気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

効果的に問題を解決する方法2 その5

eyecatch

効果的に問題を解決する方法2 その5

ふくカエル

こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。

ご訪問いただきましてありがとうございます!

今回は、クリティカルシンキング入門篇「あなたの思考をガイドする50の原則」を勉強してみます。

 

この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。 中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。 そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。

もっと、きちんと くわしく理解したいぞ~~~!musimegane_girl

という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

 

 

今回から第7章「問題を解決する」です。

 

 

日々の暮らしの中で、いろいろな問題に遭遇します。

shinpai_man

  • 今日のお昼は何を食べるか?

から

  • 政治はどうすればいいのか?

まで、問題はさまざまです。

 

でも、問題の目的がハッキリしていて、正解が必ず一つだけ存在する問題については、

問題解決をどのようにすれば、うまくいくかは共通です。

日々直面する問題を適切に解決できると、

個人的なレベルでは「良い生き方」につながります。

社会レベルでは「すみやすい社会を作れる」ことにつながります。

なので、ちょっと問題解決に困ったなあと思ったのなら、参考してくださるとうれしいです。

hirameki_woman

 

第7章では、問題について考えて、その解決法を考えます。

そのためには、種々の「メタ認知的技能」を使いこなす必要があります。

メタ認知」についてお忘れになった方は、第6章を読んでくださるとうれしいです。

メタ認知

 

 

もちろん、正解がなく、考えられる解決策の中で、どれがベストか決めなくちゃならない問題もあります。

これについては、次の章の第8章でお知らせします。

今まで・・・。

 

今まで、

第3ステップ「適切なプランを立てる」の具体的内容である、

  1. 問題と関連した知識を利用すること
  2. 知識が不活性化しない気をつける
  3. 類推的な思考を身につける

ことなどについて、それぞれお知らせしました。

eyecatch 効果的に問題を解決する方法2 その2

eyecatch 効果的に問題を解決する方法2 その3

eyecatch 効果的に問題を解決する方法2 その4

今回は、

 

第3ステップ「適切なプランを立てる」の4つ目の具体的内容である、

「下位目標を設定する」についてお知らせします。

どうして「下位目標」が必要なのかな?

直ぐに解けない複雑な問題があるから

 

日々の生活で遭遇する問題には、アイデアが1つ浮かべばぽっぽぽ~んと解決できる問題もあれば、

 

複雑すぎて、直ぐには解決できない問題もあるからです。

 

たとえば、

  • パズルや将棋
  • 快適な生活空間にする

など、じっくり時間をかけないと解決できません。

快適な生活空間にするなんて、人間関係が複雑に絡んでくるといつまでも悩むことになります。

目標を解決するまでに小さな問題があるから

 

また、最終的な目標に達成するまでに、小さな問題がいくつも出てくるからです。

 

複雑な問題は、外側から眺めているよりも、

 

実際に、問題の中に入って、取り組んでみると本当にむずかしいのです。

 

さらに、複雑な問題が広がれば広がるほど、複雑怪奇な様相を呈してきます。

 

ほんまにどうしたらええのか
分からんようになるよね。
sick_panic_man

たとえば、複雑な空間が広がれば広がるほど

  1. 出発点とゴールの距離が遠くなる
  2. 見通しが立たなくなる
  3. 分岐点が多くなる
  4. 行き止まりや頭打ちも多くなる
  5. 選択肢が増える

といった様々な問題が出てくるからです。

 

ほんまに迷うねん!wakaremichi_man

じゃあ、どのようにするといいのかな?

 

それでは、このような複雑な問題をどうやって解決すればいいのでしょう?

試行錯誤?

 

まず、試行錯誤という解決方法があります。

試行錯誤とは、大雑把に言えば、あれこれと試し打ちして失敗しながら次第に見通しを立てていく方法です。

ふくカエル

切羽詰まったとき、ついしちゃうよね。

この方法は、問題がそれほど複雑でないシンプルな場合には有効です。

 

たとえば、初めて遭遇する問題について、解決方法に当たりをつける場合になどです。

 

ふくカエル

目ぼしい当たりをつけるには最適!

