気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

自分の答えを過信しないようにする訓練方法は、これだよ。

eyecatch

自分の答えを過信しないようにする訓練方法は、これだよ。

ふくカエル

こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。

ご訪問いただきましてありがとうございます!

今回は、クリティカルシンキング入門篇「あなたの思考をガイドする50の原則」を勉強してみます。

 

この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。 中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。 そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。

もっと、きちんと くわしく理解したいぞ~~~!musimegane_girl

という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

 

 

今回から第6章「自分は何を知っているかを知る」です。

 

「理解していたつもりになっていたのに、実は理解していなかった!」ときって大いに動揺します。

aseru

もし、あなたが今そのことに「嫌っ!」というぐらいに悔しい思いをしているのなら、

 

今回からの第6章を参考にして欲しいです。

 

第6章では、

「知っていると思っていること」と「実際に知っていること」のズレを少なくするには

どうすればいいのかを考えてみます。

前回では、

 

前回は、「なぜ、自分の答えを過信するのかな?」についてお知らせしました。

chess chess

今回は、

 

「自分の答えを過信しないようにする訓練方法について」お知らせします。

実はです。

自分の答えの正確さをアップさせることができる訓練があるらしいです!

どうだい?
知りたいかい?pose_kiri_manふふふのふ!

こんな訓練だよ!

4つのステップ

 

実にシンプル、4つのステップです。

STEP.1
簡易なテストについて回答する。
 
STEP.2
確信度を自分で判断する
答えに対する確信度(答えが確かだと思う自信の度合)を判断します。
STEP.3
直接知らせもらう
テストの結果と確信度と正答率(自分の答えが正解していた割合)を直接知らせてもらいます。
STEP.4
フィードバックする
テストの結果と確信度と正答率のズレを調整します。
タイトル

Zechmeister, E.B.   Rusch, K. M.  Markell, K. A. 1986

Training college students to assess accurately what they know  and don’t know.

いたってシンプルな方法です。

でも試すか、試さないかで大きな差が出てきます。

 

 

次に示すのは、3つの問題に対するAさんの回答と確信度です。

Aさんは3つの問題いずれにも正解しています。

ちなみに、確信度の数字は50%から100%とします。

確信度の表

  • ちなみにあてずっぽうは50%
  • まるまる確信は、100%

です。数字が小さいほど自信がなく、数字が大きいほど自信があるということです。

Aさんの回答と確信度を見て上で、Aさんの確信度に最適なAさんの理由を一つ選んでください。

自分の確信度」に最適な「自分の理由」を選ぶのではありません

 

【Aさんへの質問と回答と確信度(※Aさんの答えはすべて正解です)】

1.沖縄の県庁所在地はどこですか?

(a)沖縄市  〇(b)那覇市

Aさんの確信度 70%

最適な理由を次の中から選んでください!

  1. わたしは、小さい頃に沖縄に住んでいたことがあるので、県庁所在地が那覇市であることを知っています。
  2. わたしは、本当を全然分からないのだが、県庁所在地のような気がするので那覇市を選びました。
  3. 那覇市は行ったことがないが、沖縄市に行ったことがあります。県庁とか見た覚えがないです。だから、たぶん沖縄市ではないです。

2.国会で「ばかやろう」と発言したことが問題となって、俗にいう「ばかやろう解散」をしたことで有名な総理大臣は誰ですか?

(a)佐藤栄作 〇(b)吉田茂

Aさんの確信度 90%

最適な理由を次の中から選んでください!

  1. わたしは去年の夏に政治史の授業で「吉田茂」を勉強したので覚えてます。彼がそういう解散を行なったことを読んだのでかなり確かです。でも確信は持ててません。それと「佐藤栄作」がそんなことをやっていないことにもかなり自信があります。
  2. 何らかの理由で、わたしはその言葉から「吉田茂」を連想します。どこかで読んだような覚えがあります。
  3. わたしの友達は、この前の学期に政治史のレポートを書いてました。彼女がその出来事について話してたような気がします。

3.アメリカ合衆国の上院議員に初めて選出された黒人の人は誰ですか?

〇(a)エドワード・ブルック (b)アンドルー・ヤング

Aさんの確信度 60%

最適な理由を次の中から選んでください!

  1. わたしは、新聞で「ブルック」の記事を読んだのを覚えています。それに「ヤング」は上院議員ではなく、合衆国の大使だったような気がします。
  2. 全然分からないです。まったくの当て推量です。
  3. 「ブルック」だと思います。なぜなら、わたしの頭の中には、彼が最初の黒人の上院議員だという連想があるからです。しかし、その連想がどこから来ているのかについては定かではありません。

 

最も最適な理由は、

1.は3

2.は1

3.は3

です。

この問題は、

  • なぜその答えを選んだ?

のではなく、

  • なぜその確信度となったのか?

