気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

効果的に問題を解決する方法2 その2

eyecatch

効果的に問題を解決する方法2 その2

ふくカエル

こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。

ご訪問いただきましてありがとうございます!

今回は、クリティカルシンキング入門篇「あなたの思考をガイドする50の原則」を勉強してみます。

 

この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。 中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。 そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。

もっと、きちんと くわしく理解したいぞ~~~!musimegane_girl

という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

 

 

今回から第7章「問題を解決する」です。

 

 

日々の暮らしの中で、いろいろな問題に遭遇します。

shinpai_man

  • 今日のお昼は何を食べるか?

から

  • 政治はどうすればいいのか?

まで、問題はさまざまです。

 

でも、問題の目的がハッキリしていて、正解が必ず一つだけ存在する問題については、

問題解決をどのようにすれば、うまくいくかは共通です。

日々直面する問題を適切に解決できると、

個人的なレベルでは「良い生き方」につながります。

社会レベルでは「すみやすい社会を作れる」ことにつながります。

なので、ちょっと問題解決に困ったなあと思ったのなら、参考してくださるとうれしいです。

hirameki_woman

 

第7章では、問題について考えて、その解決法を考えます。

そのためには、種々の「メタ認知的技能」を使いこなす必要があります。

メタ認知」についてお忘れになった方は、第6章を読んでくださるとうれしいです。

メタ認知

 

 

もちろん、正解がなく、考えられる解決策の中で、どれがベストか決めなくちゃならない問題もあります。

これについては、次の章の第8章でお知らせします。

前回では、

 

前回では、効果的な問題解決をする5つのステップのうち、第3ステップ「適切なプランを立てる」に関して、

 

「時間配分と有限な資源の割り当て」についてお知らせしました。

eyecatch 効果的に問題を解決する方法2 その1

今回は・・・

 

同じく第3ステップ「適切なプランを立てる」に関してなのですが、

 

今回は、その中で「問題と関連した知識を引き出す」についてお知らせします。

「問題と関連した知識」は、自分が既に持っている知識の中にあります。

 

適切なプランを立てるには、

この「問題と関連した知識」を自分の記憶から、いかに引き出すかが重要になってくるのです。

どうして、関連した知識が必要なのかな?

関連した知識だけで解決できることもあるから

 

まず、関連した知識だけで、

目の前の問題がサクっと解決できることもあるからです。

 

実はです。わたし達の日々の暮らしで起こる問題の中には、

自分が既に持っている関連した知識だけで解決できる問題があります。

 

たとえば、チェスです。

chess

チェス名人になると、局面を一目見ただけで、

  • どんな手が可能か?
  • その手のうちどれがベストか?

すぐに分かります。

 

チェスの領域について、名人が身につけている「固有の知識」の量がすごいからです。

ふくカエル

半端ない知識量です。素人には太刀打ちできないです。

ふくカエル

将棋でいったら、詰将棋の問題です。

ふくネコ

プロだと、サクっと解けちゃう!

 

他にもある!

 

このような既に持っている関連した知識だけで、問題が解決できるものは他にもあります。

 

複雑な数学の問題job_suugakusya

数学の公式など詳しい知識があれば、目の前の物理的な現象についてサクっと解決できることもあります。

ふくカエル

海の波のうごきとか、音の伝わり方とか、自然現象が数式で解けちゃいます。

法律的な問題job_bengoshi_woman

専門的な法律の知識があれば、いろいろなトラブルが解決できることもあります。

ふくネコ

無用な争いを回避できます。

コンピュータのトラブルcomputer_doctor

突然、パソコンがフリーズしたり、ループしたりしたときに、専門的な知識がればサクっと対応できます。

ふくカエル

無用に焦ることが少なくなります。

 

このような問題は、その領域(分野)の知識があれば、目の前の問題がサクっと解決できちゃうのです。

じゃあ、関連した知識を引き出すにはどうする?

よく吟味する

 

まず、問題解決する前に、

  • 自分がその領域の知識を持っているのか?
  • 事前に身につけておかなければならない知識がないか?

をよく吟味しておく必要があります。

ふくカエル

この知識は「メタ認知的知識」になるよ。

メタ認知2-1

思い出すようにする

 

次に、自分がその領域の知識を持っているのであれば、日頃からできるだけ思い出すようにしておきます。

普段から積極的に使うようにしておきます。

 

なぜなら、

状況によっては、知識があるにもかかわらず、

必要なときに思い出せない場合が出てくるからです。

 

このせっかく持っているのに、利用(活用化)されていない知識を

 

「不活性知識」

と言います。

 

他の状況でもつかえる応用力のある知識なのに、特定の状況でしか使われない知識です。

ふくカエル

使えるのに、本人がそのことに気づいていない知識なのです。

ふくネコ

せっかく覚えてた知識です。非常にもったいないです。

たとえば・・・

 

たとえば、英語です。

 

路を歩いていて急に外国人に英語で話しかけられて、何と返事したらいいのか慌てたことないですか?

