演繹(えんえき)的議論の形式の妥当性について、説明してみたよ。
こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。
ご訪問いただきましてありがとうございます!
今回は、クリティカルシンキング実践篇「あなたの思考をガイドする50の原則」を勉強してみます。
この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。
中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。
温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。
もっと、きちんと
くわしく理解したいぞ~~~!
という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。
今回から第9章「良い議論と悪い議論」です。
日々の暮らしの中で欠かせないものの一つに、「議論する」ことがあります。
自分の決定が正しいことを他人に納得させることが、必要な場面が出てきます。
そんなときこそ、クリティカルな思考力が必要になってきます。
思考力をうまく使えば、次の2つのことが可能になります。
- 自分の考えを論理的で説得力のある方法で主張できる
- 他人の主張や議論を適切に評価できる
前回は、
演繹(えんえき)的議論の正しさを判断する2つの基準についてお知せしました。
- 前提と結論をつなぐ議論の形式が正しい(形式の妥当性)
- 結論が導かれるもとになる前提がすべて正しい(前提の真実性)
今回は
今回は、2つの基準のうち、
- 前提と結論をつなぐ議論の形式が正しい(形式の妥当性)
についてお知らせします。
形式の妥当性とは?
条件論法を使って考えてみる
演繹(えんえき)的議論をするときに注意する「形式の妥当性」について、条件論法を使って考えてみます。
条件論法とは、これです!
「もし~ならば、~だ!」という形式をとる議論です
「もしAならば、Bになるんだよ!」を述べます。
前提1.AならばBである
まず、前提1で「Aならば、Bである」という形式を示します。
Aならば、Bが起こるんだ!へえ~!そうなんだ。
演繹(えんえき)的議論では、
「Aならば、Bである」という言い方をした場合には、
必ず「Bである」
必ず「Bが起こる」
ということを意味します。
Aなのに、「Bでない」
Aなのに、「Bが起こらない」
ということは絶対にありえません。
前提2.Aが実際に起ったのか? Bが実際に起ったのか?
次に、前提2で、前提1で示された形式について、事実はどうであったのかを述べます。
実際にも、Aが起きたら、
Bになったぞ!
結構利用しているよ!
このような条件論法の形式ですが、日々の暮らしの中で結構利用しています。
複雑な問題の解決策を考えるときの思考パターンは、条件論法を使っていることが多いです。
たとえば、
- 一生懸命に思えば、あの人に思いが通じるだろうか?
- 転職したら幸せになれるだろうか?
- 一生懸命に勉強したら、あの大学に入学できるだろうか?
です。ねっ!結構あるでしょう?
ところで、この条件論法には4通りの議論の構成があるよ!
この条件論法には、次の4通りの議論の構成があります。
ふくカエル
- 前件のみの状態(肯定・否定)
- 後件のみの状態(肯定・否定)
を取り上げて、結論を述べます。
- 「Aであった(肯定)、ゆえにBである」
- 「Aではなかった(否定)、ゆえにBではなかった」
- 「Bであった(肯定)、ゆえにAである」
- 「Bではなかった(否定)、ゆえにAではなかった」
表で説明するとこんな感じです。
前提1 | 前提2 | |
1 | Aならば(前件) Bになる(後件) |
前件Aを肯定する |
2 | 〃 | 前件Aを否定する |
3 | 〃 | 後件Bを肯定する |
4 | 〃 | 後件Bを否定する |
具体例だとこんな感じになります。
この4通りの議論の構成ですが、日々の暮らしの中で、違和感なく使いこなしています。
前提1 | 前提2 | |
1 | 晴れたら(前件) 出かける(後件) |
晴れた(肯定) ゆえに出かける |
2 | 晴れたら(前件) 出かける(後件) |
晴れなかった(否定) ゆえに出かけない |
3 | 晴れたら(前件) 出かける(後件) |
出かけた(肯定) ゆえに晴れた |
4 | 晴れたら(前件) 出かける(後件) |
出かけなかった(否定) ゆえに晴れなかった |
でも、妥当でない議論の構成がある!
でもです。
この4通りの議論の構成には、妥当でないもの(誤ったもの)が含まれているのです。
ふくカエル
まず、妥当な議論の構成とは、これ!
