.2
知識を集める
次に、 自分の環境を理解したら、その環境から知識を集めて学んで、自分の知識とします。
STEP.3
知識を利用する
そして、自分のものとした知識を、さらに利用します。

たとえば、

  • 何かを思い出したり(記憶)
  • ものを考えたり(思考)
  • 価値を判断したり(評価)

する(活動)ことです。

具体的には、二つの内容を理解します。

 

具体的には、メタ認知について、次の二つの側面を理解します。

  • メタ認知的知識
  • メタ認知的活動

です。

メタ認知2

メタ認知的知識とは?

 

メタ認知的知識とは、「自分がどんなことを知っているのか」についての知識のことをいいます。

メタ認知2

具体的には、

  • 自分や他人など、人の情報処理の特徴
  • 課題の目標やむずかしさ
  • どんな方法が有効か

一段上から自分をみてみます。

 

 

自分や他人の情報処理の特徴については、つぎのような項目をチェックしてみます。

  • 物覚えはいいほうか?
  • どんな認知の仕方をするのか?

 

課題や目標については、次の項目をチェックします。

  • この課題の目標は何かを知っているか?
  • 難易度はどれぐらいかを知っているか?
  • 既に、答えを知っているのか?

どんな方法が有効かについては、次の項目をチェックします。

  • どう取り組むべきかを知っているか?
  • 何に力を注ぐべきかを知っているか?
  • どんな準備が必要なのかを知っているか?

メタ認知的知識を把握してないと・・・

 

自分が何を知っているのか(メタ認知的知識)をちゃんと把握していないと、

原因の分からない失敗します。

たとえば、

ぼくは記憶力がいいほうだ!pose_kiri_man

と思っている割には、テストの点がイマイチの人は

test0

メタ認知的知識が誤ってる可能性が高いです。

eyecatch メタ認知的知識とは? 自分の知識についての知識を知ってみる。

メタ認知的活動とは?

 

メタ認知的活動とは、自分の認知活動をモニタリングしたり、コントロールしたりする働きのことです。

メタ認知4

  • 目標を設定
  • 計画の立案
  • 進行状況の監視
  • 結果の評価

というモニタリングとコントロールを繰り返していきます。

eyecatch メタ認知的「活動」とは?自分をモニタリングとコントロールしてみる。

計画を立てるとき、始めは何が肝心かな?

 

自分の知識を高めるために勉強の計画をたてるときには、

始めに注意しておかなければならないことがあります。

全体を見渡すこと

 

まず、全体を見渡すことです。

ふくカエル

ざっと見渡すことは大切です。

次に、2つの点を考える

 

次に、2点をよく考えることです。

  1. 何を学ぼうとしているのかを明確にする
  2. 学ぶべきことに優先順位をつける

明確にするとは?

 

何を学ぶのかを明確にするには、関連スキーマを活性化することが重要になってきます。

 

関連スキーマとは

体制化された知識構造のことをいいます。

 

スキーマとは

スキーマが活性化すると

  • 知識の促進
  • 知識の統合

を図ることができます。

つまりです。

知識と知識がつながるので、理解が促進するのです。

スキーマ3

また、新たな知識が既存の知識に統合すると、新たな知識の枠をつくることができます。

スキーマ活性化

優先順位をつけるとは?

 

優先順位をつけるとは、自分が勉強すべきことを分類し、

  • 初めてのもの
  • むずかしいもの

などを優先することです。

さらに、優先順位にしたがって、時間や努力を効率的に配分します。

このときに、メタ認知が役立つ!

 

優先順位をつけたり、計画を立てるときに役立つのが、メタ認知になります。

 

優先順位をつけるときには、メタ認知的知識が役立ちます。

 

また、時間や努力を効率的に配分するとき(計画を立てるとき)には、メタ認知的活動が役立つのです。

 

どちらも、自分が何を知っているのかを知っていることが必要になるからです。

「知っているつもり」になっていないか?

 

さらに、知ってるつもりになっていないかをチェックするようにします。

絶対的思考や二元論的思考をチェックする

 

まず、

  • 絶対的思考
  • 二元論的思考

になっていないかをチェックします。

 

深く考えずに「知っているつもり」なってしまう背景には、この2つの思考パターンがあるからです。

絶対的思考とは、

 

「Aはこうである、Bはこうである」というように、

ものごとはすべて一義的に定まっていると見なす考え方です。

 

 

この思考は、しばしば学校での教育方法によって、なってしまうことがあります。

新しい知識を教育するときは、あくまでも新しい知識として教えたほうが、教えやすいからです。

それまで学んだことは、ちょっと区別したり、無関係なものとして教えることが多いのです。

ふくカエル

復習も兼ねるとなると、それまでを理解できていない学生は混乱するのです。

 

