気持ちが落ち着けばいい暮らしができそう。知恵があるとうまく生きられそう!

「幸福論」礼儀正しさを学ぶこと。

eye-catch10

礼儀正しさを学ぶこと。

ふくカエル

こんにちは!ふくカエルです(Twitterアカウント:ふくカエル)。

ご訪問いただきましてありがとうございます!

アラン先生の「幸福論」を勉強しています。

今回の勉強のテーマは、

「第5章 人とのかかわりあいついて」

「No.135 礼儀正しさを学ぶ 6」

 

 

この記事は、あくまでもわたしの個人的な解釈に基づくものです。

中には、「これ違うんじゃないの?」という箇所もあるかと思います。

そのような場合は、温かい目でお見逃しくださいますよう、よろしくお願いします。

 

もっと、きちんと
くわしく理解したいぞ~~~!musimegane_girl

という方には、下記の書籍をご覧いただけるとありがたいです。

アイキャッチ画像11 アランの「幸福論」について

 

 

 

「幸福論」について
その他のテーマはこちらです!

 

礼儀正しさを学ぶ 6

その一方で、たしなみとは、態度と所作の調和がとれていることである。

アラン先生「幸福論」より引用

今回は、

 

これまで、7つの「礼儀正しさを学ぶ」のテーマの中から、5つについてお知らせしてきました。

 

 

今回は、これらの記事のまとめ的なものになります。

ふくカエル

まとめてみてん。

カエル風アラン先生の言葉

 

アラン先生がいてくれたら、

 

こんな風に言ってくれたかもしれない!

 

と、いろいろと想像してみました。

 

礼儀正しさを学ぶと

いいことがあるねんで。

では、そもそも礼儀作法とは何もの?

習慣になるもの

 

礼儀作法とは、習慣になるものです。

 

たしかに、礼儀作法には「決まったやり方」があるので、最初はとっつきにくい面があります。

ふくカエル

ちょっと面倒くさいよね。

 

でもです。

 

何度も根気強く実践すれば、ある日気づくと「自分の習慣」になっています。

ふくネコ

繰り返せば、身につくねん。

 

非常に習慣化しやすいものなのです。

自然体でいられるもの

 

そして、礼儀作法とは、自然体でいられるものです。

 

礼儀作法の「きまったやり方」のほとんどは、それ自体むずかしいものではないからです。

 

やろうと思えば、誰でも何気なく自然にできます。

ふくネコ

特殊な能力がなくてもできるねん。

だから、学べば身につくもの

 

だからです。

 

礼儀作法とは、本人に「学ぼう!」という意志さえあれば、身につけることができるものなのです。

 

ふくカエル

誰でも、意志があればOKやねん。

でも、注意することがあるよ!

 

でもです。
注意する点があります。

気どった人にならない

hime_takabisya_laugh

 

まずは、「気どった人」にならないことです。

 

ここでの「気どった人」とは、

  • 言動がいちいちわざとらしい
  • 言動がいつも常識からひどく外れている。
  • 突飛な言動がどんなに危ういかを自覚がない
  • 自覚なく、平気で不快感を与えてしまう

ような人です。

ふくネコ

なんか知らんけど、目立つねん。

もちろん、理由がある!

 

もちろん、「気どった人」になる背景には理由があります。

 

  • 自分を良く見せたい
  • 注目を浴びたい
  • 自分に関心を持ってもらいたい

といった気持ちや願望です。

 

ふくカエル

自分の存在をアピールしたいからやねん。

でも、なぜ気どった人はダメなの?

 

でもです。なぜ「気どった人」がダメなのかと言うと、

 

このような「気どった人」の目立った言動は、非常にわざとらしく映るからです。

 

このわざとらしさが、他の人たちの気分を害します。

ふくカエル

めっさ、不愉快にさせるねんで。

たとえば、

大声で驚くので、ヒンシュクを買います。

 

突然大声で驚かんとって、
ビックリするやん。pose_mimi_fusagu_man

これ見よがしに嫌悪感を顔に出すので、迷惑がられます。

 

ほんま子どもか?
めっさ迷惑やわ。komatta_man2

大喜びではしゃぎすぎるので、敵対心を持たれます。

 

成功なんてほんの一握りやん。
成功の影で、
悔しい思いをしている人が
大勢おるねんで。pose_syanikamaeru_man分かってへんのとちゃうか?

といった感じです。

 

さらに悪いことに、

 

本人にはわざとらしい自覚がないので、問題が深刻化するのがネックです。

ふくネコ

無神経な態度は余計に腹立つからやねん。

 

eye-catch 「幸福論」【礼儀作法】してはいけないこと。

おどおどした人にならない

pose_koshi_nukeru_kowai_man

次に、「おどおどした人」にならないことです。

 

ここでの「おどおどした人」とは、

 

注目を浴びたいけれども、どうすればうまく人の関心をひくことができるのかが分からない人です。

もちろん、理由がある!