まず、妥当な議論の構成は次の2通りになります。
- 前提2で、前件を肯定する場合
- 前提2で、後件を否定する場合
次の表だと青文字のところになります。
前提1 | 前提2 | |
1 | Aならば(前件) Bになる(後件) |
前件を肯定する |
2 | 〃 | 前件を否定する |
3 | 〃 | 後件を肯定する |
4 | 〃 | 後件を否定する |
前提2で、前件を肯定する
具体的にいうと次のようになります。
前提1: 後件Bは、前件Aがあれば起きる。
前提2: 前件Aがある。←(前件の肯定)
結論: ゆえに、後件Bはすでに起きているか、これから必ず起きることになる
前提2で、前件Aを肯定する議論の構成は、
前提1で示した、
「もしAならば(前件)、Bである(後件)」を
そのまま実現しているだけなので、妥当な論法になるのです。
具体例にあてると次のようになります。
前提1: もし、あなたがこの資格をとりたいのなら、認定試験で合格しなくちゃいけない。
前提2: あなたは資格をとれた(前件の肯定)
結論: よって、あなたは認定試験で合格していた。
前提2で、後件を否定する
具体的にいうと次のようになります。
前提1: 後件は、前件があれば必ず起きる。
前提2: 後件がないなら、←(後件の否定)
結論: ゆえに、前件を起こっていない。
前提2で、後件を否定する議論の構成も、
前提1で示した、
「もしAならば(前件)、Bである(後件)」の
裏返しを述べているだけなので、形式的には正しい論法になるのです。
具体例にあてると次のようになります。
前提1: もし、あなたがこの資格をとりたいのなら、認定試験で合格しなくちゃいけない。
前提2: あなたは認定試験に合格しなかった(後件の否定)
結論: よって、あなたは資格をとれなかった。
次に、誤っている議論の構成はこれ!
次に、誤っている議論の構成は、次の2通りになります。
- 前提2で、前件を否定する場合
- 前提2で、後件を肯定する場合
次の表だと青文字のところになります。
前提1 | 前提2 | |
1 | Aならば(前件) Bになる(後件) |
前件を肯定する |
2 | 〃 | 前件を否定する |
3 | 〃 | 後件を肯定する |
4 | 〃 | 後件を取り上げて、否定する |
前提2で、前件の否定する
具体的にいうと次のようになります。
前提1: 後件は、前件があれば起きる。
前提2: 前件がないなら、←(前件の否定)
結論: ゆえに、後件は起こっていないし、これからも起こらないことになる。
これが、誤っている論法になります。
ふくカエル
たしかに、「前件があれば、必ず後件が起こる」という条件関係があります。
でもです。
たとえこのような条件関係があったとしても
前件がなければ、必ずしも後件が生じないとは断言できないのです。
たとえば、具体例にあてるとよく分かります。
前提1: もし、あなたがこの資格をとりたいのなら、認定試験で合格しなくちゃいけない。
前提2: あなたは資格をとれていない(前件の否定)
結論: よって、認定試験で合格していない。
←これが断定できないのです。
なぜなら、
「もし〇〇なら、資格をとれない」
という資格をとれない場合の条件が一切が述べられいないからです。
ひょっとしたら、認定試験で合格しているけど、受験資格がなかった場合には、合格できません。
次のような例も、同じです。
前提1: もし、医者になったら(前件)、人々を助けることができる(後件)。
前提2: でも、医者になれなかった(前件を否定)。
結論: ゆえに、人を助けることができない。
です。
これは、明らかに妥当じゃないです。
別に医者になれなくても、あらゆる方法で人を助けることができるからです。
ふくカエル
前提2で、後件の肯定する
具体的にいうと次のようになります。
前提1: 後件は、前件があれば起きる。
前提2:後件が起きた←(後件の肯定)
結論: ゆえに、前件は起こったに違いない。
これも、妥当でない論法の形式になります。
具体例にあてると次のようになります。
前提1: もし、あなたがこの資格をとりたいのなら、認定試験で合格しなくちゃいけない。
前提2: あなたは認定試験に合格した(後件の肯定)
結論: よって、あなたは資格をとれる。
←これが断定できないのです。
ひょっとしたら、認定試験で合格しているけど、
- そもそも受験資格がなかった
- 資格申請を怠った
- カンニングなどの不正が見つかった、など
別の資格が取れないケースも考えられるからです。
次の例も同じです。
前提1: もし、医者になったら、人々を助けることができる。
前提2: でも、人を助けることができた(←後件を肯定)。
結論: ゆえに、医者になったに違いない。
ふくネコ
ふくカエル
でもです。
次のような例になるとどうでしょうか?
でも、だまされちゃう!
このような誤った議論の構成ですが、ちょくちょくわたし達はだまされます。
ふくネコ
たとえば、こんな感じです。
前提1: もし、わたしの勉強方法が正しいのならば、成績が上がるだろう。
前提2: わたしの成績は上がった。(←後件を肯定)
結論: ゆえに、わたしの勉強方法は正しい。
この手のキャッチコピーで売られている書籍がいっぱいあります。
ふくカエル
ふくネコ
これって、妥当な議論の構成(論法)ではないのです。
なぜなら、たとえ良くない方法で勉強したとしても、
- そもそも非常に頭脳のすぐれた人だった
- 授業のレベルが低すぎた
という場合があるからです。
結果が良かったことを根拠にして、前提の正しさを主張する議論の構成(論法)は、落とし穴があります。
ふくカエル
受験雑誌の合格体験記も、本当は落とし穴に注意して見たほうがいいです。
その他にも落とし穴がある議論の構成は山ほどあります。
たとえば、
- ダイエット法
- 健康法
- 民間医療の広告
などです。
「もし、〇〇に効果があるのなら、健康になれる!」というキャッチフレーズで人を誘い、
「実際にこんなに健康になれました!」という実例をあげて、
「だから、この〇〇には効果がある!」という主張をする議論の構成です。
じゃあ、具体的にはどうしたらいいのかな?
