気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

メタ認知的知識とは? 自分の知識についての知識を知ってみる。

eyecatch

メタ認知的知識とは? 自分の知識についての知識を知ってみる

 

ふくカエル

こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。

ご訪問いただきましてありがとうございます!

今回は、クリティカルシンキング入門篇「あなたの思考をガイドする50の原則」を勉強してみます。

 

この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。 中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。 そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。

もっと、きちんと くわしく理解したいぞ~~~!musimegane_girl

という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

 

今回から第6章「自分は何を知っているかを知る」です。

 

「理解していたつもりになっていたのに、実は理解していなかった!」ときって大いに動揺します。

aseru

もしもです。

あなたが今そのことに「嫌っ!」というぐらいに悔しい思いをしているのなら、

 

今回からの第6章を参考にして欲しいです。

 

第6章では、

「知っていると思っていること」と「実際に知っていること」のズレを少なくするには

どうすればいいのかを考えてみます。

前回では、

メタ認知

メタ認知の大まかな意味についてお知らせしました。

eyecatch 自分を知るときに便利で、効率的な自分になれる「メタ認知」について。

今回は、

メタ認知についての2つの側面のうち

  1. メタ認知的知識
  2. メタ認知的活動

1のメタ認知的知識についてお知らせします。

メタ認知2

メタ認知的知識とは?

自分の知識についての知識

 

メタ認知的知識とは、「自分の知識」についての「知識」のことをいいます。

 

つまり、

今の自分はどれだけのことを知っているのか?

を一段上から客観的に見て、正しく把握することです。

メタ認知2-1

具体的には・・・

 

具体的には、こんな「自分の知識」を正しく把握することです。

 

  • どのようにモノゴトを認知するのか?
  • 何を記憶しているのか?
  • 「人」や「課題」や「方略」についてどれだけ知っているのか?

たとえば、

【人について】

book_hirameki_keihatsu_woman

 

  • もの覚えはいいほうか?
  • どんな認知の仕方をしているのか?

【課題について】

job_suugakusya

  • この課題の目的は何か?
  • 難易度はどれくらいか?
  • 答えをしっているか?

【方略について】

メタ認知的知識・方略

  • どう取り組むべきか?
  • 何に力を注ぐべきか?
  • どんな準備が必要か?

ここであなたも、メタ認知を体感してみませんか?

 

あなたも「あなた自身のこと」を一段上から見てみませんか?

 

そして、「メタ認知的知識」を体感してみませんか?

まず、人について

 

まず、

一体自分は、

自分や他の人について何を知っているのか?

を一段上から自分のことをみてます。

 

このとき、自分のことを「情報を処理する装置」としてイメージしてみるのがいいです。

 

人としてイメージするより、パソコンにあるCPUメモリのようなイメージをしてみるといいかも?computer_single_board

そして、具体的には次のようなことを判断してみます。

 

自分に関する知識ついて

ふくカエル

自分自身の傾向や特性を意識してみます。

たとえば、次のようなことを考えてみます。

  • あなたは英語を話すのと読むのとどっちが得意ですか?
  • あなたは試験勉強で覚えても、忘れちゃうほうですか?

 

 

情報を処理するのは聴覚的なのか、視覚的なのか傾向がわかります。

記憶についての特性が分かります。

ふくカエル

短期記憶を長期記憶にしやすいメカニズムがあるといいよね。

ふくネコ

実は気づいてないだけであるかもしれないよね!

「遺伝子のスイッチ」について学びました!

19 シリーズ人体Ⅱ「遺伝子」”DNAスイッチ”が運命を変える。

 

個人間の比較については

ふくネコ

複数の個人間の傾向や特性の違いを意識してみます。

たとえば、次のようなことを考えてみます。

  • あなたとお父さんとでは、どちらが論理的にものを考えることができますか?

 

 

自分の傾向や特性を身近な人と比べることで、

傾向や特性の程度を客観的に把握することができます。

 

一般的な知識について

ふくカエル

一般的な「人」の傾向や特性を意識します。

たとえば、次のようなことを考えてみます。

  • 一般的に、人は選挙のときにどんな理由で候補者を選びますか?

 

 

一般的な人の傾向と特性を知ることで、自分の傾向と特性のズレや違いを把握してみます。

次に、課題について

 

課題についても、同じように一段上から自分のことをみてます。

ふくカエル

  • ある課題の性質
  • 到達目標、
  • 目標達成のむずかしさなど

について、

 

ふくネコ

何を知っているか?を意識してみます。

たとえば、次のようなことを考えてみます。

  • 論述問題と選択問題とではどちらが簡単だと思いますか?
  • TOFELとはどんなものか知っていますか?
  • 環境問題を考えるためには、どんな知識が必要だとおもいますか?
  • 調理師の資格をとる方法を知っていますか?

