気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

効果的に問題を解決する方法2 その3

eyecatch

効果的に問題を解決する方法2 その3

ふくカエル

こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。

ご訪問いただきましてありがとうございます!

今回は、クリティカルシンキング入門篇「あなたの思考をガイドする50の原則」を勉強してみます。

 

この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。 中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。 そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。

もっと、きちんと くわしく理解したいぞ~~~!musimegane_girl

という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

 

 

今回から第7章「問題を解決する」です。

 

 

日々の暮らしの中で、いろいろな問題に遭遇します。

shinpai_man

  • 今日のお昼は何を食べるか?

から

  • 政治はどうすればいいのか?

まで、問題はさまざまです。

 

でも、問題の目的がハッキリしていて、正解が必ず一つだけ存在する問題については、

問題解決をどのようにすれば、うまくいくかは共通です。

日々直面する問題を適切に解決できると、

個人的なレベルでは「良い生き方」につながります。

社会レベルでは「すみやすい社会を作れる」ことにつながります。

なので、ちょっと問題解決に困ったなあと思ったのなら、参考してくださるとうれしいです。

hirameki_woman

 

第7章では、問題について考えて、その解決法を考えます。

そのためには、種々の「メタ認知的技能」を使いこなす必要があります。

メタ認知」についてお忘れになった方は、第6章を読んでくださるとうれしいです。

メタ認知

 

 

もちろん、正解がなく、考えられる解決策の中で、どれがベストか決めなくちゃならない問題もあります。

これについては、次の章の第8章でお知らせします。

前回は・・・、

 

前回では、効果的に問題を解決するために5つのステップのうち

 

 

STEP.1
問題に気づく
「現在の状態」と「目標の状態」のズレに敏感になって、問題の存在をちゃんと認識するようにします。bikkuri
STEP.2
理解する
問題の性質をきちんと理解するようにします。

  • 既知事項と仮定を区別する
  • 問題をわかりやすく表現する
    poze_unazuku_man
STEP.3
プランを立てる
目標達成のためにプランを立てます。
template_jikanwari_nichi

  • 時間配分と有限な資源を割り当てる
  • 問題と関連した知識を利用する
STEP.4
プランを実行する
立てたプランを実行してみます。syukatsu_jiko_appeal_woman
STEP.5
モニタリングする
実行の結果をチェック(一段上から自分自身をモニタリング)します。kansi

 

第3ステップ「適切なプランを立てる」の具体的内容である、

  • 問題と関連した知識を利用すること
  • 知識が不活性化しない気をつける

についてお知らせしました。

今回は・・・、

 

今回は、同じ第3ステップ「適切なプランを立てる」の具体的な内容である「類推的な思考」についてお知らせします。

 

ちなみに、「適切なプランを立てる」の具体的内容は、全部で4つあります。

  1. 問題と関連した知識を利用すること
  2. 知識が不活性化しない気をつける
  3. 類推的な思考
  4. 下位目標の設定

類推的思考とはなにかな?

これは~のようだ!

 

類推的思考とは、類推(アナロジー)に基づく思考のことです。

簡単に言えば、

  • これは~のようだ
  • これは~に類似しているfukidashi8_woman

と言ったり、考えたりすることです。

もうちょっと詳しく言うと

 

もうちょっと詳しく言ってみると、

ものや考え(概念)の間に「類似性」を見つけることです。

「類似性(類似点)」をみつけたら、それを利用して、

  • さらに新しい考え(概念)を理解する
  • 新しい技術を学習する
  • 問題を解決する

ことです。

新しい考え(概念)を理解する

 

まず、自分が既に持っている知識新しい考え(概念)との「類似性(類似点)」を見つけて、

新しい考え(概念)を深く理解することができます。

 

たとえば、「脳」と「コンピュータ」です。

  • 記憶や思い出すなどの「脳」の仕組み
  • 入力・メモリー・検索など「コンピュータ」の仕組み

などの「類似性(類似点)」を見つけて、コンピュータを仕組みを理解します。

computer_jinkou_chinou
脳ってコンピュータと
似てるやんか!bikkuri

新しい技術を学習する

 

