気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

効果的に問題を解決する方法3 その1

eyecatch

効果的に問題を解決する方法3 その1

ふくカエル

こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。

ご訪問いただきましてありがとうございます!

今回は、クリティカルシンキング入門篇「あなたの思考をガイドする50の原則」を勉強してみます。

 

この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。 中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。 そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。

もっと、きちんと くわしく理解したいぞ~~~!musimegane_girl

という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

 

 

今回から第7章「問題を解決する」です。

 

 

日々の暮らしの中で、いろいろな問題に遭遇します。

shinpai_man

  • 今日のお昼は何を食べるか?

から

  • 政治はどうすればいいのか?

まで、問題はさまざまです。

 

でも、問題の目的がハッキリしていて、正解が必ず一つだけ存在する問題については、

問題解決をどのようにすれば、うまくいくかは共通です。

日々直面する問題を適切に解決できると、

個人的なレベルでは「良い生き方」につながります。

社会レベルでは「すみやすい社会を作れる」ことにつながります。

なので、ちょっと問題解決に困ったなあと思ったのなら、参考してくださるとうれしいです。

hirameki_woman

 

第7章では、問題について考えて、その解決法を考えます。

そのためには、種々の「メタ認知的技能」を使いこなす必要があります。

メタ認知」についてお忘れになった方は、第6章を読んでくださるとうれしいです。

メタ認知

 

 

もちろん、正解がなく、考えられる解決策の中で、どれがベストか決めなくちゃならない問題もあります。

これについては、次の章の第8章でお知らせします。

今まで・・・。

 

今まで、

第3ステップ「適切なプランを立てる」の具体的内容である、

  1. 問題と関連した知識を利用すること
  2. 知識が不活性化しない気をつける
  3. 類推的な思考を身につける
  4. 下位目標を設定する

ことなどについて、それぞれお知らせしました。

eyecatch 効果的に問題を解決する方法2 その2

eyecatch 効果的に問題を解決する方法2 その3

eyecatch 効果的に問題を解決する方法2 その4

eyecatch 効果的に問題を解決する方法2 その5

今回は、

 

今回は、問題を解決する5ステップの

  • 第4ステップ「プランを実行する」
  • 第5ステップ「モニタリングする」

の具体的内容について

  1. 解決過程(プロセス)のモニタリング
  2. 問題解決の固執

のうちから1の「解決過程(プロセス)のモニタリング」についてお知らせします。

どうして「過程のモニタリング」が必要なのかな?

予期せぬ問題が起きるから

 

ちゃんと問題解決の過程(プロセス)のモニタリングをしないと、

 

予期せぬ問題が生じたときにプラン変更するという適切な対応ができないからです。

 

解決過程(プロセス)のモニタリングとは、問題解決の出来具合や進み具合を監視し、評価することです。

 

どんなに完璧に立てたプランであっても、モニター(監視)する必要があります。

 

プランを立てたときには予想できなかった落とし穴があるかもしれないです。

そんなときこそ

プランAで続行はダメ!
ここからはプランBに変更
dame_manと臨機応変に
対応するほうがいいよね!

じゃあ、どのようにするといいのかな?

効果的な下位目標を分析する

 

まず、絶えず問題解決の過程(プロセス)をモニタリングすることで、

下位目標をより効果的に分析します。

 

たとえば、次のようなことをチェックしてみます。

  • 今自分はどこにいるのか?
  • 現在の状態と下位目標や最終目標とは、どれだけズレているのか、違っているのか?
  • ズレをなくすには何が必要か?

下位目標1

下位目標の分析の間違いを修正する

 

そして、下位目標の分析の間違いを見つけたら、その都度修正します。

 

間違いとは、

  • プランを立てたときには想像もしなかったような落とし穴や袋小路
  • 実行の結果、新たに生じたズレ
  • 最終目標と現在の状態のズレ

などです。

Mountain route-1

最終目標から大きく外れた下位目標を修正できれば、次のようなことを検討することができます。

  • 遠回りや後戻りが必要なのではないか?
  • 近道だと思った方法がかえって時間のロスになっていないか?
  • 下位目標にとらわれ過ぎて最終目標を見失っていないか?

