ときには強い感情を表に出してもいいよ
こんにちは!ふくカエルです。
【お伝えしたいこと】
この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。
中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。
そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。
もっと、きちんと
くわしく理解したいぞ~~~!
という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。
腹立つ人、ウンザリする人
小さな声で言いますが、実は、「腹立つ人」や「ウンザリする人」は山ほどいます。
- 上から目線でしゃべる
- 矛盾だらけ、穴だらけの知識を押し付けてくる
- 自分勝手な屁理屈ばかり言う
- いちいち関わってくる
もう、あげだしたらキリがないです。
もっと厄介なのが、
呼びもしないのに、近寄ってきてピーチクパーチク喋り倒してくる人です。
こちらの都合や気持ちを一切考えずに、一方的にやってきて、くだらない話ばかりをとめどめもなく話す奴です。
もう、もう、もう。
ほんまに、うんざりやねん。こんなときどうすればいいの?
こうしたらええねん!
これです!
ときには強い感情を表に出す
ぜんぜん怒らない人というのは、どう見ても人間味に欠ける。強い感情があることはとても大事なことだ。
バルタザール・グラシアン「賢人の知恵」より引用
ときには強い感情を出す!
ことです。
ときには怒ってもええねんで!
なぜ、怒ってもいいのかな?
全然怒らない人は、人間味に欠けるから
まず、何しても全然怒らない人は、人間味に欠けるからです。
- 相手のストレス発散のはけ口になる
- 相手に都合のいいように利用される
と酷いことをされてもニコニコしているのはダメです。
ちゃんと「血の通った感情のある生身の人間なんだ!」ということを相手に理解してもらわないとダメなのです。
あんな、ウチはな、
ニコニコロボットちゃうねん。
人間やねん。
と言ってやらなアカンねん。
強い感情があることは大事なことだから
それに、強い感情があることは、人間として大事なことだからです。
ふくカエル
怒りなどの強い感情はできるだけ抑えなければならない場合が多いこともたしかです。
でもです。だからと言って、自分の強い感情そのものをすべて否定してしまうのもダメなのです。
優しくするとつけ上がるから
ひたすら優しくするのは子どもと愚か者に対してだけで十分。それ以外の人に純粋に優しくしたところで、相手は何も感じないのだからうんざりするだけだ。
また、優しくすればするほど相手はつけ上がるからです。
世の中には、こちらの親切心を理解できない人が本当にいるのです。
ふくカエル
ふくネコ
どんどん自分勝手になって、その我がままにつき合わされることになります。
そやから、
ほんまにうんざりしとうねん!
ええ加減にしてくれ!
とたまには、言った方がいいねん。
じゃあ、どうすればいいのかな?
案山子にならない
まずは、ピーチクパーチク鳥の遊び場になる案山子にならないことです。
いつでもウェルカム!
という顔をしないようにします。
時には厳しくする
そして、あまりにもひどい時は厳しくします。
あんな、ウチはな、
案山子とちゃうねんで!
このあほたれが!
これ以上、
ピーチクパーチクしてみい!
みんな取っ捕まえて、
「ねぎま」にしたるぞ!
これぐらいカマしてやっても
ええと思うねん。
ふくカエル
優しくするのは子どもか愚か者だけにする
そして、ひたすら優しくするのは
- 子ども
- 愚か者
だけに限ることです。
優しくしてあげる人は、これで十分です。
その他の人たちは、そもそも礼儀や節度を理解できる能力を持っている人達だからです。
そうすると、どうなるのかな?
餌食にならずにすむ
ときには強い感情を表に出すことで、こちらの都合を考えずに自分勝手な人達の餌食にならずにすみます。
ふくカエル
人間として扱ってもらえる
それにです。たまに怒ることで、逆にちゃんと節度を保たなければならない人間として扱ってもらえます。
こいつは何やっても許されると
面白味のない人間やと
バカにされなくなるねん。
同じ本をお持ちの方へ
ちなみに・・・・
同じ本(バルタザール・グラシアン「賢人の知恵」出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン)をお持ちの方へ
「第3章 会話について」
「No.84 ときには強い感情を表に出す」
になっています。
お持ちの本とあわせてご覧いただけると嬉しいです。
ご自分のお立場で考えてみると、また違った「オリジナルな知恵」を発見できると思うのです。
それはもう、キラキラ光って
こういうことか!
と納得できると思います。
まとめてみたkerokero
- こちらの都合や気持ちを考えずに一方的にうるさくまくし立てられたときは、怒ってもいいのです。
- 怒りを露わにしないと人間味に欠けるからです。また、優しくするとつけ上がるからです。
- 格好のはけ口の場にならないように時には厳しくします。
- 怒ることで、ぶしつけな人たちの餌食にならずにすみます。一目置かれ、人間として扱ってもらえます。
会話の基本は、お互いが礼儀をわきまえて話すことです。
そして、最低限の礼儀は相手の気持ちを考えることです。
中には、これすらできない無礼な輩がいます。
「こんなことを言ったら、相手は不愉快やろうなあ」ということが判断できなくて、
自分の矛盾だらけの考えを押し付けてくる奴です。
あまりにもひどくて理不尽な扱いを受けた場合は、ちゃんと怒っていいと思うねん。
このような状況に遭遇したら、この知恵を思い出してほしいです。
誰かに助けてもらうを待ってたら、自分がおかしくなります。
自分が病む前に怒ったらええのです。ひとつの正当防衛やと思います。
ふくカエル
ふくネコ
ふくカエルでした。
なお、バル先生の引用文は、齋藤慎子さん訳『賢人の知恵』(出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン)によりました。