目次
自分を信頼すること
こんにちは!ふくカエルです。
【お伝えしたいこと】
この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。
中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。
そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。
もっと、きちんと
くわしく理解したいぞ~~~!
という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

自分を信頼する?
自分で自分を信じられなくて、
一体誰が信じるちゅう~ねん!
なんて、ちまたでよく言う人がいます。
でも、わたしは、
自分で自分のことを
信じるなんて無理やろ!
と真面目に思ってます。
なぜなら、幾度となく失敗してきたからです。
カエル風アラン先生の言葉
「自分を信頼するなんてそんなん無理やわ~」と思っているときに、
そんなん無理すぎるやろ!
アラン先生がいてくれたら、
こんな風に言ってくれたかもしれない!
と、いろいろと想像してみました。
たしかにな!
自分を信頼するのは難しいで!
そやけどな、
自分に対する信頼をちゃんと考えへんと
人生の計算違いを
起こすんやで!
なぜ、人生の計算違いを起こすのかな?
信頼が、大きな要素だから
わたし達がいる世界は、信頼が大きな要素になるからです。
信頼によって
- 人間関係のあらゆること
- 成功の可能性
- 人生の良し悪し
などが影響されるからです。
人間関係のあらゆること
まず、信頼は人生のあらゆることに影響します。
- 友達関係
- 恋人関係
- 夫婦関係
- 職場関係
みんなそうです。
自分の信頼をちゃんと考えないと、計算違い(誤解など)を生じて大変なことになってしまいます。
たとえば、
相手から信頼されていると思って、
- 自分の感情をぶつける
- 自分一人で突っ走る
など、甘えからおごり高ぶった態度をとると、
総スカンをくらい、後でひどく後悔するハメになります。
成功の可能性
次に、信頼は自分の成功の可能性に影響を与えます。
信頼されていれば、協力者が現れ、成功への後押しを得られるなど、成功の可能性が高くなります。
逆に、信頼されてないと、協力者が現れるどころが、足を引っ張られ、成功への可能性が低くなるのです。
人生の良し悪し
そして、信頼は自分の人生の良し悪しに影響を与えます。
信頼されると、人がどんどん集まってきます。
有益な知識や知恵を授けてくれます。人生そのものが有意義になります。
逆に、信頼されないと、人がどんどん去っていきます。
面白味が減っていき、人生そのものが無意味になるのです。
じゃあ、どうすればいいのかな?
これです!
自分を正しく信頼する
です。
なぜ、自分を正しく信頼するといいのかな?
思い通りになるから
実はです。
自分を正しく信頼すれば、世の中のたいていのことは思い通りになることが多いからです。
悪いことを想像しながら、危うい自分に警戒して行動すれば、ものごとは、どんどん悪い方向へと転んでいくのです。
良いことを想像しながら、自分を信頼して行動すれば、ものごとは良い方向へ転びます。
たとえば・・・
たとえばです。
このままでは、
自分が倒れてしまうぞ!
と悪く想像して警戒すれば、実際に倒れることが多いです。
でも、ここで、
自分は絶対に倒れへんねん!ここで頑張れば、成功できる!
と良いほうに想像して行動すれば、どんなに倒れそうになっても、不思議と踏ん張れるのです。
あるいは、
ほんま、何もできひん、
無力やねん!
と自分を疑ってしまえば、その瞬間から足がすくんで動けなくなります。
でも、ここで、
自分は、無力とちゃうで!
何かできることが
あるはずや!
と自分の可能性を信頼すれば、必ずできることが見えてくるのです。
また、
このままじゃ、
この人に多分だまされるな。
と弱気になれば、実際に弱みに付け込まれて、だまされることになります。
でも、ここで、
だまされないぞ。
ちゃんと
警察に通報してやるねん!
と強気でいれば、相手の矛盾点に気づけて悪事を暴けます。
人生においても同じだから
このことは、自分の人生においても当てはまるからです。
実際の歩み(プロセス)は自分の思い描くものではなくても、
結果的に自分の思い通りになっている人は意外に多いのです。
たとえば、
最初は、〇〇になって、人ために役立ちたいと思っていた人が、
〇〇になれずに挫折しても、
結果的に人のために役立っている職業につけている人は、たくさんいます。
ふくカエル
じゃあ、具体的にどうすればいいのかな?
よく考える
自分自身を正しく理解してよく考えます。
もちろん、慢心するのはダメですが、
自分を信じられないのは、もっとダメだからです。
具体的には
- 用心する
- 壁をつくらない
- 楽観する
ように心がけるのがお勧めです。
1.用心する
まずは、弱気になる自分を用心します。
たとえば、
- 自分を疑ってしまう
- 自信をなくす
- 緊張してしまう
といった自分です。
ガチガチになる
もう、ムリムリムリ!