たとえば、ドライブ

 

この下位目標のズレを具体的に例えると、ドライブです。

ドライブは、

  • 所要時間
  • 交通量
  • 休憩時間

などを考慮しながら、最終目的地に近い道を選択する必要があります。

もっとも、この選択(分析)の中には、

道程での

  • より安全さ
  • より快適さ

を追求すれば、

目的地へ到達するために、あえて逆方向へ向かい高速道路を選択(分析)することもあります。

2下位目標

ここで、ちょっと考えてみませんか?

たとえば、古典的な問題

 

今から、お知らせする問題は、古典的な問題です。

ひょっとしたらご存知かもしれません。

最終目的を達成するには、「逆戻り」も大切なことを教えてくれる良問です。

 

ふくカエル

知らない方はトライしてみてください!

figure_question

3匹の猫と3匹のネズミが川岸にいます。

cat.mouse1

ボートが一つあり、向こう側の岸に渡ろうとしています。

ふくカエル

猫とネズミはどちらもボートを漕ぐことができます。

ボートには2匹しか乗ることができません。

 

対岸についたら、こちら側に戻って来るためには、誰かがボートを漕がないといけません。

 

さらに、条件があります。

 

川のどちら側も猫の数がネズミの数より多くなってはいけません。

猫とネズミの数

ふくカエル

猫が多いと、猫はネズミを食べちゃうからです。

ちなみに、猫とネズミは川を泳いで渡れないことにします。

6匹全員が対岸に渡るには、どうすればいいでしょうか?

ヒントは12回のボートの行き来があります。

 

 

1.

まず、川岸に3匹の猫と3匹のネズミがいます。

cat.mouse1

 

2.

1匹の猫と1匹のネズミがボートに乗って対岸へ行きます。

koten-mondai.1

 

3.

対岸についたら、1匹の猫を降ろします。

koten-mondai.2

 

4.

岸辺についたら、ボートに乗ったネズミが下りて、変わりに猫2匹が乗ります。

対岸についたら、猫1匹が降ります。

koten-mondai.2

 

5.

川岸に戻ってきた猫1匹が降ります。

koten-mondai.4

 

6.

今度は、ネズミが2匹ボートに乗り込み対岸へ行きます。

対岸に対岸にたどり着いたら、ネズミ1匹がボートから降り、対岸にいた猫1匹がボートに乗り、入れ替わります。

 

koten-mondai.5koten-mondai.6

 

7.

川岸に戻ってきた猫1匹がボートから降り、代わりにネズミ1匹が乗り込みます。

 

ネズミ2はずっとボートに乗りっぱなしになります。koten-mondai.7

 

8.

ネズミ2匹が乗ったボートが対岸へ行きます。

koten-mondai.8

 

9.

対岸にたどり着いたら、ネズミ2匹すべてが降ります。

代わりに、対岸にいた猫1匹がボートに乗り、川岸に戻ります。

koten-mondai.9

 

10.

川岸にもどったら、猫1匹がボートに乗り込み対岸へ行きます。

koten-mondai.10

 

11.

対岸にたどり着いたら、ボートに乗っていた猫2匹が降り、

対岸にいたネズミ1匹が代わりにボートに乗り、川岸に戻ります。

koten-mondai.11

 

12.

川岸に戻ってきたボートに、猫1匹を乗せて対岸を目指します。koten-mondai.12

 

13.

