不安から解放されるために、意識すべきこととは?
こんにちは!ふくカエルです。
【お伝えしたいこと】
この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。
中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。
そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。
もっと、きちんと
くわしく理解したいぞ~~~!
という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。
不安から解放されたい!
不安を抱え込むと、誰もが真っ先に望むことがあります!
それは・・・・、
不安から解放されたい!
早く元通りになりたい!
です。
ふくカエル
でも一方で、不安を抱え込むと、誰もが苦悩することもあります!
それは・・・・、
不安から解放されるなんて、
で・き・ひ・ん・ね・ん!
です。
なぜだかと言うと…、不安から解放されるどころが、
不安の沼にどっぷりハマり、そこから抜け出せないことがほとんどだからです。
とにかく、エグいのよ~。
でもなぜ、不安から解放されないの?
不幸しか見ないから
でもです。
どうして、こうも不安から解放されないのでしょうか?
なんとなく思うのですが、不安から解放されないのは、自分が不幸しか見ないから…のような気がします。
で、どんどん引きずり込まれるから
ほして、自分の不幸ばかりにフォーカスしてしまうと、どんどん不幸に引きずり込まれてしまうからのような気がします。
これを言い例えると、非常に高いところから真下を見て、頭がクラクラして引き込まれそうになるような感じです。
うっわ~~。うわ~。
勝手に落ちていきそうや~!
ふくカエル
ふくネコ
で、どんどん抜け出せなくなるから
ほして、自分が不幸になる場合をいろいろ想像して、もがき苦しみ、どんどんと自分の想像から抜け出せなくなるからです。
幸せになろうと思わないから
さらに、自分の不幸ばかりにフォーカスして、自分の幸せにフォーカスしようと考えないからだと思います。
不幸になることばかり気にして、深く考えるので、
脳みそが、不安でいっぱいに埋め尽くされしまい、幸せを考える部分(余裕)がなくなってしまうのだと思うのです。
もう、幸せが入り込むすき間もなくなっちゃうねん。
じゃあ、解放されるには、何を意識すればいいのかな?
これです!
ふたつの側面を見る
どんなできごとにもふたつの面がある。不幸をもたらす面と、慰め元気づける面である。
アラン「幸福論」より引用
ふたつの側面を見ることを意識する!
ことです。
なぜ、二つの側面を意識したほうがいいの?
どんなものにも二つの面があるから
実は、どんな「ものごと」にも二つの側面があるからです。
たとえば、
- 不幸をもたらす悪い側面
- 慰め元気づけられる良い側面
です。
ふくカエル
ふくネコ
どんなに不幸ばかりの出来事であったとしても、必ず慰め元気づけられる側面があります。
このことに気づくと、不幸から這い上がる勇気が出てきたり、なにかしらの突破口が見えてきたりするんです。はい。
ふくネコ
図解してみたよ!
以上の「2つの側面」を図解してみました。はい(しょぼくて本当にすみません…🐸)
たとえば、
- 不幸をもたらす不安の側面
- 慰め元気づけられる希望や夢の側面
こんな感じに表裏一体になってます。
じゃあ、具体的にどうすればいいの?
二つの側面に気づいたら、具体的にすることは次の2つです。
- 不幸しか見えない視点には絶対に立たない
- 希望や夢も見えるような視点にも立つ
不安しか見えない視点には絶対に立たない
まずは、不安しか見えない視点には絶対に絶対に立たないことです。
このような視点に立つと、自分の周りが不安だらけに見えてきます。
不安ばっかり目に飛び込んできて、お先真っ暗になるのです。
不安しか見えない視点に立てば、どんな未来も不安しか見えてこなくなります。
おっそろしい悪循環を生み出すことになるので、このような視点に立たないようにするのが絶対にいいです。
希望や夢も見える視点にも立つ
代わりに、希望や夢の面も見える視点にも立つようにします。
自分の立ち位置(視点の位置)を意識して、少しずつでも移動するように努力します。
ふくネコ
まとめるとこんな感じ
以上のことをまとめると、次のような感じになります。
お先真っ暗で非常にツライ気分です。
すると、ちょっと不安が小さく見えて、気持ちも楽になって慰められてきます。
目に入るのは、大半は希望と夢が大半で、不安が非常に小さくなってくるので、
どんどん不安を意識しなくなり、慰められて安心してきます。
こうなると、完全に不安から解放されています。
気分もすっかり明るくなり、想像することは希望や夢に満ちた前向きな事ばかりになります。
希望や夢の面を見ると、どうなるのかな?
