自分を知るときに便利で、効率的な自分になれる「メタ認知」について。
こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。
ご訪問いただきましてありがとうございます!
今回は、クリティカルシンキング入門篇「あなたの思考をガイドする50の原則」を勉強してみます。
もっと、きちんと くわしく理解したいぞ~~~!
という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。
今回から第6章「自分は何を知っているかを知る」です。
「理解していたつもりになっていたのに、実は理解していなかった!」ときって大いに動揺しませんか?
もしもです。
今、あなたがそのことに「嫌っ!」というぐらいに悔しい思いをしているのなら、
今回からの第6章を参考にして欲しいです。
第6章では、
「知っていると思っていること」と「実際に知っていること」のズレを少なくするには
どうすればいいのかを考えてみます。
前回では、
人は同じ情報を何度も繰り返し聞かされたり、見せられたりすると、
- 正しいか?
- 間違っているか?
にかかわらず、その情報を正しいと思ってしまう傾向があることをお知らせしました。
今回は、
今回は、自分を知るときに、
必要な「メタ認知」についてお知らせします。
メタ認知とは?
その前に、こんなこと考えませんか?
あなたは、日々の暮らしの中で次のようなことを考えたりすることがないですか?
自分のことなのに、
自分のことを
すご~く知りたい!
たとえば、こんなことを知りたい!
- 自分がどんな知識を持っているのか?
- どれだけのことを知っているのか?
- 学ぶにはどれが一番手っ取り早いのか?
実は、このように自分自身を自分で正しくみて判断することが「メタ認知」になります。
メタとは、高次・より上位の・~を越えたという意味です。
でも、そもそも「認知」ってなに?
でもです。
そもそも「認知」とは何なのでしょうか?
ふくカエル
ちょっと気になります。
「認知」とは、次のようなステップすべてのことを言います。
たとえば、
- 何かを思い出したり(記憶)
- ものを考えたり(思考)
- 価値を判断したり(評価)
する(活動)ことです。
具体的には?
この「メタ認知」の働きですが、
非常に必要になってくる場合があります。
そして、ほとんどの人はもうすでに「メタ認知」を使っています。
実は、気づいてないだけで、
みんな「メタ認知」を
使っているのです!
たとえば「歴史」です。
ふくカエル
「歴史」の勉強の内容の一つに、主なことがらが起きた「年表」を覚えなくちゃいけません。
たとえば、
令和元年は西暦で言うといつ?
ってやつです。
ふくネコ
ところで、
あなたは、年表を片っ端から暗記できちゃうタイプでしたか?
えっつ!出来ちゃってたの?
すっ、すごすぎる!
でも、たいがいの人はいくつもの「年表」をサクサクと単純に覚えられません。
ふくカエル
ふくネコ
なので、覚えやすいように
- 時代ごとに分けたり
- 文明ごとに分けたり
- 人で分けたり
- その他の出来事をいろいろなカテゴリーで分類したり
- 絵をかいて覚えたり
- 物語をつけて覚えたり
- 曲や踊りをつけて覚えたり
します。
しませんでしたか?
このように自分の歴史の勉強を、
いかに効率的に、正しくものにするかに役立つ「認知活動」が「メタ認知」になります。
自分だけに通用する「勉強の知恵」みたいな感じです。
実は、みんな既に使ってる「メタ認知」
このように実は、「メタ認知」をみんな既に使っているのです。
自分の実力にあった効率的な工夫をする知的な活動が「メタ認知」なのです。
ただ、この「知的な活動」に「メタ認知」という名称があると知らなかっただけかもしれません。
ふくカエル
ふくネコ
つまり、メタ認知は・・・
つまりです。
メタ認知は、自分自身の「いろいろな認知活動」を一段上から冷静にみることなのです。
いろいろな自分を上からみることによって、正しく把握して、
どのようにすれば効率的な自分になれるかを見極める知的活動が「メタ認知」なのです。
これが「メタ認知か!」と一度でも理解できると、次からスムーズに自分を客観的に見つめることができます。
困ったときは、
一段上から自分をみたらいいんだ!
そして、メタ認知には2つの側面がある
そして、このメタ認知には次の2つの側面があります。
【知識としての側面】
- いろいろな情報を処理する方法
- 自分の認知の特徴
- 自分の知識
【活動としての面】
- あることを学ぶためにはどんな方法が良いのか判断する
- 計画を立てたり、ちゃんと覚えているのかをチェックする
- 認知をより確実なものにする活動する
ふくカエル
まとめてみたkerokero
- 「メタ認知」は、自分を知るために必要なものです。
- 自分の知的な活動をさらに効率的に正しくするものです。
- 実は、誰でも「メタ認知」を使っています。この活動が「メタ認知」だと知らなかっただけだと思います。
次回と次々回で、
- メタ認知的知識
- メタ認知的活動
それぞれ一つずつお知らせしようと思います。
最後まで、読んでくださってありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
ふくカエルでした。
なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。