無事全部の3匹猫と3匹ネズミが対岸へたどり着くことになります。

 

 

川岸にいる ボート乗る 対岸にいる
 

cat.mouse1
2対岸へ cat.mouse2 cat.mouse3
cat.mouse2 cat.mouse4 cat.mouse5
4対岸へ cat.mouse6 cat.mouse7 cat.mouse5
cat.mouse6 cat.mouse8 cat.mouse11
6対岸へ cat.mouse12 cat.mouse13 cat.mouse11
cat.mouse12 cat.mouse29 cat.mouse30
8対岸へ cat.mouse28 cat.mouse24 cat.mouse30
cat.mouse28 cat.mouse22代わりに猫2が乗って帰る cat.mouse6
10対岸へ cat.mouse8 cat.mouse11 cat.mouse6
11 cat.mouse8 cat.mouse4 cat.mouse25
12対岸へ cat.mouse23 cat.mouse1

 

 

7回目のボート以降、

一度対岸に渡った猫やネズミが戻らなければならないと、

この問題は解けないのです。

このように、後戻りが、結局は前に進むことになることに気づける問題です。

fukidashi8_woman

そこで必要になる、クリティカルな思考になる第62の原則

 

解決の途中で、プランの再調整、遠回り、後戻りが必要なこともある。そのことを念頭に置いて、解決過程をモニタリングせよ。

クリティカルシンキングより引用

こんな風にアレンジしてみた!

第62の原則

問題を解決するときには、

 

最終目標と現在の状態を縮めるだけじゃくて、

 

一旦、

  • 遠回り
  • 後戻り

してみると、逆に前進することがあるよ。

解決の過程(プロセス)をモニタリングしながら、

遠回り、後戻りの必要性を考える思考パターンを身につけていると、

もっと柔軟な頭脳になれます。

 

負けて、勝つだよ!
一歩引いて、実を取る!
損をして得をとれ!
が、いいみたいだよ。

ここで、ちょっと考えてみませんか?

こんな場合はどう考えます?

 

これまで出会った問題のなかで、

前進するために、わざわざ後戻りしなければいけないことに遭遇したことないですか?

  • このまま突き進んだ方がいいのか?
  • それともスッパリ止めて、新しいことをしたほうがいいのか?
  • それとも、両方同時進行でやってみたほうがいいのか?

ふくカエル

専攻の進路変更や転職いろいろあります。

そこです!

ちょっと想像してほしいのです。

あなたは、今、いったん入学した大学の専攻でちょっと迷っています。

ふくネコ

と想像してみてください。

化学専攻していたのですが、どうしても心理学に興味が湧いてしまいました。

進路変更したいと考えています。

どんな方法があるでしょうか?

 

たとえば、次のような選択肢があります。

  • 大学をスッパリと辞めて、新たに受験し直す
  • 化学専攻に在籍したままで、心理学の授業を履修する
  • 3年次にある編入試験を受ける

 

リスクが一番高いのは、

1の方法で、大学をスッパリと辞めてしまうことです。

受験勉強を新たにし直さなければなりません。

必ず合格するという確証がないのがツライです。

それにまた新たに4年行かなければなりません。

2の方法は、どちらも履修する方法は、毎日の暮らしが勉強だけになってしまいます。

3の方法は、今回の場合においては、小さく後退して大きく前進できる解決方法になるかもしれません。

まとめてみたkerokero

 

  • 問題解決する過程(プロセス)のモニタリングの必要性についてお知らせしました。
  • 過程(プロセス)モニタリングすることで、予期せぬ問題を起きたときにプランを修正したり、変更することができます。
  • また、問題には遠回りや後戻りをしたほうが、かえってすんなりと解決できるものがあります。この視点をもってモニタリングすることが大事です。

「損をして得をとれ!」という言葉がありますが、

今回の遠回り、後戻りに通じる考え方かもしれません。

前に進むだけが問題解決ではないです。

後戻りしてから、ば~~~んと一気に進む道もあるかもしれません。

壁にぶち当たった!もうダメだ!pose_zetsubou_man

と思うよりも、

この道は袋小路になって
行き止まりだという事が分かったぞ!
分かってラッキーだ!

一旦戻って他の道を探ろうpose_kiri_man

と考えるほうが、お利口です。

だと思いませんか?ふくネコ

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

ふくカエルでした。

なお、クリティカルシンキングの引用文は、宮元博章さん他お三方の日本語訳によりました。