他人の行動について原因を正しく判断する7つの方法
こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。
ご訪問いただきましてありがとうございます!
今回は、クリティカルシンキング入門篇「あなたの思考をガイドする40の原則」を勉強してみます。
もっと、きちんと くわしく理解したいぞ~~~!
という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。
今回から第3章「他人の行動を説明する」です。
実は、他人の原因を考えても・・・
あまり問題にならないけど・・
実は、他人の行動について、
あなたの原因の予測が正確なのかどうか?
というのは、普段の生活ではあまり問題にならないです。
たとえ相手の行動の原因が分かっても、「〇〇が原因でしょ!」なんてわざわざ言う必要もないです。
相手にしたら、
お前に言われたくないわ!です。
「うわ~!これが原因か!付き合うのやめとこ!」なんて言うなんてもっと失礼です。
そんな失礼なやつ、
こっちから願い下げやわ!です。
でもです!
でもです。
原因がどこにあるのかを分析することは、
自分の人生の岐路を決定づけます。
たとえば、
この人と結婚してもいいのだろうか?
幸せになるのだろうか?
なぜ、あんなに乗り気だったのに、
急に商談が破談になったのだろうか?
また、とるべき行動に大きな影響を与えたりします。
この恋愛がうまくいくには
どうすればいいのか?
原因を伝えることは、とっても重要なときもある!
さらにです。
原因がどこにあるのかを伝えることは、とっても重要なことがあります。
たとえばです。
ふくカエル
あなたは、
会社の面接で、その会社の良い点と悪い点を尋ねられたので、
正直に包み隠さず、思っているところをどんどん発言しました。
ところがです。
後日、不採用の通知と共に、
人事担当者から「あなたは社会的常識が欠けている!」と言われました。
さあて、ここでクエスチョンです。
あなたなら、
今後とるべき行動をどうしますか?
そんな風に会社が自分の行動を解釈したことに動揺しまくります。
こんな風に解釈されることもあるのだと反省します。
そして、次回の面接のときに、
同じような質問に対してはちょっとセーブしてみようと
とるべき行動を変えます。
また、こんな場合はどうですか?
あなたが会社の「慰安旅行」に行きませんでした。
ところがその直後に、
上司から「あなたが昇進できないのは会社への忠誠心に疑問があるからだ!」と言ってきました。
なんで「慰安旅行」ぐらいで昇進ストップやねん!
慰安旅行に行きたくない自由は保障されへんのか?
会社の契約書にそんなん書いてあるんか?
って思って、状況を改善せず、
こんな会社辞めてやら~~~!
と啖呵(たんか)を切るのもありですが、
状況を改善しようとするなら
自分の昇進のために渋々次回から「慰安旅行」に行くかもしれません。
このように・・・
このように、自分の行動について、
原因はどこにあるのかは、できるだけ正確に把握して欲しいです。
同じように、さまざまな場面で、
相手の行動について、
原因はどこにあるかを判断することが必要になってくるのです。
そこで、7つの方法!
そこで、次の7つの方法をお勧めしたいです!
この方法を実践すると、他人の行動について原因がどこにあるのかを
ほぼ正確に判断できます。
1.因果関係が三つの基準を満たすかどうかを検討する
2.自分は間違っているかも?と疑う
自分が「これだ!」と思った原因でも、自分は間違っているかも?と疑うことです。
どんなに正しくても、間違っている可能性自覚します。
ふくカエル
ふくネコ
自覚するだけでも、間違いは減ります。
3.間違っている理由をリストアップしてみる
自分の判断が間違っていると仮定して、
間違っている理由をリストアップしてみるのがお勧めです。
別の原因がないか検討します。
コツは
本当に正しいかどうかをじっくり考えるよりも
なぜ間違うのかに注目することが大切です。
4.自分で考えた原因を他人に伝えるときに敏感になる
自分が「原因はここにある!」と判断したことを、
他人に伝えるときは、他人の反応に敏感になります。
相手からの疑問や反論の中には、自分が原因の判断する際に見逃がしている事情があるからです。
もちろん何でもかんでも相手の言う事を鵜呑みにするのではないです。
他人の視点から原因を見つめると偏見や固定概念による間違いが少なくなります。
5.専門家の意見を聞いてみる
自分が「原因はここにある!」と判断したとしても、本当に正しいのかどうかを専門家に聞いてみます。
専門家の意見は大いに参考になります。
ふくカエル
6.感情的に高ぶっているときは、考えない!
