気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

効果的に問題を解決する方法1 その2

eyecatch

効果的に問題を解決する方法1 その2

ふくカエル

こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。

ご訪問いただきましてありがとうございます!

今回は、クリティカルシンキング入門篇「あなたの思考をガイドする50の原則」を勉強してみます。

 

この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。 中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。 そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。

もっと、きちんと くわしく理解したいぞ~~~!musimegane_girl

という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

 

 

今回から第7章「問題を解決する」です。

 

日々の暮らしの中で、いろいろな問題に遭遇します。

shinpai_man

  • 今日のお昼は何を食べるか?

から

  • 政治はどうすればいいのか?

まで、問題はさまざまです。

 

でも、問題の目的がハッキリしていて、正解が必ず一つだけ存在する問題については、

問題解決をどのようにすれば、うまくいくかは共通です。

日々直面する問題を適切に解決できると、

個人的なレベルでは「良い生き方」につながります。

社会レベルでは「すみやすい社会を作れる」ことにつながります。

なので、ちょっと問題解決に困ったなあと思ったのなら、参考してくださるとうれしいです。

hirameki_woman

第7章では、問題について考えて、その解決法を考えます。

そのためには、種々の「メタ認知的技能」を使いこなす必要があります。

メタ認知」についてお忘れになった方は、第6章を読んでくださるとうれしいです。

メタ認知

 

 

もちろん、正解がなく、考えられる解決策の中で、どれがベストか決めなくちゃならない問題もあります。

これについては、次の章の第8章でお知らせします。

前回では、

 

前回では、効果的な問題解決について5つのステップをお知らせしました。

 

 

STEP.1
問題に気づく
「現在の状態」と「目標の状態」のズレに敏感になって、問題の存在をちゃんと認識するようにします。bikkuri
STEP.2
理解する
問題の性質をきちんと理解するようにします。poze_unazuku_man 
STEP.3
プランを立てる
目標達成のためにプランを立てます。template_jikanwari_nichi
STEP.4
プランを実行する
立てたプランを実行してみます。syukatsu_jiko_appeal_woman
STEP.5
モニタリングする
実行の結果をチェック(一段上から自分自身をモニタリング)します。kansi

 

また、5つのステップの中での第2ステップの「問題の性質をきちんと理解すること」について。

 

さらに、具体的なアプローチの方法として、「既知事項と仮定で区別する」ことをお知らせしました。

 

eyecatch 効果的に問題を解決する方法1 その1

今回は!

 

今回は、もう一つの具体的なアプローチの方法として、

問題を分かりやすく表現すること」についてお知らせします。

なぜ、問題を分かりやすく表現したほうがいいのかな?

限界があるから

 

実は、人の情報処理容量には限界があるからです。

 

ふくカエル

情報処理容量とは、「記憶力」や「注意力」のことを言います。

人はコンピュータじゃないので、膨大な情報を即座に記憶することができないのです。

computer_single_board

ふくカエル

すぐにキャパ(容量)がオーバーしちゃう!

たとえば・・・。

いっぺんに100個も
英単語なんか、
覚えられるかよ~~!sick_panic_man

ってなっちゃうのです。

なので、問題を分かりやすく表現するにはこうする!

紙と鉛筆方式

 

なので、問題を分かりやすく表現するためには、問題の要点を「紙」に書き留めておくのがいいです。

 

「紙」の上に、問題を自分の言葉や自分の絵で表現し直してみるのです。

ふくカエル

これを「紙と鉛筆方式」と呼びます。

たとえば、一覧表や概略図を書く

 

たとえば、一覧表や概略図を書いてみるのがお勧めです。

ふくカエル

「To do List」も、一覧表の種類です。

todolist

ふくネコ

自宅までの簡単な地図も、概略図の種類です。

すると、どうなる?

解ける問題が増えてくる

 

まず、「紙と鉛筆方式」を使って、問題を分かりやすく表現することに慣れてくると、

簡単にとける問題が増えてきます。

分かっていることに焦点を当てられる

 

次に、「紙と鉛筆方式」を使って、問題を分かりやすく表現することができると、

 

分かっていることに焦点を当てることができます。

 

たとえば、

既に分かっていること(既知事項)の一覧表を作っておくと、

  • 分かっていることが一目瞭然になります。
  • さらに、分かっていないことも見えてきます。

 

ちなみに、わたしは、本の目次をコピーして、机の前の壁に貼り付けてました。

 

分かったところをチェックしたり、蛍光ペンでマークしていくのです。

 

こうすると、分かっていることは何なのかをちゃんと把握できます。

さらにです!

分かっていないところには、逆にチェックが入らないので、これまた一目瞭然に分かってくるのです。

ふくカエル

自然と浮き上がってくるねん!

要点を忘れにくくなる

 

また、「紙と鉛筆方式」を使うと、要点を忘れにくくなります。

 

一度でも、紙や鉛筆を取り出して、問題の要点を図解しておくと、

 

要点を整理して理解することになるので、記憶しやすいのです。

 

文字情報だけの記憶でなく、図解情報も記憶されるので、記憶が鮮明になります。

 

いろいろな色エピソードなどを入れて要点を整理するとより記憶がさらに鮮明になるのです。

解き方や方法を整理し、比較できる

 

さらに、「紙と鉛筆方式」を使うと、

 

いろいろな解き方や方法を一覧表などで整理できるので、比較検討することができます。

 

いざ自分が作業するとなったときに、

  • どの解き方や方法が効率的なのか?
  • どの解き方や方法が適しているのか?