意志の力が湧いてくる
二つの側面を意識できると、「希望や夢」の面ばかりを意識することができて、
「幸せになろう!」とする意志の力が不思議と湧いてきます。
確かに 最初は少しずつですが、何度も何度も繰り返していくと、幸せになるために一生懸命に努力できそうな気がしてくるんです。はい。
ふくカエル
この幸せになるための一生懸命さをバカにしてはいけません。
ふくネコ
よくよく考えてみるとです。自分を幸せになる努力は、自分しかできない。
それに、この一生懸命さや努力は、いくらしてもバチは当たりません。そしてとっても尊いことやと思います。
発想の転換ができる
次に、どんな出来事にも「2つの面」があることを理解できると、発想の転換ができるようになるんです。
「なにも不幸ばかりじゃない、幸せになる可能性もあるじゃないかー!」と発想転換できる能力は素敵すぎます。
「どんな失敗(不幸)でも、必ずどこかに成功(幸福)のヒントが隠されているはずだ」ということに気づけるのはミラクルです。
このミラクルを手に入れると、たとえ失敗したとしても、必要以上に落ち込まずに「失敗から学ぼうー」と前向きになれる魔法がかかります。
まさに「失敗(不幸)は成功(幸福)の母」やと思えるんですよっと。
この発想転換の考え方を身につけると、これから先にどんなに悪い事が起きたとしてもも、その中でも良い面を見つけようと積極的に慣れる能力が身につきます。
これは、自分に強い味方、仲間ができた感じです。
もう、アカン!
と、絶望して、
何もできなくなるんじゃなくて
くっそーー。
何が何でも見つけてやるねん!
と、顔をあげて
よい面を見つけようと行動できます。
ふくカエル
同じ本をお持ちの方へ
ちなみに・・・・
同じ本(アラン「幸福論」出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン)をお持ちの方へ
「第1章 不安と感情について」
「No.4 ふたつの面を見る」
になっています。
お持ちの本とあわせてご覧いただけると嬉しいです。
ご自分のお立場で考えてみると、また違った「オリジナルな考え方」を発見できると思うのです。
それはもう、キラキラ光って
こういうことか!
と納得できると思います。
まとめてみたkerokero
- 不安から解放されるには、どんな出来事にも「2つの面」があることに気づくことです。
- 「不安というマイナスの面」と「希望と夢というプラスの面」です。
- この「二つの面」を意識していると幸せになろうとする意志の力が湧いてきます。
どんな出来事でも「二つの面」があることに気づくと、
何でもかんでも「対義語」に興味が湧いてきます。
- プラスとマイナス
- 成功と失敗
- 希望と失望
- 恋すると失恋
- 出会いと別れ
- ウケるとスベる
- 吉夢と悪夢
- 楽しいとつまらない
こうやって、「対義語」に敏感になっていると、
「いざ!」というときに、大きな発想の転換ができるやもしれません。
実は、あたしも、
「恋する」と「失恋」はワンセットなんや!
ということに気づけてから、
なんかモヤモヤしていた不安が、吹っ切れた気がするねん。
不安と希望はワンセットやねんで。
ワンセットなんやったら、希望をできるだけ見た方が賢いよね。
だって、精神衛生上いいやん。
ふくカエルでした。
なお、アラン先生の引用文は、齋藤慎子さん訳『幸福論』(出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン)によりました。