目次
気分のムラをなくす方法
こんにちは!ふくカエルです。
【お伝えしたいこと】
この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。
中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。
そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。
もっと、きちんと
くわしく理解したいぞ~~~!
という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

気分にムラが!
急にイライラする
急に悲しむ
など、凹んでいたら、逆に
急に調子が良くなる
急にはしゃぐ
など、元気になったりして、とても疲れることがないですか?
気分にムラがあるときは、なかなか自分でコントロールできないので困ります。
ふくカエル
そんなときにはこれです!
ちゃんと解消方法があるのです!
気分のムラをなくす方法とは、これ!
これです!
喜びは健康につながる 1
喜びは内臓の状態がいい明らかな証拠だから喜びにつながる考えは、すべて健康にもつながるに違いない。
アラン「幸福論」より引用
- 自分が健康になる
- あることをチェックする
- 何でも喜べる工夫をする
以上の3つです。
1.自分が健康になる
自分が健康になる
まず、気分のムラをなくすには、自分が健康になることです。
なぜなら、気分のムラは、自分の健康状態が悪いことを知らせるサインだからです。
実際、胃腸の調子が悪いと、憂うつになるものです。
世の中には、
朝から快調だ!
一日気持ちがいい!
というだけで、とてもご機嫌な人と
今日も朝から格闘や!
一日気分が悪い!
というだけで、不機嫌な人もいます。
これは、内臓の調子の良し悪しが、いかに気分を左右していることを示しています。
なので、内臓の調子をよくする
内臓の調子の良さは、気分の良し悪しに直接つながることがあります。
なので、自分の内臓の調子をよくすることが大事です。
人は、気分のムラがあると、とにかく
- リフレッシュじゃ
- セラピーじゃ
- マッサージじゃ
なんじゃかんじゃと躍起になりますが、
一番大切なことは、自分の内臓を意識して休めることです。
具体的には、
- しっかり睡眠をとる
- 食生活に気をつける
- 適度な運動をする
などに注意することです。はい。
まずは、下痢や便秘を治すことから
始めるべきやで!
これは間違いない!
2.あることをチェックする
喜び度をチェックする
次に、喜びをチェックします。
ここでの「あること」とは、喜び度のことです。
ちなみに、ここでの「喜び度」とは、
自分が実際にどれだけ喜んでいるのかの度合のことを言っています。
なぜなら、喜びは健康の証だから
なぜなら、喜びは、自分の健康状態が良好であることを示す証拠になるからです。
ふくネコ
絶えず、自覚する
なので、自分が「本当に喜んでいるのかどうか」を絶えずチェックして、自分の健康状態を自覚しておきます。
前向きに対処する
そして、チェックしながら自分の健康状態を自覚し、前向きに対処します。
たとえば、
おもろいな!楽しいな!
という自分を自覚したら、
「えらい喜んでいるから、調子がいいねんな!」と自己分析します。
一方で、
けっつ!何がおもろいねん。
しょうもないで。
という自分を自覚したら、
「今日はもう一つやな、調子が悪いみたいやな。健康に気をつけなあかん!」と自己分析するのです。
喜び度をチェックすることは、本当に気分のムラをなくす上で重要な基準になります。
3.何でも喜べる工夫をする
工夫をする
そして、何でも自分の身の回りのものごとを喜べるように工夫します。
喜びは、健康をよくするものだからです。
ふくカエル
喜びには、
- 健康状態をチェックするもの
- 健康状態をよくするもの
と、二つの面があるのです。
ふくカエル
ふくネコ
たとえば、こんな工夫をする
たとえばです。次のような工夫をしてみます。
ふくネコ
自分の周りのことがらを、絶えず自分の喜びにつなげるように工夫します。
- 健康状態を良好にする
- 笑い、喜びの機会を多くする
- さらに、健康状態を良好にする
ことで、気分のムラを失くしていきます。
つまりです!
- 健康になる
- 笑う
- 喜ぶ
- 気分のムラがなくなる
- さらに健康になる
- さらに笑う
- さらに喜ぶ
- どんどん気分のムラがなくなる…
という「永遠のループ状態」をつくるのです。
ふくカエル
自分の周りのことがらを、絶えず自分の喜びにつなげるように考えることは、
自分の健康状態を良くし、気分のムラを失くす方法として、かなり効果的です。
気分のムラをなくすのは、
薬よりも、なによりも
喜ぶ工夫をすることやと思うで!
そうすると、どうなるのかな?
自然と、しかも確実に気分のムラがなくなる
自分の健康状態に気をつけ、喜ぶことを重視するように心がけることによって、自然と、しかも確実に気分のムラがなくなってきます。
突然イライラすること
突然涙することも
なくなってきます。
実は、気分のムラを失くすコツは喜ぶことなのです。
健康になる
そして、気分のムラがなくなってくると、なによりも健康になってきます。
実は、健康のコツは喜ぶことなのです。
同じ本をお持ちの方へ
ちなみに・・・・
同じ本(アラン「幸福論」出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン)をお持ちの方へ
ちなみに、今回のテーマは、
「第2章 自分自身について」
「No.64 喜びは健康につながる 1」
になっています。
お持ちの本とあわせてご覧いただけると嬉しいです。

まとめてみたkerokero
- 気分のムラをなくすには、健康状態を良くすることです。
- 喜ぶことは、健康状態をチェックする面と健康状態を良くする面があります。
- 積極的に喜ぶ機会を増やせば、気分のムラもなくせます。
ふくカエルでした。
なお、アラン先生の引用文は、齋藤慎子さん訳『幸福論』(出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン)によりました。