気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

「幸福論」その人の洗練度が出るものとは?

eye-catch10

その人の洗練度が出るものとは?

ふくカエル

こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。

ご訪問いただきましてありがとうございます!

アラン先生の「幸福論」を勉強しています。

今回の勉強のテーマは、

「第5章 人とのかかわりあいついて」

「No.133 礼儀正しさを学ぶ 4」

 

 

この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。

中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。

そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。

 

もっと、きちんと
くわしく理解したいぞ~~~!musimegane_girl

という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

アイキャッチ画像11 アランの「幸福論」について

 

 

「幸福論」について
その他のテーマはこちらです!

 

礼儀正しさを学ぶ 4

ティーカップの持ち方ひとつとっても、その人の洗練度がわかるものである。

アラン先生「幸福論」より引用

ちょっと残念な人

fashion_model_woman

この人はとても容姿端麗なのに、どことなく残念な人がいます。

 

日々の暮らしのだらしなさが透けて見えちゃう人です。

 

たとえばです。

とっても美しく着飾っているのに、立て肘をついて食事をする人です。

syokuji_gehin

ふくカエル

ちょっと残念なんだよね。

カエル風アラン先生の言葉

 

アラン先生がいてくれたら、

 

こんな風に言ってくれたかもしれない!

 

と、いろいろと想像してみました。

 

そうやなあ。

その人の暮らしのだらしなさは

直ぐにバレるねん。

 

どんなに上品に取り繕っても

分かる人にはバレる。

だから、

自分の洗練度は

日頃から気をつけたほうが

いいと思うねん。

洗練度が出るものを

教えておくから

チェックしてみるといいで。

その人の洗練度が出るものとは、これ!

これです!

 

その人の洗練度が出るものとは、これです。

仕草

です。

 

実は、何気なくする仕草にその人の洗練度が出てしまうのです。

ふくカエル

日々の暮らしぶりが出るねん。

なぜ、仕草に出るのかな?

染みついている動作だから

 

仕草は、幾度となく毎日する動作なので、自然に身体に染みについているからです。

 

ふくネコ

体から発するニオイみたいなもんやねん。

 

たとえば、お医者さんです。

お医者さんは、どうしても手の仕草や話し方に、日頃の診察風景や白衣が表れてしまうのです。

doctor_xray_rentogen

学校の先生もそうです。

どうしても身振りや背中に、日頃の黒板やボードや教科書などが見え隠れしちゃうのです。

school_sensei_kokuban_woman

モデルさんもそうです。

どうしてもポージングがカッコ良すぎてバレちゃいます。

fashion_model_woman

これらと同じで、だらしなさもまた仕草に出てしまいます。

 

日頃からダラダラ過ごしている人は、どうしてもその自堕落な暮らしぶりが仕草となって現れてしまうのです。

 

残念やなぁ。
おもいっきし出てるで。business_suit_bad_woman部屋が臭そうやで。

仕草に出るとどうなるのかな?

付け焼刃はすぐバレる

 

自分の洗練度が仕草に出てしまうと、付け焼刃はすぐにバレてしまいます。

 

その場しのぎの態度など、どんなに取り繕ってもムダになってしまいます。

 

付け焼刃はすぐにばれるのです。

ふくカエル

見かけ倒しで、切れないことがバレちゃうねん。

 

言葉、態度、行動などの仕草に矛盾が出てくるからです。

 

にわかに覚えた知識や礼儀作法の化けの皮は、本当にすぐに剥がれちゃいます。

たとえば・・・

 

たとえば日本で言うと、「お箸の置き方や使い方」です。

 

どんなに礼儀作法を心得ているふりをしても、

 

食事中の「お箸の置き方や使い方」に、その人の日頃の暮らしぶりや行儀悪さが出てしまうのです。

 

嫌い箸(きらいばし)は、分かる人にはわかっちゃうのでおっそろしいです。

 

 

握り箸

 

二本の箸をフォークのように握りしめる持ち方です。

幼い子が、持てなくてついついしちゃう食べ方です。

 

返し箸

 

複数人で料理を取り分けるときに、自分の箸を上下に逆さにして、取り分けることです。

 

自分の食べた個所を避けるためにする使い方ですが、

 

これは、かえって自分の食べたところを人に見せることになるので、マナー違反なのです。

 

こんなときは、別に「取り箸」をつかうのがマナーになります

 

よくやっちゃっている人がいますが、実はアウトです。

 

ちなみに、お正月につかう「祝箸」の両端が細くなっているのは、神様と食事を共にするという意味があるのです。

 

なにも「返し箸」をするために細くなっているのではないのです。

 

両端が細いのは、
わしと一緒に食べるためじゃ。
神様

突き箸・刺し箸

 

これです。これ!

kiraibashi02_sashibashi

 

仏箸(ほとけばし)・立て箸

kiraibashi05_tatebashi

ご飯に突き立てちゃう食べかたです。

 

これは、仏式のお葬式のときに死者に捧げるときのものです。

 

お箸をご飯に突き立てると「お前は死んだ人なのか?」と思われちゃいます。

 

合わせ箸・箸わたしkiraibashi11_hashiwatashi

箸から箸へと料理をわたすことです。

 

