3章「他人の行動を説明する」をまとめてみました。
こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。
ご訪問いただきましてありがとうございます!
今回は、クリティカルシンキング入門篇「あなたの思考をガイドする40の原則」を勉強してみます。
もっと、きちんと くわしく理解したいぞ~~~!
という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。
ふくカエル
他人の行動を説明する
他人の行動を理解することの大事さ
日々の暮らしでおこる大事な問題は、他人との関わりあいから生じることが多いです。
大事な問題をできるだけスマートに解決するには、
他人の行動の原因をどのように理解するかが鍵になってきます。
スマートに解決する鍵を
手に入れたいよね!
ですが、この他人の行動を
理解しよう!説明しよう!
とすると「落とし穴」にハマることがあります。
タイムラインはこれ!
- ハマりやすい落とし穴とは?
- より正確に他人の行動の原因を理解するには?
などについてまとめてみます。
ざっとまとめると、次のようなタイムラインになります。
- 内的帰属
- 外的帰属
次に、ケリーの立方体によって、原因がどこにあるのかを3次元で分析してみます。
- 人物(一致性)
- 対象(弁別性)
- 状況(一貫性)
とくに次の2つについて注意します。
- 割引原理
- 割増原理
- 基本的帰属錯誤
- 行為者ー観察者効果
- ステレオタイプ
- 究極的帰属錯誤
- スキーマ
次のような方法を心がけてみます。
- 本当に因果関係があるのかを検討する
- 間違えている可能性を自覚する
- 間違いを紙に書いて考える
- 他人からの疑問を大切にする
- 専門家の意見を参考にする
- 冷静なときに判断する
- ケリーのモデルで考える
原因はどこにあるのかな?
まず、原因がどこにあるのか(原因帰属)?を見つけます。
2つの区別がある
原因がどこにあるのか(原因帰属)を判断するときに、
まずしなければいけないのは、原因の区分けをすることです。
2つの区分けがあります。
- 内的帰属
- 外的帰属
です。
内的原因とは?
内的原因とは、その人の性格、行動傾向、気分、願望や欲求、脳力などにある原因です。
外的原因とは?
外的原因とは、他者、その場面での環境や状況など、その人以外のところにある原因です。
大事なことは・・・
一般的には、外的原因は、自分ではコントロールできないと考えられています。
自分の以外に原因がある(原因帰属)しているからです。
ふくカエル
でもです。
意外に、内的原因も、自分ではコントロールできないことがあるんです。
ふくネコ
たとえば、猜疑心です。
あいつ、怪しい!
一度、疑い出すと止めどなく疑いが生まれてきます。
たとえば、嫉妬心です。
おのれ~!許さん!きゃ~。怖すぎ!
嫉妬心をメラメラ燃やすと、すごく厄介で、しつこいです。
コントロールできる代物ではありません。
ふくカエル
そこで、ケリーの立方体
そこで、他人の行動の原因がどこにあるのか(原因帰属)をより合理的に見つけるために、ケリーの立方体を利用します。
ケリーの立方体とは、
アメリカの心理学者で、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のハロルド・ケリー教授がつったモデルです。
この立方体のモデルで原因を探し出すと、原因がどこにあるのか(原因帰属)がハッキリします。
Kelly, H. H. 1973
The processes of causal attribution. American Psychologist, 28, 107-128.
ケリーの立方体は、相手の行動を観察して
- 人物(一致性)
- 対象(弁別性)
- 状況(一貫性)
の3つの次元について考えることで、原因がどこにあるのか(原因帰属)を探し出します。
人物(一致性)とは?
人物(一致性)とは、他の人々もその行動をしていたかどうか?を判断してみます。
たとえば、多くの人が同じ行動をしていたのなら、その行動は一致性が高いと判断します。
対象(弁別性)とは?
対象(弁別性)とは、その行動が特定の対象のみに向けられていたかどうか?を判断してみます。
たとえば、その人の行動が特定の対象のみに向けられていたのなら、その行動は弁別性が高いと判断します。
状況(一貫性)とは?
いつでも同じ行動をするのかどうか?を調べてみます。
たとえば、同じような行動がいろいろな場面でみられていたのなら、その行動は一貫性が高いと判断します。
このケリーの立方体ですが、
いざ活用してみると意外なことが分かります。
実は、この立方体をうまく活用するには、
相手の行動を普段からじっくり観察しないとダメなことです。
なぜなら、
- どんな場面では?
- どういう行動を起こした?
を知っておかないと、立方体に当てはめることができないからです。
どの原因を重視するのかな?
次に、発見したいろいろな原因について、
その中から、どの原因を重視するのかを判断します。
その際に気をつけること
どの原因を重視するのかを判断するときに、つぎの2つの点に気をつけます。
- 割引原理
- 割増原理
割引原理とは?