の理由を考える問題です。

わたし達は、普段確信度の理由まで考えようとしません。

どうして自分の知識の確かさ以上に、確信度を高くしてしまうのかを考えるにはもってこいです。

ふくカエル

自分の答えが正しいとする理由しか集めない思考パターンになっちゃうことに気づきます。

気をつけるポイントはこれ!

一般的なフィードバックから個人的なフィードバックにすること

 

まず、気をつけるポイントとして、一般的なフィードバックから個人的なフィードバックにすることです。

 

フィードバックとは、結果によって、原因を自動的に調整する動作をいいます。

 

なぜ、一派的なフィードバックから個人的なフィードバックに限定するのは、

 

「過信をなくす訓練」を一般的な問題として意識すると、どうしても「自分は当てはならない」と逃げてしまうからです。

お前は自信過剰じゃ!bakanisuru

と言われれば、誰でも

そんなんと一緒に
せんといてくれ!
お前こそ自信過剰じゃい!animal_kowai_kaba

ってなるよね。

 

なので、個人の自信過剰の度合も分かるテストの結果を個人に知らせ、個人的な問題として意識するようにします。

 

そして、「間違っているのに、自分は正しいと過信することがあるのは、なぜか?」

 

の理由を自分で説明することによって、自分の過信をコントロールしていきます。

 

これは、けっこう効果的な個人的なフィードバックになります。

理由を考えることで「あてずっぽう」をなくす

 

次に、気をつけるポイントとして、

 

自分の答えになぜ過信するのかについて、

 

最適な理由を考えることで、あてずっぽう(推量)をなくすようにします。

 

勘が冴えてるから、確信度が高い!」というのは、根拠のない間違った認識であることを自覚します。

 

ある答えが正しいと確信があるのであれば、それにふさわしいハッキリとした理由があるはずです。

 

逆に、ある答えが正しいと確信があっても、ぼんやりとしたあやふやで脆弱な理由しかない場合には、確信があるとは言えないことを身を持って理解します。

 

霊感があるねん!
答えはこれや!
kaidanってのは、おかしいのです。

自分の答えを否定する根拠がないか十分に調べる

 

そして、気をつけるポイントとして、

 

自分の選んだ答えの理由を否定する根拠がないかを十分に調べることです。

 

ほとんどの人は、自分の答えが正しいという信念を支持するような理由ばっかりを探して、

 

自分の答えが間違っている理由には注意を払わないです。

 

目を背けちゃうのです!allergy_me_kayui

なので、反論や異議を言われると、コテンパンに打ちのめされる可能性があるのです。

たとえば、友達に説明する

 

他の研究でも、

特定の答えを選んだ理由を仲間に説明しなければないないと予告されると、人は過信を減じるようになるそうです。

 

過信を減じる方法は「友人に説明しなければならないとしたら?と意識するのもありです!

タイトル

Arkes, H.R. Christensen, C.  Lai, C.  Blumer, C. 1987

Two methods of reducing overconfidence.

ふくカエル

親しい友人に説明するとなると、理由についてちゃんと調べようと心がけるよね。

ふくネコ

いい加減なこと言ったらアカンって思うよね。

ふくカエル

あてずっぽうなことを言って、いい加減な奴と思われたくないよね。友人関係がぎくしゃくするもんね。

すると、どうなる?

確信判断が正確になる

 

以上のような訓練を心がけると、

自分の答えが正しいかどうか、自信をもって言える確信判断が、より正確になります。

ふくカエル

自信過剰がなくなるそうな!

もっともこの訓練の効果が出るのは・・・

 

もっともです。

 

この訓練の成果が出るのは、成績の芳しくない人の場合なのです。

 

というのは、成績の優秀な人は、この訓練方法を普段から(あるいは無意識に)心がけているからです。

 

とは言っても、子どもの場合です。

大人になってしまったとしても、意外に自分の答えに対して過信しすぎている「自信過剰な大人」はいっぱいいます。

 

自分も「答えはこれに違いない!」なんて偉そうに言い切っていることがあるので、

jiman_hanashi_woman

戒めのためにも、本日今から以上の訓練方法を心がけていこうと思います。

そこで必要になる、クリティカルな思考になる第53の原則

 

自分の答えを支持する根拠だけでなく、否定する根拠がないかどうかにも注意を払うこと

クリティカルシンキングより引用

こんな風にアレンジしてみた!

第53の原則

自分の答えに賛成する根拠ばかり意識するのではく、

 

自分の答えに反対する根拠にも意識しておくのが大事。

 

自分の答えが正しいかどうかは、どれだけ反対の根拠を潰せる(つぶせる)かにあるよ。

まとめてみたkerokero

 

  • 自分の答えを正確さをアップすることができる訓練方法についてお知らせしました。
  • 4つのステップです。
  • ポイントは、1.個人的フィードバックをすること 2.あてずっぽうをなくすこと 3.反対の理由を考えることです。

ふくネコ

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

ふくカエルでした。

なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。