目次
自分の幸せのために努力したほうがいい理由と方法
こんにちは!ふくカエルです。
【お伝えしたいこと】
この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。
中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。
そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。
もっと、きちんと
くわしく理解したいぞ~~~!
という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

幸せ探検隊
この木なんの木、
気になる気になる~♬幸せはどこだ?
「幸せの実がなる木はどこだ?」って、真面目に考えていたら・・・、
「そんなこと考えとらんと、仕事せえ!」とガチで叱られたことがあります。
仕事をおろそかにした覚えはなかったのですが、とてもショックでした。
ちなみに、ウチが鼻歌を歌ってたソングはこれね!
【出典:Hitachi Brand Channel】
そやけどです!
ふくカエル
やはり「幸せ」になるための努力はしたほうがいいと思います。
他の努力とは別に、
努力は格別にしたほうがいいねんで!
わざわざしたほうがええねん!
なぜ、わざわざ努力したほうがいいのかな?
努力しないから
自分の幸せのために努力する
それなのに、たいていの人は、自分の幸せのためには、家でなんの努力もしないのだ。
アラン「幸福論」より引用
なぜなら、人は自分の幸せのためには、あまり努力しないからです。
- 幸せは、空からふってくるものやと思てます。
- そのうち、幸せになるやろうと思てます。
そのうち、幸せになれるやろう?なんて思っています(とくに日本人)。
非常にのんきやねん。
なので、わざわざ努力したほうがいいのです。
ふくカエル
ふくネコ
祈ってばかりだから
それにです。自分の幸せのために努力せずに、祈ってばかりいるからです。
幸せになりたいと切実に思う人ほど、神さまにお祈りする傾向が強いようです。
ふくカエル
「お守りグッズ」を熱心に買い漁ったり、必死に祈ってばっかりいるねん。
どうか!神さま!
お願いや、幸せにしてくれ!
努力は何もせんと、
祈りだけは真剣にするで!
ふくネコ
でもです!
これは根本的に違うような気がするのです。努力の仕方を間違えているような気がします。
ふくカエル
ふくネコ
仕事やキャリアを優先するから
それにです。
人は、仕事やキャリアへの努力を優先するからです。
ふくカエル
ふくネコ
「自分の幸せ」のランクは、「仕事やキャリア」の成功よりも下位のランクにしてしまうのです。
たしかに、仕事やキャリアの成功が、自分の幸せにつながることもあります。
年収が増えたり、地位が高くなると、自由にできることが多くなるからです。
でもです。
これはあくまでも間接的なもので、ダイレクトに「幸せ」につながるものではありません。
実際は、仕事やキャリアを最優先することで、時間を奪われ、忙殺されている人が多いです。
ふくカエル
人生は短いから
また、人生はあまりにも短いからです。
たしかに、現在では人生100年と言いますが、それでもたった100年です。
ふくネコ
ふくカエル
自分が天国に行くまでに、自分の幸せをあと何回体験できるのかを考えてみると、残りわずかであることに気づきます。
たとえば、クリスマスやお正月です。
仮に100歳まで生きたとしても、人生でたったの100回しか迎えることができません。
ある程度成長して、クリスマスやお正月を理解できる20代の頃には、もう20回くらい過ぎてます。
ふくネコ
さらに、結婚して、自分の家庭をもって、仕事に必死になっている50代の頃には、
あと迎えられるクリスマスやお正月はわずか50回です。
ふくカエル
クリスマスやお正月を大切にして自分の幸せを味わう機会が、それほどないことを実感できます。
あと何十年、生きることができたとしても、
その時間から
- 寝る
- 食べる
- 勉強をする
- 仕事をする
という時間を差し引くと、自分の幸せのために使える時間はあまりにも少ないのです。
となると、
やっぱり自分の幸せのために努力したほうがいいです。
じゃあ、どうすればいいのかな?