割引原理とは、その状況で合理的に見える原因が他にあれば、それ以外の原因の重要性は低くなる、というものです。
ふくカエル
割増原理とは?
割増原理とは、大きな障害があるときに大きな成果が得られると、行為者の内的原因であると考えやすい、というものです。
ぼくの手柄やねん!
ぼくって天才!ってな感じです。
なぜ、帰属を誤るのかな?
ケリーの立方体を使って、原因がどこにあるのか(原因帰属)を考えると非常に合理的なのですが、
日々の暮らしの中で、こんな方法をつかって、原因を考えている人って滅多にいません。
ふくカエル
ふくネコ
そこで、どんなやり方で、原因がどこにあるのか(原因帰属)を誤るのかを考えてみます。
主に次の場合があります。
- 基本的帰属錯誤
- 行為者ー観察者効果
- ステレオタイプ
- 究極的帰属錯誤
- スキーマ
1.基本的帰属錯誤
まず、基本的帰属錯誤です。
基本的帰属錯誤とは、他人の行動を考えるときに、相手の性格や能力の影響を過大評価し、環境や状況の影響を過小評価する傾向です。
外的帰属よりも内的帰属を好みます。
2.行為者ー観察者効果
次に、このような基本的帰属錯誤を引き出す要因として、行為者ー観察者効果があります。
行為者ー観察者効果とは、
- 自分が観察者であるときは、相手の行動を相手の内的原因に帰属しがちになる
- 自分が行為者であるときは、自分の行動を説明するのに自分以外の外的原因を強調したがる
ことです。
なので、相手が失敗したときは、自分が同じ失敗をしたときに、どういう風に原因を考えるのかを想像してみるといいです。
3.ステレオタイプ的思考
また、ステレオタイプ的思考があります。
ステレオタイプ的思考とは、集団やそのメンバーに対する固定観念的な知識や分類(ステレオタイプ)によって、
人を、実際以上に評価してしまう思考パターンです。
ステレオタイプは過度に情報を単純化する特徴があります。
この過度に情報を単純化する特徴が悪く影響すると、
相手の個性や人格を無視してしまい、原因帰属を誤るという落とし穴にハマってしまうのです。
4.究極的帰属錯誤
さらに、究極的帰属錯誤があります。
究極的帰属錯誤とは、
自分の集団とは違う集団のメンバーが
- 成功した場合には、外的原因だと説明することで、本人の才能や努力を割り引いて判断する
- 失敗した場合には、本人の内的原因だと判断する
ことです。
基本的帰属錯誤が
- 自分
- 他人
を問題にするのに対して、
究極的帰属錯誤は、
- 自分と同じ集団(内集団)
- 自分と違う集団(外集団)
を問題にすることです。
大きな落とし穴にハマります。
ふくカエル
スキーマ
そして、スキーマによる落とし穴です。
スキーマとは、複雑で一般的な概念についての知識構造のことです。
スキーマがいったん形成されると、その後の情報の処理に重要な影響を与えます。
これが落とし穴にハマってしまう要因になるのです。
- スキーマと一致しない情報よりも一致する情報を重視する
- スキーマと一致しない情報を受け入れにくくなる
- スキーマと一致する情報の方が憶えやすい
- スキーマと一致するように記憶を歪ませる
帰属を改善するにはどうするのかな?
では、原因がどこにあるのか(原因帰属)を改善するにはどうすればいいでしょうか?
日々の暮らしの中で、どういったことに意識して過ごせばいいのでしょうか?
原因帰属が間違っている可能性を常に忘れない
まずは、自分の判断した、相手の行動についての原因がどこにあるのか(原因帰属)には、
間違っている可能性がある!
ということを忘れないようにします。
原因帰属は相手や自分の将来に重大な悪影響を及ぼすことを自覚する
次に、間違った原因帰属は、ひょっとしたら
- 相手の将来
- 自分の将来
に重大な悪影響を及ぼしかねないことを自覚しておきます。
そこで、7つの方法!
そこで具体的には、次の7つの方法を心がけるようにします。
原因がどこにあるのか(原因帰属)の仕方を改善する7つの方法についてお知らせします。
- 本当に因果関係があるのかを検討する
- 間違えている可能性を自覚する
- 間違いを紙に書いて考える
- 他人からの疑問を大切にする
- 専門家の意見を参考にする
- 冷静なときに判断する
- ケリーのモデルで考える
まとめてみたkerokero
- クリティカルシンキング3章「他人の行動の原因を説明する」ことについてまとめてみました。
最後まで、読んでくださってありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
ふくカエルでした。
なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。