 

もちろん、このような言動をとる背景には理由があります。

 

わざとらしい言葉や動作が、

  • 人の気分を害する恐ろしさ
  • 悪影響をもたらす恐ろしさ

のかをよく理解しているからです。

 

ふくカエル

恐ろしいのが分かっているねん。

 

だから、わざとらしい言葉や動作をしないように緊張して、いつもビクビク、おどおどしてしまうのです。

なぜ、おどおどした人はダメなの?

 

おどおどした言葉や動作は、力みすぎている印象を与えるからです。

 

恐怖や不安で緊張して萎縮しすぎると、

 

全身に力が入ってしまう感じです。

 

たとえば、お化け屋敷に一人で入るときの状態に似てます。

 

kowai_obake_boy

ふくカエル

ビクビクして

ふくネコ

ちょっとしたことでもビビってしまう感じ。

 

この力みすぎている印象が、他の人たちの気分を害するのです。

 

たとえば、

ちょっとしたことでも感情的になるので、ビックリします。

 

どこで怒るのか分からん!
どこが沸点なのか分からん!sick_hiyaase

不安でいつもおどおどしているので、見てると疲れます。

 

不安は感染するからしんどいねん。shinpai_woman

何かにすがりついているのが、異常に見えます。

 

こわい!怖いねんけど!spiritual_reikan_syouhou

といった感じです。

ふくネコ

自然体でいられへんねん。

 

さらに悪いことに、

 

なかなか不安、恐怖、緊張から解放されないので、その苦しさから逃れるために、

 

自分や人に憎しみを抱くようになるのがネックです。

 

いつもおどおどする自分が憎くなって自己嫌悪に陥ったり、

 

おどおどするのは「人のせいだ」と責任転嫁して、さらに他人に憎しみを抱くようになるのです。

 

なんで憎まれなあかんの?
ビクビクしているのは
そっちの原因やで。pose_ayashii_man

eye-catch10 「幸福論」自分にもあるかもしれない? 礼儀知らずなところ。

じゃあ、具体的にどうするのかな?

たしなみある人になる

hakusyu

礼儀作法を学び身につけるには、「たしなみある人」になることです。

たしなむとは?

ちなみに、たしなむとは、

悪い結果にならないように自分の行動に気をつけることを言います。

 

ここでの「たしなみある人」とは、

  • 自分の態度と所作(礼儀作法にかなった言葉や動作)のバランスがとれている
  • 誰の気分を害したり、傷つけたりしない

人のことです。

具体的には、こうする!

 

それには、具体的には、

  • 態度と所作(礼儀作法にかなった言葉や動作)のバランスをとる

ようにします。

態度と所作(言葉や動作)のバランスをとる

 

tasinami1

自分の態度と所作(礼儀作法にかなった言葉や動作)のバランスをとるようにします。

 

STEP.1
気どらない
まず、気どった言葉や動作があるのなら、それらを改めます、そして、他の人の気分を害さないようにします。
STEP.2
おどおどしない
次に、おどおどした態度で萎縮してしまう自分、傷ついてしまう自分をなくします。他の人に不快感を与えないようにします。
STEP.3
礼儀作法を学ぶ
また、礼儀作法を学んで、言葉や動作の重要性を知ります。

とるべき所作(礼儀作法にかなった言葉や動作)を身につけます。誰の気分も害しない、傷つけない雰囲気をつくります。

STEP.4
バランスをとる
気どってわざとらしくならないように、びくびくして力まないようにうまくバランスをとります。

hikaku_ball_man

STEP.5
たしなむ
そして、悪い結果にならないように自分の行ないに気をつけます。

自分の資質をおろそかにしない

 

そして、このような微妙なバランスをとる才能を疎かにしないことです。

ふくカエル

持って生まれた「バランス感覚」を大切にするねん。

ふくネコ

バランス感覚って、ほんまに生きていく上で大事。

そうすると、どうなるのかな?

幸せに生きるコツをつかめる

 

自分の態度と所作(礼儀作法にかなった言葉や動作)のバランスがとれると、

 

自分が「幸せに生きるコツ」をつかめるようになれます。

まとめてみたkerokero

 

  • 礼儀作法とは、ややこしいものですが、根気強く実践すれば習慣になります。
  • また、礼儀作法はむずかしいものではなく、誰でもやる気さえあれば自然にできるものです。
  • 注意する点は、「気どった人」「おどおどした人」にならないことです。
  • そして、自分の態度と礼儀作法の所作のバランスをとりながら「たしなむ人」になることです。
  • すると、「幸せに生きるコツ」をつかめます。

ふくネコ

最後まで、読んでくださってありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

ふくカエルでした。

なお、アラン先生の引用文は、齋藤慎子さん訳『幸福論』(出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン)によりました。