気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

不安を手放せないあなたへ、心が楽になる方法をお知らせします。

幸福論アイキャッチ1

不安を手放せないあなたへ、心が楽になれる方法をお知らせします

 

こんにちは!ふくカエルです。

 

 

【お伝えしたいこと】

 

この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。

 

中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。

 

そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。

 

もっと、きちんと
くわしく理解したいぞ~~~!musimegane_girl

という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

アイキャッチ画像11 アランの「幸福論」について

 

「幸福論」他については
こちらです!

不安は厄介だ!

 

不安になると、なかなか抜け出せなくなって困りませんか?

 

ほんまに厄介になるよね…。
gakkari_tameiki_woman

不安というものは、いったん気になりだすともうダメです。

 

寝ても覚めても不安ばかりが気になって、一日中悩むことになります。

 

ふくカエル

ま。こんな感じになります。

 

う~ん、う~~~む。
どうしたらええねん?
どうしたらええの?
う~ん、う~む。
ぜんぜん寝られへーん!
sleep_nemurenai_manと、いっこも眠れらなくなるんよ。

 

と、不安に悩んでいるお方へ
お伝えしたいことが
ありますっ

 

それは、不安に悩んでいるときに、不安を手放せて、お心が少しでも楽になれる方法です。

心が楽になる方法とは、これ!

これです!

 

不安に悩んでいるときに、不安を手放して、心が少しでも楽になる方法とは、これです。

 

本当の原因を見つける

本当の原因がわからないかぎり、感情をコントロールすることはできない。

アラン「幸福論」より引用

本当の原因を知る!

ことです(だそうです)。

なぜ、「本当の原因」を知ったほうがいいのかな?

そもそも気づいていないから…

 

なぜ、「本当の原因」を知ったほうがいいのかと言うと…

 

人は、不安でいっぱいの時は「本当の原因」の存在にすら、そもそも気づいていないことが多いからです。

 

多くの人達は、ただやみくもに「不安な感情」に怯えている状態に陥っています。

目をそらし続けるから

 

次に、人は、不安でいっぱいの時は「本当の理由」から目をそらし続けるからです。

 

多くの人達は「本当の理由」を知るのが、そらもう恐ろし過ぎて目を背けちゃっています。はい。

 

ふくネコ

たとえば、こんな感じです。

 

うわー。
うわー。
うわー。

嫌われとんのとちゃうか?(あの子に)
(面接、落ちたんとちゃうか?)
(不合格とちゃうか?)

なんとなく…やで、なんとなーく。
そんな気がするねーん。

でもな、知りとーない。

sick_panic_manとなっちゃう…。

どんどん不安が大きくなるから

 

また、「本当の原因」を知らなければ、不安自体がどんどん大きくなるからです。

 

最初は、とるに足らない小さな不安だったのに、あれこれと嫌な想像するうちに「得体のしれない大きな不安」になって現れてくることが多いです。

 

ふくカエル

小さな不安やったのに、自分で大きくして

ふくネコ

想像しちゃって、勝手におびえちゃうのよね。

いつまでも苦しみ続けるから

 

そして、これが一番のやっかいな理由なんですが、いつまでたっても不安に苦しみ続けることになるからです。

 

ふくカエル

重苦しい状況にずっと苦悩することになるねん。

「本当の原因」さえ知ることできれば、後は、それに対して淡々と解決する道が開けるかもしれないのに、

 

「本当の原因」を知らないままでいるので、

 

 

どうしよう、
頭が
痛くなってきた

どうしよう、
何もできひん!

どうしよう、
このままでは自滅や!fusagikomu_businesswoman

 

と、いつまでも改善できない不安に押しつぶされそうになったり、解決への道を自ら封じ込んじゃってしまうのです。

 

 

別の言い方をすると…
悪循環に陥るから

 

アレクサンドロスは、この馬が自分自身の影にひどくおびえていることにすぐに気がついた。

おびえて暴れると影を暴れる。馬はそれを見て、さらにおびえ暴れるという悪循環だったのである。

 

以上のことを別の言葉で言い換えると、不安になる「本当の原因」を知ろうとしないと「どんどん不安に苦しみ、恐怖心すら出てくる」という悪循環に陥るからです。

 