感情的に高ぶっているときは、原因がどこにあるのかを考えないことです。
ふくカエル
先入観は思考を歪めるものですが、感情的になってしまうと先入観はパワーアップするからです。
情報を歪めて、原因がどこにあるのかの判断を歪めます。
一番悪いのは、感情的になっているので、その時点で自分の間違いに気づけないのです。
冷静になって後から考えるととんでもない間違いを犯していることに気づきます。
ふくネコ
こんな時に、
まともな判断はできないもんです。
7.ケリーの立方体に戻る
どこに原因があるか?
より正確に判断するときは、ケリーの立方体に戻って考えます。
ケリーの立方体はこちらです!
このモデルを使えば絶対にOK!とまでは言えないですが、一方的な思い込みを防ぐことができます。
- Q1
- 一致性が高い
一致性・弁別性・一貫性についてはこちらです。
でも、誤解しないでね!
必ずしも、真実ではない!
でもです。
以上の7つの方法を実践したからと言っても、
原因がどこにあるか?
を判断することは、真実を示すものではないです。
あくまでも推測・予測にすぎません。
なぜなら、誰かの行動の原因を完全に理解できるなんてことは滅多にないからです。
非常に単純に見える行動でも、分析していくと複雑怪奇なことっていくらでもあるからです。
たとえば、
めったに掃除しない人が、急に掃除をし出した場合の原因です。
たいがいの人は、汚さにたまりかねたと思います。
でも、他の原因であることも普通にあるんです。
あなたなら、どう考えますか?
実は、締め切りが迫っているのに原稿を書くのが嫌で、
仕事から逃れるために部屋の掃除を始めたのです。
あるいは、急に恋人が訪ねてくることになった、などなどです。
また、昼寝が嫌いな子どもが、自分からごそごそと布団に潜り込んだときほど、注意深く原因を探らなければいけません。
遊び疲れたんだろう。
かわいいなあ。
なんて思っちゃいけません。
子どもがいつもぐずるのに、自発的に昼寝をはじめたのは、
実は、親から固く禁止されているカッターを使って、
指を切っている場合があるのです。
血だらけなのに、悪事がばれるのが嫌で布団に潜り込んでいるかもしれません。
この例ですが、わたしの場合はネンザでした。
人生においては・・・
このように他人の行動について
原因がどこにあるのか?
を判断することは簡単じゃないですが、
正しく判断できると、人生において大きな不幸を招くことが少なくなります。
いつも真正面を向かずに、横に向いて授業を受ける生徒に向かって、
成績が悪いのは授業態度が悪いから当然だ!
と安易に決めつけてしまうのは危険なのです。
実は、片方の耳が難聴ぎみでうまく授業が聞けない場合もあるからです。
正しい原因を判断していれば、
教師として正しい援助の仕方があったかもしれないです。
そこで必要になる、クリティカルな思考になる第19、20の原則
自分の原因帰属が間違っている可能性があるといことを、常に忘れるな
クリティカルシンキングより引用
原因帰属は、相手や自分の将来に重大な悪影響を及ぼすことさえある。このことをけっして忘れるな。
クリティカルシンキングより引用
こんな風にアレンジしてみた!
第19の原則
自分も間違っている! これを常に忘れない!
第20の原則
原因がどこにあるのか?を判断することは、
相手や自分の将来に悪影響を及ぼすことがある!
忘れない!
ここで、ちょっと考えてみませんか?
こんな場合はどう考えます?
ある人が、あなたの行動を説明しようとしましたが、
あなたの行動を誤解してしまいました。
あなたはどう思いますか?
誰か他人が自分の行動を、
実際とは全然違う原因で説明しているのが分かると
非常に不愉快になります。
本当のことを知らんくせに!
よく決めつけるわ!
勝手に知ったふりして
いい加減なこと言わんといて
絶対に怒ると思います。
その際
どんな被害をうけましたか?
たとえば、
- 自分の話を十分に聞いてないのに、憶測できめつけられた。
- 自分の話を最後まで聞いてくれず、途中でさえぎった。
など、欲求不満があったら、それはヒントになります。
同じように、自分が他人の行動を説明するときにどのような配慮をすればいいのか?
理解することができるからです。
ふくカエル
まとめてみたkerokero
- 他人の行動について、原因を正しく判断する7つの方法についてお知らせしました。
- この方法は、あくまでも推測・予測にすぎませんが、できるだけ正しく判断できると、人生において大きな不幸を招くことが少なくなります。
最後まで、読んでくださってありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
ふくカエルでした。
なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。