気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

効果的に問題を解決する方法2 その1

eyecatch

効果的に問題を解決する方法2 その1

ふくカエル

こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。

ご訪問いただきましてありがとうございます!

今回は、クリティカルシンキング入門篇「あなたの思考をガイドする50の原則」を勉強してみます。

 

今回から第7章「問題を解決する」です。

 

日々の暮らしの中で、いろいろな問題に遭遇します。

shinpai_man

  • 今日のお昼は何を食べるか?

から

  • 政治はどうすればいいのか?

まで、問題はさまざまです。

 

でも、問題の目的がハッキリしていて、正解が必ず一つだけ存在する問題については、

問題解決をどのようにすれば、うまくいくかは共通です。

日々直面する問題を適切に解決できると、

個人的なレベルでは「良い生き方」につながります。

社会レベルでは「すみやすい社会を作れる」ことにつながります。

なので、ちょっと問題解決に困ったなあと思ったのなら、参考してくださるとうれしいです。

hirameki_woman

第7章では、問題について考えて、その解決法を考えます。

そのためには、種々の「メタ認知的技能」を使いこなす必要があります。

メタ認知」についてお忘れになった方は、第6章を読んでくださるとうれしいです。

メタ認知

 

 

もちろん、正解がなく、考えられる解決策の中で、どれがベストか決めなくちゃならない問題もあります。

これについては、次の章の第8章でお知らせします。

前回では、

効果的な問題解決の5つのステップのうち、第2ステップについてお知らせしました。

 

 

STEP.1
問題に気づく
「現在の状態」と「目標の状態」のズレに敏感になって、問題の存在をちゃんと認識するようにします。bikkuri
STEP.2
理解する
問題の性質をきちんと理解するようにします。poze_unazuku_man 
STEP.3
プランを立てる
目標達成のためにプランを立てます。template_jikanwari_nichi
STEP.4
プランを実行する
立てたプランを実行してみます。syukatsu_jiko_appeal_woman
STEP.5
モニタリングする
実行の結果をチェック(一段上から自分自身をモニタリング)します。kansi

 

eyecatch 効果的に問題を解決する方法1 その1

 

今回は・・・

 

今回は、効果的な問題解決の5つのステップのうち、第3ステップ「適切なプランを立てる」についてお知らせします。

なぜ、プランを立てるといいのかな?

効果的な問題解決になるから

 

まず、プランを立てると効果的な問題解決になるからです。

たとえば、衝動的に考えると問題を複雑にするから

 

人は誰でも、与えられた問題を衝動的に解決しようとすると、余計に問題を複雑にすることがあるからです。

 

とくに時間制限があるときは、妙に焦ってしまってパニックになります。

ふくカエル

衝動的になると考えが行き当たりばったりになるよね!

それに、行き当たりばったりになると問題解決が雑になるのです。

パニックになると、
問題解決が雑になります!sick_panic_man

でも、これって後から落ち着いて考えれば、

ああ~!こうすれば良かったんだ!hirameki_woman

と思って後悔するんですよね。

なので、急がば回れ

 

なので、効果的な問題解決には「急げば回れ」が必要になってくるのです。

 

つまり、急いで問題解決を始めるよりも、問題解決についてじっくり考えて、

 

プランを立てることが、まず大切なのです。

でも、プランを立てることを軽視する人がいる

でもです。

問題解決にプランてか?
そんな悠長なこと言って

頭、大丈夫かい?bakanisuru

とプランを立てることを軽視する人がいるもんです。

では、なぜ、プランを立てることを軽視するのかな?

頭の良さは、回転の速さだという誤解があるから

 

実はです。

このようなプランを立てることを軽視する背景には、

問題が起こったら、

プランを立てるよりも、

頭の回転をくるくる速くして、

さくさくと問題解決をするのが頭がいい人間のすることだ!

という考えがあるからです。

 

たしかに、知能テストには時間制限があり、さくさくと速く答えると評価が高いです。

でもです。

頭の良さはけっして頭の回転の速さではないです。

Smartness and head rotation

これは大きな誤解です。

 

認知心理学者のスタンバーグ教授は、回転の速さは頭の良さの指標とはならないことが多いと述べてます。

タイトル

Sternberg, R.J.  1986a   Inside intelligence.

Sternberg, R.J.  1986b   Intelligence applied.

頭の良さは、回転よりもメタ認知!

本当は、頭の良さは、メタ認知で分かる

 

実はです。

頭の良さは、頭の回転の速さよりも、その人の「メタ認知」で分かるのです。

 

スタンバーグ教授は、頭の良さは「メタ認知プロセス」で分かると言っています。

 

メタ認知3

メタ認知プロセスには、時間配分は資源割り当てが含まれる

 

このメタ認知プロセスには

  • 急ぐべき時はいつで
  • ゆっくりすべき時はいつか

時間配分をすることや、

  • 体力
  • 資金面

など有限な資源を割り当てすることが含まれます。

 

eyecatch 自分を知るときに便利で、効率的な自分になれる「メタ認知」について。

ふくカエル

「メタ認知プロセス」は、知能を特徴づけるものなのです。

なので、時間や資源を割り当てるプランを立てる!