STEP.1
目をそらす
不安の本当の原因を知るのが怖くて、目をそらし続けます。
STEP.2
苦しむ
本当の原因を知らないので、対処できず不安に苦しみ続けます。
STEP.3
どんどん不安が大きくなる
自分の想像力がどんどん不安を大きくして、得体の知れない恐ろしいものにします。
STEP.4
悪循環に陥る
想像力がどんどん不安を大きくしていくと、ますます恐怖心が芽生えて、どんどん不安が増長するという悪循環を引き起こし、陥ります。
STEP.5
永遠に続く
この悪循環は永遠に続きます。

ちなみに、ビビりになる!

 

そして、この悪循環に陥ると、どんどんビビりになってしまうからです。はい。

 

ふくカエル

こうなると、ちょっとしたことでもビビるようになるねん。

ふくネコ

過剰反応してまうねん。

たとえば、

 

怖がりの人が、薄暗いところで「自分の影」にビックリして腰を抜かす状況に似てます。

 

うおっ~~!
自分の影かよ。腰抜かしたやんか。
man-obieru

ってな感じ。

 

 

あるいは、ちょっとした「いたずら」にさえもビビる状態に似てます。

 

わっつ!と
言われただけなのに、
odorokasuおそろしくビビって、
おもわず、漏らしそうになる。

 

ってな感じになるのです。

 

 

もう少しで小便小僧と
呼ばれるところやったで!

syoubenkozouとなります(かなりヤバクなる)。

じゃあ、どうすればいいのかな?

フィクション(虚構)だと認める

 

まずは、自分を苦しめている「不安のほとんど」は、自分の想像力が生んだフィクション(虚構)であることを認めちゃうのがいいと思います。

 

ふくカエル

まあ、嘘っぱちやと認めちゃうねん

 

得体のしれない不安は、自分の「妄想の産物」であって、おびえる必要は一切ないことを理解しちゃうと気が楽になります。

言葉で表現してみる

 

次に、「本当の原因」を探るために、自分が今苦しんでいる不安を「自分の言葉」で表現してみます。

 

うちは、今、
一体、何が不安なのか?shinpai_woman

 

「自分の言葉」で具体的に表現してみると、いろいろなことに気づき、また、いろいろな出来事を思い出すきっかけになるんです。

 

いろいろな気づきや出来事を思い出すことで、視野が広くなってきます。視野が広くなると今まで見えなかったことも見えてきて、「不安の原因」も特定しすくなってくるんです。はい。

自問自答してみる

 

また、「本当の原因」を探るために、自問自答してみるのも、とってもお勧めです。

 

たとえば、うち(訳:わたくし)は、人前に出るのが不安で仕方がない場合には、こんな風に自問自答しています。

 

STEP.1
どうして、人前に出ると不安になるの?

ふくカエル

人の目が気になるからやん…

STEP.2
どうして、人の目が気になるの?

ふくカエル

あまり見られたくないからやん…
STEP.3
どういったところが見られたくないの?

ふくカエル

自分に自信がないところや失敗しちゃうところを気づかれるのが、超嫌ー。

STEP.4
何に、自信がないの? 何に、失敗するの?

ふくカエル

焦って、うまくしゃべれないし…
すぐに赤面するし…

 

と、このように自問自答していくと、だんだんと「本当の原因」が見えてきたりするんです。

 

実際に口から言葉を出してみる

 

以上の方法(自分の言葉で表現してみる、自問自答してみる)をさらに効率的にするために、さらにお勧めしたいポイントは、実際に口から言葉を出すことです。

 

口で言葉を出すと、
よりリアルに原因に迫れるねん。
pose_kiri_man

つぶす方法を見つける

 

以上の方法によって「本当の原因」を見つけたら、その原因をつぶす具体的に解決策や対処方法を見つけます。

 

淡々とつぶしていく

undou_sports_family_haha_musume

そして、あとは、見つけ出した解決策や対処方法で、淡々と「本当の原因」つぶしていきます。

 

ふくカエル

この時のコツは、感情抜きで淡々とすることです。

 

ふくネコ

ちなみに、うちの場合はこうしてます!