なので、学校教育につまづきもせず、勉強してきた中には、

自分の意志とは関係なく、絶対的思考に陥っている人がいます。

答えは一つだ!」とつい思っちゃうんですよね。

ふくネコ

社会に出ると、普通にいます。

 

二元論的思考とは、

 

  • 全か無か
  • 良いか悪いか

物事を両極端に二分して考えてしまうことをいいます。

ふくネコ

知識もあるか無いかどちらでしかないと考えちゃいます。

マインドレスの落とし穴をチェックする

 

次に、「知ったつもり」なってしまう背景には、マインドレスの落とし穴があるのでチェックします。

 

マインドレスとは、

 

細かいところに注意をはらうことなく、

決まり切ったやり方で、深く考えずに処理したり、行動したりする傾向のことをいいます。

 

ふくカエル

食事など、意識しなくても自動的にできる状態です。
タイトル

Langer, E. J. (1989). Mindfulness. Reading, MA, US: Addison-Wesley/Addison Wesley Longman.

マインドレスは、次のような落とし穴をつくります。

  • 錯知
  • デフォルト仮定

 

錯知とは

 

実際には理解し損ねているのに、理解していると思いこんでいることをいいます。

 

ふくカエル

知ってると幻想したり、錯覚しちゃうのです。

 

デフォルト仮定とは

 

基本的には自分は正しく理解していると見なすことをいいます。

 

ふくネコ

自分は理解できているはずだと仮定しちゃうのです。

eyecatch 「分かったつもり」になるその他の理由について その1

 

以上のように、マインドレスはいろいろな創造性を阻害するのです。

そこで、マインドフルな活動を心がける!

 

以上のような落とし穴にハマらないようにするには、

マインドフルな活動になるように心がけることが大事になってきます。

 

マインドフルとは、

 

細かな情報まで吟味して、互いの関係を整理して、

よく考えたり行動したりする傾向のことをいいます。

 

具体的には

  • 条件つき思考
  • 相対主義的思考

を心がけます。

 

条件つき思考とは、

 

「Aはこうであるかもしれないが、そうでない場合もあるだろう」というように、

ものごとは条件によって変わるとする考え方です。

 

条件つき思考は、創造的な思考を促進させます。

ふくネコ

柔軟な発想転換ができるの!

 

相対主義的思考とは、

 

ものごとを相対的にとらえて考えることです。

 

知識は一義的に定まるものではなく、

知識を使う状況や前後の文脈によって異なる意味を持ったり、

違う使われ方をするものだと考えるのです。

 

このように、マインドフルに考える、活動するヒントを自分で自分に与えるように習慣づけることが大事になってきます。

十分勉強したかどうかを知る

 

自分が、実際にどれぐらい理解しているのかをチェックします。

まず、理解度をチェックする

 

まず、学習中や学習後に、次の点に注意して、自分の理解度をチェックします。

 

  • どこがわかっていないのか?
  • なじみ感に惑わされていないのか?

 

自分がどれぐらい理解しているのかを、より正確に把握する4つの方法があります。

hirameki_woman

STEP.1
大まかな流れを知る
まず、学ぶべきものは何かをざっと見ることです。

学習する資料や情報の全体をざっと目を通します。

学習の目標を定めて、最適な学習計画を立てます。

注意することは「なじみ感」に注意することです。

STEP.2
積極的に処理する

次に、学ぶ内容を効率的な方法でサクサクと処理します。

新しい知識を既存の知識に関連づけたり、一部を隠して学習したりします。

STEP.3
自問自答する
さらに、自分は今「何を学んでいるのか」を自問します。

常に「何を学んでいるのか」を確認しながら学習します。

学習中に質問を埋め込みます。

STEP.4
見直す
そして、自分でテストをして自分が知っているのは何なのかを見直しします。

学習の成果を見直して、正しく理解し、覚えているのかどうかを確認します。

学習後のテストをします。

次に、正しいのかを判断する

 

次に、以下の点を注意して、自分の答えが正しいのかどうか、判断します。

 

自分が間違っていると仮定して考える

 

具体的には、

  • 記憶は不正確であることを自覚する
  • 答えをだした過程(プロセス)をよく考える
  • 自分の答えを支持する根拠だけでなく、否定する根拠がないかどうかにも注意する

ことです。

eyecatch なぜ、自分の答えを過信するのかな?

まとめてみたkerokero

 

  • クリティカルシンキング6章「自分は何を知っているかを知る」ことについてまとめてみました。

ふくネコ

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

ふくカエルでした。

なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。