と、自分の能力をすぐ疑ってしまうような状況は、用心してなるべく作らないようにします。
2.限界の壁を作らない
次に、自分で「限界の壁」を作らないことです。
「限界の壁」を作ってしまうと、自分を信頼する力が弱くなるからです。
ふくネコ
ちなみに、限界の壁には2つの種類があります。
- ある日突然できる運命が作る壁
- 自分で作る壁
です。
この2つの中で厄介な壁は「自分で作る壁」です。
なぜなら、自分で、壁のカタチや高さを自由自在に変形できるからです。
たとえば、
もうダメだ!
こんな壁なんて登られへん
と思えば、その瞬間から「壁」は、ずど~んと大きくそびえ立つのです。
ずっ、ずど~~ん!えっつ、なんで?
急に高くなったん?
こうなると全身から力が抜けて、「自信喪失へなちょこマン」になってしまいます。
ふくカエル
3.楽観する
また、楽観するのも一つの手です。
たとえば、苦難に出会っても、次のように考え直して自分を信頼してみます。
今倒れそうやったけど
たぶん、気のせいやと思う。
だって、
あたし、こんなに太ってるし
スタミナあるやん。うふっ。
と、楽観することで発想の転換するように努めて、自分を信頼するようにします。
過度に悲観して、自分のパフォーマンス能力が落ちないようにするのが、賢いです。
そして、
今、絶対絶命やと思ったけど
ひょっとしたら
自分でもびっくりする
「奥の手」が
見つかるかもしれんやん。
と、自分の能力を信頼して「奥の手」を必死に探すのです。
ふくネコ
自信を失くして引っ込み思案になるよりも、成功の道はひらける可能性が高いです。
そうすると、どうなるのかな?
自分自身の中身が良くなってくる
自分を正しく信頼するように心がけると、実際に自分自身の中身が充実してきます。
ふくカエル
自信が生まれる
また、自分を最後まで正しく信頼することで、自分に自信が生まれてきます。
さらに、この自信は、自分の中に一本の「ブレない精神の軸」を作ってくれます。
ふくカエル
ふくネコ
「ブレない精神の軸」を持つことで、「強い意志」を自分から引き出すことができるし、より一層自分を正しく信頼できるようになります。
こんな太い「精神の軸」が
身体の中にあると
安心するよ。
ちょっとしたことでも
倒れへんからね。
人間関係がよくなってくる
次に、自分の身の周りの人間関係がよくなってきます。
自分を正しく信頼すれば、自分から人間関係を悪くするような行動を起こさないからです。
また、たとえ人間関係が悪くなったとしても、
そこから、「自分には、立て直せる力があるぞ!」と思えるのは本当に強いです。
ふくネコ
「この人とは上手くいかないような気がするなあ」と少しでも思うと、
本当に人間関係が悪くなってきます。
自分の悪い予想が、無意識に、絶妙で嫌味な態度となって表に現れるからです。
この態度こそが、相手との関係性がぎくしゃくしたものにすると思うのです。
ふくカエル
ふくネコ
成功しやすくなる
また、正しい自分への信頼すれば、成功しやすくなります。
人生の空模様もよくなってくる
自分を信頼する
空模様をよくするのも悪くするのも自分である。まず自分自身の中、そして自分の周りの人間世界の空模様も。
アラン「幸福論」より引用
そして、自分を正しく信頼すれば、
- 自信が持てる
- 人間関係が良好になる
- 日々の暮らしが穏やかになる
ので、自分の人生の空模様もよくなってきます。
こうなると、
人生がパラダイスに
なりまっせ~~~!
同じ本をお持ちの方へ
ちなみに・・・・
同じ本(アラン「幸福論」出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン)をお持ちの方へ
ちなみに、今回のテーマは、
「第3章 人生について」
「No.086 自分を信頼する」
になっています。
お持ちの本とあわせてご覧いただけると嬉しいです。

まとめてみたkerokero
- 自分が自分自身を信頼することはとても大切なことです。
- でも間違って信頼するといろいろな悪影響を及ぼします。
- 自分をよく考えて、正確に自分を信頼すれば、自分という「人間の中身」が整い、「人間関係」が良好になり、「人生そのもの」も良好になります。
ふくカエルでした。
なお、アラン先生の引用文は、齋藤慎子さん訳『幸福論』(出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン)によりました。