 

でもです。

 

問題が複雑になってくると、試行錯誤ばかりをしていては追いつかなくなります。

 

かえって問題を複雑にする可能性があるからです。

 

たとえば、巨大迷路をデタラメに歩き回るようなものです。

kyodai_meiro

ふくネコ

問題解決するまでにヘトヘトになってしまうよね!

そこで、プランを立てて時間を配分する

 

そこでです!

 

複雑な問題については、あらかじめプランを立てて、時間を配分するのがお利口になってきます。

具体的には、どうするのかな?

下位目標を分析する

 

プランを立てて、時間を配分するためには、下位目標を分析することが大切です。

 

下位目標分析とは、問題を複数の問題に分析して解決する方法です。

小さな問題にする!

 

具体的には、

問題を、1つの大きなかたまりではなく、小さな問題(下位問題)の集まりだと考えます。

 

タイトルなし.png

そして、小さな問題(下位問題)を一つずつと解決することによって、最終目標に達成するようにします。

ふくカエル

小さなステップをつくっていくと考えてもいいよ。

ふくネコ

小目標と考えてもOK!

happy_schoolboy

こんな風に分析するよ!

 

STEP.1
比較する
現在の状態と最終の目標を比較して「ズレ」を探し出します。

解決すべき問題を明確にします。

STEP.2
当面の下位目標を設定する
「ズレ」がいくつも出てきた場合には、

それぞれの「ズレ」が問題になるので、そのうちの一つを下位目標とします。

「ズレ」が「大きなズレ」の場合には、

さらにその「ズレ」を「小さなズレ」にしていきます。

そして「大きなズレ」を中間目標と設定します。

STEP.3
当面の下位目標を解決する
適切な道具や操作によって、当面の下位目標を解決していきます。
STEP.4
次の下位目標を選択する
再び現在の状態と最終の目標を比較して「ズレ」を探し、下位目標を一つ選んで解決します。

以上のステップ123を繰り返します。

ふくカエル

今でいうPDCAOODAに似てます。

 

ooda_loop_icon_circle

このようにちょっとずつ解決しては、

少しずつ最終目標へ近づくという分析の仕方になります。

たとえばハイキングに出かけて、休憩の度に現在地と目標地点を図りながら歩くのと似ています。

compass

 

下位目標設定がむずかしい場合

 

たとえば、幼い子どもは、下位目標設定がむずかしいです。

なので現在地と目標地点をちゃんと示してあげた方がいいです。

そうすると「ねえ?まだ?」と聞くことが少なくなります。

でもあまりにも目標地点が遠いことを教えると、やる気を失うので、ここは大人の配慮で調整することが必要です。

わたしは、親からいつもあと4分の1くらいの地点で、「まだ半分」と言われたものです。

「まだ半分か~!」と思いながら歩いてみると、案外ゴールが近くて(当たり前!)感動したものです。

どんな利点があるのかな?

4つのメリットがある!

 

実は、この小さな問題(下位目標)を分析する方法ですが、次の4つのメリットがあります。

  1. 選択肢をかなり減らせる
  2. 複数の単純な問題に置き換えることができる
  3. 小さな成功体験を増やせる
  4. 問題のむずかしさを適切に分析できる

 

1.選択肢をかなり減らせる

 

まず、選択肢をかなり減らすことができます。

小さな問題(下位目標や中間目標)を設定することで、他のいろいろな目標を考慮する必要がなくなるからです。

下位目標

2.複数の単純な問題に置き換えることができる

 

また、巨大で複雑な問題を、複数の単純な問題に置き換えることができます。

 

これはとっても有効です。

 

タイトル

Newell,A.  Simon,H.A.  1972

Human problem solving.

むずかしく見える問題も、簡単で取り組みやすい小さい問題の集まりと見えるようにすると、チャレンジできます。

 

 

よく「これをやって下さい!」と言ったら、

嫌や~面倒くさい~!
むずしくてあたし出来ない~!

という人がいます。

ふくネコ

偉そうによう言うわ~。カエルのことやん?