うわ~~!
学校卒業して以来
使ってないのじゃ~~!
sick_hiyaase

  • 語順がめちゃくちゃになったり
  • とっさに単語が出てこなかったり
  • ドギマギしてうろたえてしまった
  • 腰を抜かしてしまったpose_koshi_nukeru_kowai_man

 

このように中学校程度の英語がすんなり出てこないのであれば、

これはもう「英語の知識」が不活性化している証拠なのです。

ふくカエル

「英語の知識」が化石になっちゃったのです!

大量に眠っているかも?

 

ふくネコ

いっぱい眠っているかも?

このような不活性化しちゃった知識がいっぱい眠っているかもしれません。

sleep_gorogoro_woman

なので、問題を解決するときに、

自分にその問題に使える知識をもっていないかどうか?

を注意深く吟味して、積極的に普段から使うようにしておく必要があります。

 

このように、知識を普段から使えるようにしておくことも、

問題を解決するための適切なプランづくりに必要なのです。

領域固有の知識を身につける

 

また、事前に身につけておかなければならない知識があれば、その知識を蜜漬けるようにします。

 

問題に直面する前に、必要な知識が分かっただけでも儲けもんです。

 

どこにアクセスすればその知識が得られるのか?ぐらいでも知識として身につけておくと楽です。

 

このように、あらかじめ知識を身につけておくことも、問題を解決するための適切なプランづくりに必要なのです。

問題と関連する知識を身につけておくとどうなる

答えが自動的に浮かび上がってくる

 

その領域(分野)固有の知識を身につけるようにすると、

問題を解決する答えが自動的に浮かび上がってくることがあるのです。

タイトル

Bransford, J.D. Sherwood, R.  Vye,N.  Rieser, J. 1986

Teaching thinking and problem solving.

たとえば・・・

 

たとえばです。

ふくカエル

ここでいきなりクエスチョンです!

ふくネコ

ちょっと考えてみてください!

figure_question

次の問題ですが、二つのカテゴリーに分類することができます。

さて、どんな分類でしょうか?

【問1】

猫 鉛筆 ボールペン 七面鳥 馬 クレヨン

ふくカエル

【問1】はすぐに答えが浮かび上がってきたのでは?

ふくネコ

では、【問2】はどうでしょう?

【問2】

MAS   TAT   SCT   DLL   OLE   IME」

ふくカエル

【問2】は、ちょっとむずかしいです!

 

 

【問1】 「動物」と「筆記用具」です。

【問2】 前半3つが「心理テスト」 後半3つが「コンピュータ用語」です。

 

MAS(顕在性不安尺度 Manifest Anxiety Scale)

慢性的な不安傾向を測定するための質問紙検査です。

 

対象者がもともと持っている性格傾向として「不安になりやすさ」である特性不安を測定するものです。

TAT(主題統覚検査 Thematic Apperception Test)

複数の絵をもちいて行なう、投影法に分類される性格検査の一つです。

SCT (文章完成テスト Sentence Completion Test)

文章を完成させることで、態度、信念、動機 精神状態、性格などの検査です。

DLL (ダイナミック リンク ライブラリ Dynamic Link Library)  

ソフトウェアバイナリ形態の一種です。

 

あるいは、Windowsで使用されるファイル形式を特に意図して使われることもあります。

OLE (オブジェク トリンク  エンド エンベディング Object Linking and Embedding)

マイクロソフトが開発した、オブジェクトをやり取りするための仕組み・規約です。

IME(インプット メソッド エディタ input method edetor)

入力方式エディタとは、パーソナルコンピュータをはじめとした情報機器です。

キーボード上にあるキーの組み合わせで漢字、ハンブル文字、かな文字などキーボードにない文字を入力するためのソフトウェアです。

 

自分のこれまでの経験を通して、単語の意味についてかなりの知識を持っていると、

 

単語を見ただけで、答えが自然と浮かび上がってくるのです。

あっ!分かっちゃったかも!
bikkuriとなる!

【問2】についても、

心理やコンピュータに精通している人なら、なんなく答えが浮かび上がってくるものです。

そこで必要になる、クリティカルな思考になる第59の原則

 

問題解決に使える知識が不活性のまま眠っていないか、チェックせよ。

クリティカルシンキングより引用

こんな風にアレンジしてみた!

第59の原則

知識って、たまに思い出しておかないと

 

宝も持ち腐れになっちゃうんだよ。

 

知識をいきいきさせておいた方が

 

柔軟な思考になるよ。

 

銀食器と一緒だよ。
たまに奥から引っぱり出して
磨いてないと
くすんじゃうんだ。

まとめてみたkerokero

 

  • 効果的に問題を解決するための適切なプランづくりには、問題と関連した知識を引き出すことが重要であることについてお知らせしました。
  • まず、常日頃からすでに持っている知識をできるだけ活性化しておくことです。
  • 次に、自分に必要な知識が分かったのであれば、あらかじめ身につけておくことです。

ふくネコ

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

ふくカエルでした。

なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。