 

たとえば、先の

  • うまくしゃべれない
  • 赤面するsekimen_man

については、次のような解決策でつぶしてみます。はい!

 

  • 良く見せようと思わへんと、「普段通りに話せたら上等!」と思う
  • 赤面しても恥ずかしくないことOK!と思う
  • アホはアホなりに喋ればよし!と思う
  • ウケようと思うから、余計に緊張するからやめる 

kinchou_woman

と、自分に言い聞かせて、いつも通りにしゃべるように心がけています。

 

ふくネコ

すると、不思議やねんけど、ちょっとは落ち着けるねん。

 

無理に成果を上げようとすると、かえって緊張して言葉が出にくくなるので、極力成果を意識しないように心がけています。はい。

 

とにかく、自分の不安を手放すには、次のようにするのが一番です。

STEP.1
理解する
「不安」が自分が作ったフィクション(虚構)であることを理解します。 
STEP.2
見つけ出す
勇気を出して「本当の原因」を見つけ出します。
STEP.3
行動する
解決策や対処方法を考えて、具体的に行動します

 

必要以上に「偽物の不安」を
大きくしないように

行動することです!pose_kiri_woman

そうすると、どうなるのかな?

不安をコントロールでき、手放せる

 

「本当の原因」を見つけることができると、

 

不安をコントロールでき、不安を手放せることができます。

 

不安が実は自分の妄想で嘘っぱちだと気づけることは大きいです。

 

ふくネコ

勇気がでるねん。

 

「本当の原因」から具体的な解決策や対処方法を試みることができ、不安に打ち勝つことができます。

 

ふくカエル

「具体的に何をどうすればいいのか」が分かると心強くなります。

大騒ぎせずにすむ

 

不安をコントロールできると、大騒ぎをせずにすみます。

 

大騒ぎすると、大量のエネルギーを消費して、さらに受けるダメージも相当に大きいです。

エネルギーやダメージを軽減できるので、得るメリットは大きいです。はい。

同じ本をお持ちの方へ

ちなみに・・・・

 

同じ本(アラン「幸福論」出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン)をお持ちの方へ

 

 

「第1章 人とのかかわりあいについて」

「No.001 本当の原因を見つける」

になっています。

 

お持ちの本とあわせて、ご覧いただけると本当に嬉しいです。

 

ご自分のお立場で考えてみると、また違った「オリジナルな考え方」を発見できると思うのです。

 

それはもう、キラキラ光って
こういうことか!
と納得できると思います。

 

アイキャッチ画像11 アランの「幸福論」について

まとめてみたkerokero

 

  • 不安や感情は本当の原因がわからないかぎり、増長しつづけます。
  • まずは、必要以上に不安がらないことです。今感じている不安は自分の想像力が生んだフィクション(虚構)でないか?と疑うことです。
  • 次に、不安を引き起こしてる「本当の理由」を知ることです。
  • 本当の原因を知ることは、恐ろしいことですが、勇気を出して知れば、感情のコントロールできる突破口になります。

 

自分の影だったりする

 

不安になる「本当の原因」って、案外「悪い想像」だったりすることが多いです。

 

たとえば、「現実の失敗」に背を向けてしまったが故に出来ちゃう「悪い想像(現実に起きていない状況)」です。

 

これを視覚的に表現してみると、次の図のような感じです。太陽が「現実の失敗」で、自分の影が「悪い想像」になります。

 

自分の影「悪い想像」ばかりをみると下をうつむくばかりになり、太陽「現実の失敗」からどんどん背を向け、視野が狭くなってきます。

太陽と自分の影1

こんなときは、自分の影「悪い想像」ばかりを見るのではなく、思い切って振り返り、太陽「現実の失敗」を見るように視点を変えてみるのが、ひとつの手です。

 

太陽と自分の影2-1

できるのであれば、太陽「現実の失敗」の真下に潜り込んで、自分の影「悪い想像」すら作らないようにするのも、ひとつの手です。はい。

 

すべて、アラン先生の受け売りです。はい。

ふくネコ

ふくカエルでした。

なお、アラン先生の引用文は、齋藤慎子さん訳『幸福論』(出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン)によりました。