などが、ぱっと明確になって比較検討しやすくなるのです。

空間的な問題のときに有効

 

そしてです。

 

「紙と鉛筆方式」を使って、問題を分かりやすく表現すると、

 

空間的な問題のときに非常に効果を発揮します。

  • どのルートが一番近道なのか?
  • 図形や空間の性質について研究する数学(幾何学)の問題を解く
    これはピタゴラスの定理です。
    Pythagorean.svg【出典:Wikipedia】

といった、空間的な問題を理解しやすくなるからです。

 

空間的な問題を解くときは、次のような図解を知っておくと便利になります。

  • 概略図
  • 模式図
  • フローチャート
  • 樹形図

でも、どうして頭の中で考えようとするのかな?

 

でもです!

 

人は、この便利な「紙と鉛筆方式」を使わずに、頭の中で考えようとしちゃいます。

 

なぜなんでしょう?question_head_gakuzen_boy

億劫になるから

 

実は、いちいち紙と鉛筆を取り出して、時間と手間をかけるのが億劫だからです。

ふくカエル

面倒くさい!と思っちゃうのです。

頭のいい人は紙と鉛筆を使わないと思ってるから

 

それに、「頭のいい人は紙と鉛筆を使わないで、サクサクサクと問題を解ける!」という幻想があるからです。

ふくカエル

憧れがあって、自分も頭がいいと思われたいねん。

 

なので、紙と鉛筆を取り出して、コチョコチョと問題を解く様子は、カッコ悪いと思っちゃうのです。

ふくカエル

もたついてるやつだ!と軽視したくなるねん。

 

あいつ問題解くのに、
いちいち紙と鉛筆とりだしてやんの!bakanisuruとバカにしちゃうのです。

 

でもです!

問題をパッと見ただけで、サクっと解ける人なんて滅多にいません。

ふくネコ

そんな人は稀有です。

 

おらへん!おらへん!pose_kubifuri_man

時間がかかるから

 

実際、「紙と鉛筆方式」で問題を解くことは、時間がかかりすぎるからです。

ふくカエル

慣れるまで時間がかかるのは事実。

ふくネコ

それに、時間をかけて問題を解くのは、頭が悪い証拠だとまたもや思っちゃう!

でも、最初は誰でも・・・

エキスパート

 

でもです!

実際は、誰でも最初は時間がかかるものなのです。

 

たしかに、世の中には「エキスパート」と呼ばれる人います。

ふくカエル

パッ、パッと問題を解いちゃう人です。

 

でも、よくよく考えると、

 

そんなサクサク人間の「エキスパート」の人でも、必ず「最初」があるのです!

ふくネコ

ありますとも!

どんなに「エキスパート」な人でも、最初は、なんらかの道具(紙や鉛筆など)を使って、問題について時間をかけて解いたはずです。

 

問題を自分なりの言葉や図解を使って、システマティックに表現する技術を、必死に訓練した末に、

 

今現在のようなスマートな問題解決方法を身につけたに違いないのです。

 

言い切っちゃったよ!pose_kiri_man

たとえば、掛け算の九九

 

ふくカエル

わたし達にも「エキスパート」なことがあります。

 

たとえば、小学校でいやいや覚えさせられる「九九」です。

 

「九九」を必死で覚えたからこそ、

3×5=15

と瞬時に答えることができます。

ふくカエル

「エキスパート」って、最初から「エキスパート」じゃないねん。

ふくネコ

お風呂で必死に覚えた末に「エキスパート」があるねん!

そこで必要になる、クリティカルな思考になる第57の原則

 

紙と鉛筆で、問題を目に見える形に表現せよ。

クリティカルシンキングより引用

こんな風にアレンジしてみた!

第57の原則

「問題」を解くときは、

 

「紙と鉛筆」で解くのが一番だよ。

 

「問題」を分かりやすく可視化するのって、

 

実は、一番パッと「問題」をやさしく理解できる方法なんだよ。

 

「紙と鉛筆」で解くのを
バカにするやつは、

お前こそ、アホちゃうか?
と思えばいいんだよ。

ここで、ちょっと考えてみませんか?

こんな場合はどう考えます?

 

次の問題を解いて欲しいのです。

  1. トムはマイクよりも大きい
  2. スーはトムよりも小さい
  3. スーはアリスよりも大きい
  4. マイクはスーよりも大きい

 

じゃあ、質問します!

誰が一番小さいでしょうか?

figure_question

 

答えは「アリス」です。

pen-paper

耳で聞いたり、目で見ただけでは、全ての情報を処理できないです。

紙と鉛筆を取り出して、問題を自分が分かりやすいように表現できれば、

問題を解いたも当然になります。

まとめてみたkerokero

 

  • 問題の性質をきちんと理解するための方法として、問題を分かりやすく表現することについてお知らせしました。
  • 問題を分かりやすく表現するには「紙と鉛筆方式」が一番です。

ふくネコ

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

ふくカエルでした。

なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。