ふくカエル

しくしく。そうです。あたしのことです。

へたれ(関西弁で根性なしのことです)で、直ぐに断念しちゃうのです。

 

でもです。

 

むずかしそうな問題でも小さな課題に分けてみると、一つ一つは達成可能な問題になるのです。

 

なので

嫌だ~!
むずかしくてできない~~!pose_tobokeru_という「へたれ虫」
には効果的です。

 

すぐに逃げて、言い訳することも出来なくなります。

 

この方法を、やる気を起こさないときに、相手や自分自身にもこっそり使ってみるといいかもしれません。

 

むずかしくてできない?

じゃあ、これはどうだ?
問題を小間切れにしてみたぞ!
これならできるだろう?pose_kiri_manもう、言い訳して
逃げれないぞ!

人生はトライあるのみ!です。

3.小さな成功体験を増やせる

 

さらに、小さな問題を解決するたびに、小さな成功体験を増やすことができます。

 

この小さな成功体験は、モチベーション維持にも役立ち、

 

これからの下位問題を解決し続ける気力を養えます。

がぜん、
やる気が出てくるよ~~!
pose_ganbarou_man

4.問題のむずかしさを適切に分析できる

 

そして、なによりも問題のむずかしさを適切に分析できます。

 

むずかしく見える問題をただぼんやりと眺めていても、いっこうに解決方法は見えてきません。

kafun_bottoshiteru_woman

むずかしく見える問題を、次のように小さい問題(下位目標)に分析して、

  • なぜ解けないのか?
  • 解決するには何が必要なのか(道具)?
  • 道具は入手可能なのか?
  • 解決するにはどんな操作が必要なのか?
  • その操作は可能なのか?

いろいろと診断することで、適切にむずかしさを適切に理解できます。

そこで必要になる、クリティカルな思考になる第61の原則

 

複雑な問題に取り組む時には、下位目標を設定せよ。

クリティカルシンキングより引用

こんな風にアレンジしてみた!

第61の原則

むずかしいねん。

 

こんなの解決できひん!

 

となげく前に、

 

大きな問題を小さい問題に分けてみる

 

小さい下位目標を設定できたら

 

自分が何ができるのか?

 

を考えて、自分の弱点や問題点を克服すると

 

大きくて複雑な問題も解決する道が開けるよ。

 

とりあえず、小間切れ戦法だよ!

一番ダメなのは、
最初から逃げ腰状態だよ。

ここで、ちょっと考えてみませんか?

こんな場合はどう考えます?

 

あなたの目の前に、パソコンを使うことが億劫で仕方がない人がいます。

pose_enryo_man

どうやら、パソコンを使うことがとてもむずかしい作業であると勘違いしているようです。

こんな人に、まずパソコンの億劫な気持ちを失くしてもらうために、

まず、文字入力を身につけてもらおうと思います。

 

さて、パソコンについて何も知らない人に、

文字入力をするには最初に何をすればいいのでしょうか?

小さな問題(下位目標)を考えて欲しいのです。figure_question

 

 

パソコンを使うことが億劫な人は、不要な仮定をしていることが多いです。

たとえば、「パソコンのプログラミングが必要なんじゃないの?」

プログラミングなんて、
無理!無理!pose_kubifuri_man

とかです。

ふくカエル

とにかく、むずかしく考えガチなんです。

文字入力には、まったく必要のない知識に惑わされていることが多いです。

 

文字入力に関して言えば、プログラミングの知識は一切必要ないです。

  1. パソコンの電源を入れて、
  2. ワードなどのソフトを立ち上げて
  3. キーボードを使って入力する

これだけの手順です。

実は、これが小さな問題(下位目標)になります。

この手順さえ身につければ、文字入力はできます。

文字入力さえ覚えれば、検索ができるようになり、だんだんとパソコンの使い方を学ぶことができます。

パソコンへの億劫な気持ちも抵抗感も徐々になくなってきます。

まとめてみたkerokero

 

  • 第3ステップ「適切なプランを立てる」の4つ目の具体的内容である、下位目標を設定する」についてお知らせしました。
  • 具体的には「下位目標」を分析し、設定します。
  • 「下位目標」を設定することによって4つのメリットを得ることができます。

ふくネコ

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

ふくカエルでした。

なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。