これは火葬場で遺骨を拾って骨壺に納めるときのやり方なのでご法度とされます。

 

ご遺骨への冒涜になるのです。

 

叩き箸

kiraibashi01_tatakibashi

箸で食器を叩いて音を立てることです。食器は打楽器じゃないのです。

 

食器を作った作家さんへの冒涜になります。

 

振り上げ箸

 

箸を手の甲より高く振り上げることです。

 

口より上に振り上げないとも言われます。

 

これをする人は品がない人と思われます。

 

指し箸kiraibashi03_sashibashi

箸で人や物を指し示すことです。

 

これって居酒屋でよく見かけます。

 

何気ない態度なのですが、「指し箸」はアカン箸です。

 

持ち箸

 

箸をもった手で食器をもつことです。これもよくやっちゃいます。

 

キャンプでやるのは仕方がないと思います。箸を落としちゃうもんね。

 

寄せ箸

kiraibashi09_yosebashi

遠くの食器を箸で手元に引き寄せることです。

 

迷い箸(まよいばし)

kiraibashi10_mayoibashi

料理の上で箸を動かすことです。

 

「どれにしようかな?」と迷ったときによくしちゃいます。

 

涙箸

kiraibashi12_namidabashi

汁を滴らせながら口に運ぶ食べ方です。

見た目も残念な食べ方です。

 

もぎ箸

 

箸についたご飯などを口でもぎ取っちゃう食べ方です。

 

お箸を湿らさないのでご飯がついちゃうのです。

 

ご飯をたべるときは、まず汁物を一口すすって箸を湿らすのがいいです。

 

舐り箸(ねぶりばし)

kiraibashi07_neburibashi

これは箸をなめることです。

ふくカエル

アカン、アカンです。

 

咥え箸(くわえばし)

kiraibashi06_kamibashi

箸を口にくわえることです。

 

箸の置き場にまよって加える人がいます。あれです。

 

渡し箸

kiraibashi08_watashibashi

箸休めのときに食器の上に箸をおくことです。

 

茶会や懐石のときは「取り箸」が「渡し箸」で供されますが、この場合は例外です。

 

ふくネコ

ゴチャゴチャになりそうですが、区別しとくといいよ。

 

直箸(じかばし)

 

自分の食べた箸で、料理を取り分けることです。

ふくカエル

潔癖症には、耐えられません。

 

親しい間柄では、あえて「直箸で!」となるときもありますが、基本はダメです。

 

もっともこれは日本独自の嫌い箸で、「取り箸」の文化がない国では「直箸」でどんどんやってます。

 

込み箸

 

箸を使って口の中に大量の食べ物を詰め込む食べ方です。

 

お茶づけをサラサラ食べるときにやっちゃうやつです。

 

探り箸

 

箸を使って料理の中の具を探っちゃうことです。

 

嫌いな物をよけるときに使っちゃう食べ方です。

kiraibashi04_saguribashi

嫌い箸とは、こんな感じです。この他にもいっぱいあります。

 

ふくカエル

お箸の使い方はむずかしい

じゃあ、どうすればいいのかな?

日頃から意識してみる

 

フェンシングの達人は、コーヒーカップをかき混ぜるむだな動きのないスプーンの使い方を見て、剣士の腕前を判断するという。

 

日頃から、

何気ない仕草に
自分の日々の暮らしぶりが出ている

pose_ayashii_man

 

ことを意識してみます。

 

  • だらしない仕草には、だらしない暮らしぶりが出ること

tv-obachan

  • お茶碗の持ち方一つでも、その人の洗練度がバレること

 

などを肝に銘じておきます。

 

洗練さは、礼儀正しさを身につけて初めて身につくものです。

 

毎日意識して自分を磨きまくります。

 

eye-catch10 「幸福論」礼儀正しさというものは、奥が深い。

そうすると、どうなるのかな?

暮らしぶりがかわってくる

 

日頃から仕草を意識するだけでも、暮らしぶりが変わってきます。

 

ちゃんと「きちんと暮らそう!」という気持ちが、ふつふつと湧いてきます。

 

ふくカエル

一度でも大勢の人前で赤っ恥かくと、

ふくネコ

ほんまにちゃんとしよう!と思えるねんで。

 

赤っ恥をかいたこのあたしが、
言うからほんまやで。
pose_kiri_woman

まとめてみたkerokero

 

  • その人の礼儀正しさは、何気ない仕草に現れてしまいます。
  • にわか知識はすぐにバレちゃいます。

 

アラン先生が言うには、

 

フェンシングの達人は、

olympic10_fencing

コーヒーカップのスプーンのかき混ぜる動作で、相手の腕前を判断できるのだそうです。

 

茶道の達人は

sadou_school_girl

台所のふきんのたたみ方ひとつで、その人の腕前がわかるそうです。

 

ほんまに怖いです。
下手なこと言えません。sick_hiyaase

何気ない仕草に自分の暮らしが見え隠れしてます。

 

このことを肝に銘じておくのがいいと思うねん。

ふくネコ

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

ふくカエルでした。

なお、アラン先生の引用文は、齋藤慎子さん訳『幸福論』(出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン)によりました。