隠された形の条件論法に注意する
まずは、「隠れた条件」に注意することです。
つまり、前提2からはじまる議論の構成に注意することになります。
周りを注意してみると、前提1をすっ飛ばして、前提2から議論を始める人が多いのです。
たとえば、次のような主張です。
- こうして卒業できたから、あの卒論でも一応OKだということだよ。
これは、そもそも「〇〇ならば、卒業できた」という前提1が述べられていません。
卒業できたのは、卒論以外の条件だったかもしれないからです。
- 医者になれそうもないから、人助けなんてできないよ。
これも、「医者になれないなら、人助けができない」という前提1がそもそもありません。
- わたしの勉強法のどこが悪いのよ? 実際にこうして良い成績をとってるじゃん!
これも、「私の勉強方法ならば、成績がアップする」という前提1が隠れているのです。
特定の言葉に着目する
隠された形の条件論法を見つけるには、特定の言葉に着目するといいです。
【前提を表す目安となる言葉】
- なぜならば
- ~というのは
- ~なので
- ~と同様に
- ~の点からみて
【結論を表す目安となる言葉】
- しがたって
- ゆえに
- よって
- そういうわけで
- このように
- 結果として
- 結論として
- 当然である
- 当然の結果として
- ~と示している
- ~だろうと推論される
Copi, I.M.(1986).
Informal logic. New York: Macmillan.
誤った議論の構成を見つける
隠された形の条件論法を見つけたら、次に誤った議論の構成をみつけます。
前提1 | 前提2 | |
1 | Aならば(前件) Bになる(後件) |
前件を肯定する |
2 | 〃 | 前件を否定する |
3 | 〃 | 後件を肯定する |
4 | 〃 | 後件を否定する |
青文字のところが、間違った論法であると評価します。
隠された前提や結論を了解せずに、議論を進めない
そして、大事なことは、
このような隠れた前提や結論を了解せずに、議論を進めないようにすることです。
ふくカエル
複雑な問題になればなるほど、
前提や結論、そして議論の形式をきちんと把握する習慣をつけることが大切です。
たとえば、
「晴れたら出かける」という前提の議論の場合、
「出かけた」ゆえに「その日は晴れていた」結論づけるのは妥当でないのですが(雨でも出かける場合があるからです)、
前提1 | 前提2 | |
1 | 晴れたら(前件) 出かける(後件) |
晴れた、 ゆえに出かける |
2 | 晴れたら(前件) 出かける(後件) |
晴れなかった、 ゆえに出かけない |
3 | 晴れたら(前件) 出かける(後件) |
出かけた、 ゆえに晴れた |
4 | 晴れたら(前件) 出かける(後件) |
出かけなかった、 ゆえに晴れなかった |
人によれば、「天気が悪ければ出かけない」という隠れた前提や結論があるんじゃないか?
と考えるからです。
- 「晴れたら、出かける」(表に出ている前提や結論)
- 「雨なら、出かけない」(隠れている前提や結論)
という前提を相手に確認することが大切になります。
ふくカエル
なので、相手に確認する
なので、はっきりしない隠れた前提や結論がありそうで、よく分からないときは、
相手に「前提と結論」をはっきり言葉にするように求めるのが一番です。
あなたの前提は何?
前提(条件)は何?
結論はどう考えているの?
これだけでも、非常にスッキリした議論の構成になってきます。
今回のクリティカルな思考になる第78.79の原則
第78の原則
演繹的議論の形式が、前件の肯定や後件の否定であれば、その議論は少なくとも形式的には正しい。
第79の原則
演繹的議論の形式が、前件の否定や後件の肯定になっていたら、その議論は正しくない
クリティカルシンキングより引用
こんな風にアレンジしてみた!
第78の原則
第79の原則
まとめてみたkerokero
- 演繹的議論の形式の妥当性についてお知らせしました。
- 4通りの議論の構成があります。
- 妥当な議論と誤った議論があります。
- 人は隠された条件をスルーして議論してしまうことが多いです。
- 誤りに気づかず、議論を進めることが多いです。
- 前提となる条件論をちゃんと言ってから議論するのがいいです。
- 条件論をちゃんと言わないで、議論をはじめる人にはたずねてみるのが一番です。
最後まで、読んでくださってありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
ふくカエルでした。
なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。