次に、自分が既に身につけている技術新しく身につける技術との間に「類似性(類似点)」を見つけて、

新しい技術を学習することができます。

ふくカエル

こつや要領を再利用するのです。

たとえば、「自転車」と「バイク」です。

  • 形状や乗り方、バランスのとり方

などの「類似性(類似点)」を見つけて、バイクの乗り方の技術を学習します。

jitensya_rensyu_girl自転車に乗れたから
バイクにも乗れるちゃうん!bike_american_choppers_man

問題を解決する

 

また、自分が今まで解決してきた問題新しく直面した問題との間に「類似性(類似点)」を見つけて、

新しく直面した問題を解決することできます。

 

たとえば、過去にも失恋したことを思い出して、今回の失恋を乗り越えようとしたり、

今回も同じように
乗り越えられるさ?allergy_hanamizu

過去のツライ体験を思い出して、「今回の状況はあの頃よりましだ!」と思って状況をクリアしたりすることです。

それに、あの頃よりましさ!mukiryoku_woman

 

このように、類推的思考は、

毎日の暮らしの中で結構使われてる考え方なのです。

でも、なぜ類推的思考が必要なのかな?

問題解決の強力な助っ人になるから

 

このように毎日の暮らしの中で、使われている「類推的思考」ですが、

実は、問題解決において強力な助っ人になるのです。

 

まず、身体的・物理的類似が助けになる

 

まず、二つのものや考え(概念)の中に、身体的・物理的類似性(類似点)があると、非常に助かることがあります。

 

たとえば、「自転車」と」「バイク」です。

どちらも

  • またいで乗るという姿勢
  • バランスをとること
  • 転倒の恐怖に打ち勝つこと

という身体的・物理的に類似性(類似点)があります。

 

この類似性(類似点)がバイクを乗りこなす際に、強力な助けになるのです。

次に、物理的に違うもの同士でも強力な助けになる

 

次に、物理的に違うもの同士でも、類似性(類似点)がある場合には、問題を解決する際に、強力な助けになります。

 

たとえば、「人生」と「ワイン」です。

 

たしかに「人生」と「ワイン」は物理的に違うものです。

でも、どちらも

  • 熟成するのに時間がかかる
  • ゆっくりと楽しむもの

点では共通しています。

なので、知識やスキルを熟成させることや自分の個性やブランドを育てる大切さを理解できます。

ふくカエル

人生の機微とワインの熟成を重ねて理解すると面白いよね

そこで必要になる、クリティカルな思考になる第60の原則

 

アナロジーは、問題解決の強力な武器である。

クリティカルシンキングより引用

こんな風にアレンジしてみた!

第60の原則

問題を解決する際につまづいたら、

 

まず、

  • 何か自分が持っている知識と類似する点がないか?
  • 共通する体験・経験はないか?

 

などを探すのがいいよ。

 

類似や共通は、自分を助けてくれる強力な武器になんだよ。

困ったときは類似点だよ!

どんなに落ちこんでいても、

成功したあの人とわたしは
所詮同じ人間やん!

と思えば楽になるもんね。

ここで、ちょっと考えてみませんか?

こんな場合はどう考えます?

 

ちょっとここで考えてほしいことがあります。figure_question

次にあげるペアの類似点を見つけてください。

そしてどのように類似しているのかを考えてください。

1.採用のための面接 と お見合い

2.辞書 と 図書館

3.バスケットボールの試合 と 小さな会社で働くこと

 

1.採用のための面接とお見合い

どちらも「第一印象」がとても大事です。

そのためには外見を整えたり、きちんとしたマナーを身につけることが必要になってきます。

あと始まる前の不安や緊張感も同じです。

2.辞書と図書館

索引を使うと、能率的に目的のものを探すことができます。

3.バスケットボールの試合と小さな会社で働くこと

チームワークが必要になります。

お互いが同じ目標に向かって協力する環境が必要になってきます。

規模が小さいと個人個人のとっさの状況判断が必要になってきます。

まとめてみたkerokero

 

  • 適切なプランを立てる具体的内容の一つである「類推的な思考」についてお知らせしました。

次回は、この類似点をみつける方法を、もうちょっと深く掘り下げてお知らせします。

ふくネコ

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

ふくカエルでした。

なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。