まずは、区別する
まずはです。
- 仕事やキャリヤの努力
- 幸せになるための努力
を区別することです。
ふくカエル
そして、自分の幸せのためだけにする努力を特別にします。
次に、幸せな瞬間を増やす
次にです。
自分が幸せだなあと感じる瞬間を増やすことです。
ふくカエル
たとえば・・・
たとえば、大好きな食べ物を味わうときに感じる至福の瞬間を増やします。
卵かけごはんを
食べていると幸せという瞬間をいっぱい作るねん。
わたしは、可愛がっているペットを愛でるときに感じる幸せな瞬間を増やす努力をしてます。
また、自分に意識を向ける
また、自分にできるだけ意識を向けるようにします。
具体的には、次のようなことを意識してみます。
具体的にすること
- 1.ゆとりを持つ
- 2.感覚を研ぎ澄ませておく
- 3.味わい方を熟知しておく
- 4.身体や心の調子を整えておく
1. 心のゆとりを持つ
できるだけ心のゆとりを持つようにします。
ゆとりを持つと、小さな満足や小さな達成感、小さな幸せを見つけられるようになります。
ふくネコ
何ごともゆとりがある生活を心がけます。
2.感覚を研ぎ澄ます
幸せの瞬間を感じとる感覚を常日頃から研ぎ澄ませておきます。
自分のアンテナの感度を良くする努力をします。
- ワクワクするもの
- ドキドキするもの
- 夢中になれるもの
- 揺さぶられるもの
など、自分が幸せを感じるものを意識します。
3.味わい方を熟知する
幸せの味わい方を熟知しておきます。
またとない幸せな瞬間が訪れても、ちゃんと味わうことができなければもったいないです。
ふくカエル
なので、
- 満足感
- 充足感
をいつでも心から味わえるように、
幸せの貴重さやありがたさを理解して感謝する気持ちを養っておきます。
「幸せ」を本当に味わうには、「幸せ」がどんなに貴重なものなのかをちゃんと理解しておくのって大事です。
4.身体の調子を整える
そして、自分の身体の調子を整えておきます。
ふくネコ
腹痛や頭痛、ケガなどで苦しんでいるときには、心から楽しめないものです。
お腹が痛くて
それどころじゃないねん。
ってな感じです。
なので、常日頃からストレスをため込んだり、身体ボロボロにならないように体調管理を整える努力をします。
そうすると、どうなるのかな?
自分にとっての幸せが理解できる
自分の幸せのために努力することで、自分にとって何が本当の幸せであるかを理解できるようになります。
そして、自分の幸せが意外と身近にあることに気づきます。
ちょっと努力すれば、
小さな幸せにすぐに気づけるぞ。
いろいろなことに気づく
自分にとって何が幸せかを理解していくと、さらにいろいろなことに気づきます。
たとえば、出世やお金儲けよりも、
大切な人のそばにただ座っていることの方が、大事だったことに気づくのです。
同じ場所、同じ時間に、愛する家族と、一緒にただ息をすることや
お互いの存在を分かり合って、慈しみ合うことの方が大事だったことに気づくのです。
本を読むことやゲームに夢中になる時間が、とっても尊い幸せだったことにも気づきます。
今まで幸せだと自覚していなかった「普通にいることの幸せ」に気づきます。
自分のために努力できるようになる
そして、自分の幸せのために純粋に努力できるようになれます。
他人の幸せを妬んだり羨んで時間をムダにすることをやめて、その時間を自分が幸せになる努力をする時間に費やします。
ちなみに、わたしは、自分を「ぎゅう~!」と抱きしめる努力をしてます。
抱き枕を自分だと思って
こんな感じで抱きしめてまっせ。
この抱きしめることで、ずい分とイライラすることがなくなりました。
また、少しでも自分の居心地がよくなるように、日々の暮らしの中でもいろいろと工夫してます。
たとえば、
- 好きな色をそろえる
- 好きな食器で食事をする
- 清潔な寝具で寝る
- いい匂いがする石鹸でバスタイムを過ごす
- 朝は朝日を浴びる
などです。
いろいろとチョコチョコと小さい努力をしています。
たしかに、一つ一つは小さな努力ですが、
コツコツと自分が喜ぶ努力をすると、徐々に気持ちが楽になり、明るく幸せな気分になってきます。
同じ本をお持ちの方へ
ちなみに・・・・
同じ本(アラン「幸福論」出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン)をお持ちの方へ
ちなみに、今回のテーマは、
「第3章 人生について」
「No.74 自分の幸せのために努力する」
になっています。
お持ちの本とあわせてご覧いただけると嬉しいです。

まとめてみたkerokero
- 自分の幸せのために努力したほうがいいです。
- 人はどうしても自分の仕事やキャリアのために努力しますが、自分の幸せに無頓着になりがちです。
- 人生は短いです。
- もっと自分の幸せのために努力するのがいいです。
実は、がむしゃらに仕事に努力することが「幸せ」なんだと思っていたことがありました。
自分のスケジュールがいっぱいになることが「幸せ」なことだと勘違いしていたのです。
白状しますが、何事に対しても、結構「薄情な愛し方」をしていました。
- 両親に対しても
- 友人や恋人に対しても
- ペットに対しても
です。
きっと、愛する人達がいつまでも自分のそばにいていくれる思っていたのです。
でもこれは全くの幻想です。
自分が愛する人達が自分のそばにいてくれて、一緒に幸せを感じる瞬間は、永遠ではないのです。
二度とその瞬間は訪れないし、とても貴重なものです。
貴重な瞬間をないがしろにして、自分が幸せになる努力を怠っていたことを今、とても深く反省してます。
だから、あなたにお伝えしたいです!
あなたの幸せを大事にしてね。幸せになる努力をしてね。
自分が幸せになる努力は、誰にも迷惑はかからないです。
誰からも非難されるものじゃないです。
だから、今自分が努力できるなら、しといた方がいいと思うねん。
絶対に、
幸せになれるから!
ふくカエルでした。
なお、アラン先生の引用文は、齋藤慎子さん訳『幸福論』(出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン)によりました。