気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

演繹(えんえき)的議論の正しさを判断する基準とは?

eyecatch

演繹(えんえき)的議論の正しさを判断する基準とは?

ふくカエル

こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。

ご訪問いただきましてありがとうございます!

今回は、クリティカルシンキング実践篇「あなたの思考をガイドする50の原則」を勉強してみます。

 

この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。

中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。

温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。

 

もっと、きちんと
くわしく理解したいぞ~~~!musimegane_girl

という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

 

今回から第9章「良い議論と悪い議論」です。

 

 

日々の暮らしの中で欠かせないものの一つに、「議論する」ことがあります。

 

自分の決定が正しいことを他人に納得させることが、必要な場面が出てきます。

 

そんなときこそ、クリティカルな思考力が必要になってきます。

 

思考力をうまく使えば、次の2つのことが可能になります。

  • 自分の考えを論理的で説得力のある方法で主張できる
  • 他人の主張や議論を適切に評価できる

 

前回は、

 

説得力のある議論とは何か?

演繹(えんえき)的議論、帰納(きのう)的議論についてお知らせしました。

今回は

 

演繹(えんえき)的議論について、もう少し詳しくお知らせします。

演繹(えんえき)的議論の正しさの基準とは?

2つの基準があるよ!

 

演繹(えんえき)的議論が正しいかどうかを判断する基準は2つあります。

  1. 前提と結論をつなぐ議論の形式が正しい(形式の妥当性)
  2. 結論が導かれるもとになる前提がすべて正しい(前提の真実性)

 

自分や相手が演繹(えんえき)的議論を始めたら、この2点をチェックしてみるといいです。

 

前提がちゃんと結論を
導いているのか?
そもそも
前提は正しいのか?

pose_ayashii_manと注意深くチェックします。

 

もし、議論の形式が妥当でなければ、

その議論は適切なものではなく、価値がない議論となります。

 

また、前提の中にどれかひとつでも間違いがあれば、同じように価値のない議論になります。

 

形式の妥当性 前提の真実性 議論の正しさ
✕ なし ✕ なし ✕ なし
〇 ある ひとつでも間違い ✕ なし
✕ なし 〇 ある ✕ なし

 

正しい演繹(えんえき)的議論とは、形式の妥当性、前提の真実性の両方が正しい場合になります。

 

前提から結論が導かれている!
前提もすべて正しい!
ok_man

形式の妥当性 前提の真実性 議論の正しさ
〇 ある 〇 ある 〇 ある

ただし、例外があるよ!

 

ただしです。次のような例外があります。

形式の妥当性 前提の真実性 議論の正しさ
✕ なし ✕ なし 〇 ある
〇 ある ひとつでも間違い 〇 ある
✕ ない 〇 ある 〇 ある

えっつ!
こんな滅茶苦茶な論法なのに、

なんで正しいねん!bikkuri_me_tobideru_womanという場合です。

 

これは、まぐれです!

 

まったくのでたらめで主張してみたら、まぐれで正しい議論になっちゃった!という場合なのです。

 

議論には結果論はダメ!

 

なので、きちんとした議論をするときは、結果論を用いてはダメです。

ふくカエル

これは、注意することです。

よく

結果が良かったからいいじゃん!pose_kiri_woman

という人がいますが、これは端からきちんとした議論を放棄していることになるのです。

 

  • 自分が、結果論を言っているにすぎないな!
  • この人は結果論を主張しているな!

と気づいたら、

今は
建設的な議論を
したくないんだな!

ただただ、言いたいだけなんだな!
と判断したほうがいいです。Disgusting face

今回のクリティカルな思考になる第76.77の原則

第77の原則

演繹的議論を評価するポイントは、形式的に妥当であること、かつ前提がすべて真であること、である。

第77の原則

結論の正しさは、議論の正しさを保証するものではない。誤った議論からたまたま正しい結論が得られることもあるからだ。

クリティカルシンキングより引用

こんな風にアレンジしてみた!

第76の原則

あっ!演繹(えんえき)的議論をしようとしてるな?

 

と思ったら、次の2つの点に注意するといいよ。

  1. 議論の形式が正しいか? 「前提→結論」になっているか?
  2. 一つ一つの前提が正しいか? うそはないか?

 

これってすごく大事だよ。

第77の原則

たまに、あてずっぽうで結論が正しくなっちゃうことがあるよ。

 

結論が正しいからといって、議論が正しいとは限らないよ。

 

「結論が正しいからOKじゃ~!」という場面に遭遇したら、

 

「こいつは議論そのものを放棄しちょるな!」

 

と判断した方がお利口だよ。

ほんま、

結論が正しいからいいじゃん!yancha_itazura_boy

と、議論をないがしろにしちゃう
乱暴な人もいるからね。

よく注意したほうがいいよ。自分の中にもあるかも?

まとめてみたkerokero

 

  • 演繹(えんえき)的議論の正しさを判断する2つの基準についてお知らせしました。
  • それは、「形式の妥当性」と「前提の真実性」です。

次回は、演繹(えんえき)的議論の「形式の妥当性」について、もうちょっと詳しくお知らせします。

ふくネコ

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

ふくカエルでした。

なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。