 

 

今、自分はどんな課題に取り組んでいて、

どれほどむずかしいのか、

また答えを知っているのかを正しく把握することができます。

 

たとえば、論述問題と選択問題とでは、どちらも簡単だと思うのなら、課題に真剣に取り組んでいない自分がいます。

 

もし、どちらも難しいと思ったのなら、真剣に取り組んでいて、勉強中の自分を理解できます。

どんな試験なのか具体的に問題を上げられるのかあげられないのかでも、

自分の課題に対する自分の姿勢が分かります。

そして、方略について

 

そして、

課題を達成するために、一番いい方法を知っているのか?

についても、一段上から自分のことをみてみます。

 

たとえば、次のような場合に、自分ならどうするかを考えてみてください。

 

  1. ノートを見ずにスピーチするためには、どんな準備をしたらいいのか知っていますか?
  2. 新しい言葉の意味を覚えるには、どのよう方法が一番なのか知っていますか?
  3. 新聞から最小限の時間で最大限の情報を引き出すには、どんな読み方をしたほうがいいのか知っていますか?
  4. 預けられた手紙を投函するのを忘れないためにする方法はどうすればいいのか知っていますか?

 

 

1.原稿なしでスピーチするためには、

一言一句覚えようとするのではなく、

内容を把握して、

小さい子が聞いても、理解できるように模擬スピーチを何度もやってみる方法はいかがでしょうか?

 

2.新しい言葉の意味をおぼえるには、

わたしは、頭の中で映像としてとらえたり、

実際に絵や言葉を書いてみたりすると覚えやすいです。

手や口などを積極的に動かすと覚えやすいです。

 

3.新聞から最大限の情報を引き出すには、

とにかく、見出しと画像をチェックします。

それから小見出しをチェックします。

余裕があれば斜め読みをすると大まかなことが分かります。

 

4.手紙やメールを出すのを忘れないようにするには、

タイマーをセットしたり、

必ず一度は見る「玄関のドア」や「冷蔵庫」にメモを貼っておきます。

メタ認知的知識がなければ、どうなるのかな?

たしかに意識しない!

 

このようなメタ認知的知識ですが、

普段はあまり意識することがありません。

でも、こんな失敗を犯す!

 

でもです。

ちゃんと意識していないと、飛んでもない失敗をおかします。

 

たとえば、

しばしば原因のわからない失敗をして、

こんなはずじゃなかったのに!pose_kuyashii_woman

と悔やむことになります。

ふくカエル

本当は原因があるのに・・・です。

ただ、自分のことを一段上からみて、把握することを習慣化していないので、

原因を見落としてスルーしちゃっているのです。

ふくカエル

間違ったメタ認知を持ったままになっているのです。

最悪だと、こうなる!

 

そして、最悪な例になると、

ふくネコ

間違ったメタ認知を持ったままでいると!

 

「自分は絶対に正しいねん!」

 

と息巻いたときに、自分の意見に他人が賛同してくれないとなると、

 

すぐに

  • みんなが間違っている!
  • 自分が仲間外れにされている!

なんて思い込んでしまうことです。

怒鳴る人

ふくネコ

こんな自分になったこと、誰でも一度はあるよねっ?

こう考えると・・・

 

こう考えるとです。

「メタ認知的知識」は必要になってきます。

 

ものごとをうまくやり遂げるためだけでなく、

失敗などの原因を正しく見極めるためにも

正確なメタ認知が必要なのです。

そこで必要になる、クリティカルな思考になる第42の原則

 

このように間違ったメタ認知を持ってしまうと、ものごとをうまくやり遂げなくなったり、

 

失敗の原因を正しく見極めることができなくなります。

そこで第42の原則です!

学習においては、人、課題、方略についての、正確なメタ認知的知識が必要である。

クリティカルシンキングより引用

こんな風にアレンジしてみた!

第42の原則

自分の知的活動を正しくするには、

 

自分を一段上からみる習慣をつけて、

  • 人はどうか?
  • 課題はどうか?
  • 方法はどうか?

考えてみるのって必要だよ。

自分を一段上からみる目線を
忘れないようにすると

苦い失敗や思い込みが少なくなるよ。

まとめてみたkerokero

 

  • メタ認知的知識についてお知らせしました。

次は「メタ認知的活動」についてお知らせします。

ふくネコ

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

ふくカエルでした。

なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。