 

なので、効果的に上手に問題解決するには、

  • 時間配分
  • 有限な資源を割り当てる

「プランを立てる」ことが重要になってきます。

 

 

長期化すると深刻になる問題

 

たしかに日頃の暮らしの中での問題は、それほど時間制限を気にすることはありません。

 

なので、時間を気にせずに問題解決に取り組んでもいいような気がします。

 

でも、時間配分については、別の視点から立って考えてみると、とても重要な問題が見えてきます。

 

それは、あまりにも時間が長期化しちゃうと、問題が深刻化する問題です。

 

たとえば、一つの問題ばかりうだうだしていると、次から次から起こる別の問題が山積みになってきます。

ふくカエル

そのうち問題につぶされちゃうよね。

omori_futan_woman

一つのことに立ち往生してばかりいられないのです。

 

たとえば、「失業」です。

短期の「失業」なら問題ないですが、これが長期になると深刻な問題になってきます。

さらにです。

 

日頃の暮らしは、自分の時間ばかりじゃありません。

 

家族とすごす時間があるからです。

travel_happy_family_set

自分の問題ばかりにかかりっきりなれない現実があるのです。

じゃあ、具体的にはどうする?

まず、誘惑に打ち勝つ

 

まず、直ぐにでも問題解決したい誘惑に打ち勝つことです。

 

ややもすれば、人は効果的に問題解決するには、

  • できるだけ早く問題に取りかかり
  • できるだけ急いで解決する

ことが重要だと考え、躍起になります。

 

この誘惑がかえって問題解決を複雑にし、非能率的なものにするのです。

次に、とにかく時間を確保する!

 

次に、とにかく冷静になって時間を確保することです。

そして、「いかに効果的に問題解決するか?」についてプランを立てるようにします。

さらに、問題の4要素を考える

 

さらに、プランを立てる際に「問題の4要素」を重要視します。

 

Four basic elements

  • どんな道具が利用可能か?
  • どんな操作が可能か?
  • 選択肢はあるか?
  • 残り時間や利用可能な資源の範囲内で、どうするのが最善か?

を決めます。

そして、プラン作りは無駄じゃないことに気づく

 

そして、プランを立てることは、問題解決にとって無駄じゃないことに気づきます。

 

急いで問題解決に
君は悠長にプラン作りなど
しとるのか!business_kaisya_pawahara_man

と言われそうなのですが・・・。

プラン作りはけっして時間の無駄づかいじゃないのです。

 

より良い解決策を引き出し、結果的にサクサクと効果的に解決することができる方法なのです。

ふくカエル

結果的には「時間の節約」になるのです。

そこで必要になる、クリティカルな思考になる第58の原則

 

問題を解き始める前にプランを立てる時間をとること。

クリティカルシンキングより引用

こんな風にアレンジしてみた!

第58の原則

問題に直面したら、

 

アカーン!と衝動的になって問題解決したくなるけど、

 

この誘惑に負けたらアカンよ。

 

焦って余計に問題を複雑化するねん。

 

こんなときは

 

  1. まず問題の4つの要素を考える
  2. 次に時間配分をする
  3. そして有限な資源を割り当てる

 

この3つに注意すると、意外と上手に問題解決できるよ。

問題が起きた!

となれば、たしかにすぐに動きたくなるよね。

たとえば、恋人が急に機嫌悪くしてスタスタ帰っちゃったとしたら、大問題です。

couple_okoru_woman

ふくカエル

非常にあせる!

急いで訳を聞きたくなる衝動に駆られるけど、

たいがい深追いすると、問題を複雑化するのよね。

なので、そんなときは「一歩さがってプラン作り」です。

感情的な自分が、冷静になれるし、

  • 機嫌を直してもらうにはどうすればいいのか!

を考えてみると、

とっても大事で、失敗が許されないことだし、

それに相当むずかしいことに気づくのです。

慎重になって、真摯な気持ちを表現できるプランを作ったほうが後悔しないよ。

ここで、ちょっと考えてみませんか?

こんな場合はどう考えます?

 

知能テストにある「語源流暢性のテスト」をやってみませんか?

figure_question

問題はこれです!

文字を一つ選んで、その文字から始まる単語をできるだけたくさん書いてみてください!

 

制限時間は2分間です。

 

選んだ文字は(   )

その文字で始まる単語(       )

実はです!

多くの人はこの課題を思いつくままに順不同に書いてしまいます。

で・も・で・す。

 

次のような「計画的に解く方法を考える時間」をつくって、プランを立てれば、成績がサクサクあげることができます。

 

 

この問題は、次のように問題を解く方法を2つのタイプにわけることができます。

  1. 問題を聞いたら、すぐさま単語を書き始める
  2. 問題を聞いたら、プランを考える

あなたは、この2つのタイプのうち、どっちでしたか?

1.の「すぐさま自分が思い浮かぶ単語を書き始める」よりも、

効果的に課題を解決するのは、

2.の「問題を聞いたら、プランを考える」ほうなのです。

 

プランの一つの例として、

「選んだ文字から始まる母音をリストアップする」というプランです。

このプランにすると、思いつく単語が多くなります。

ふくカエル

しりとりのときによくやる方法です。

ふくカエル

自分の知ってる単語がシステマティックに網羅できるよ!

 

【母音をリストアップするというプラン】

選んだ文字が「か」としたら、

 

単語流暢性テスト

 

というように以下、「あ」から「ん」まで、

同じようにシステマティックに考えていきます。

ランダムに思いつくままに単語を書き並べていくよりも、自動的に単語が出てきます。

ふくネコ

システマティックはすごいぞ!

まとめてみたkerokero

 

  • 効果的な問題解決方法2のその1についてお知らせしました。
  • 問題を解決するには、プランを立てることです。
  • 時間配分や有限な資源を割り当てるプランを立てることで、効果的に問題を解決できます。

ふくネコ

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

ふくカエルでした。

なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。